- DIY&リフォーム 〜わたしの城ができるまで〜
- 1年前の出来事
- 2nd season 新生活
- 一軒家の宿命、庭木の剪定は無くならない
- 今人気のメルカリを利用して、古酒を出品してみた!
- お酒の知識がない私、長い間眠っていた古酒の処分に困る
- 和室をプラ障子に貼り替えたら、部屋が生まれ変わった!!
- 和室の障子を貼り替える、破れにくいと噂の超強プラスチック障子紙を使ってみる!
- フローリングにワックスを塗る、人気の蜜蝋ワックスを使用してみた!
- 2種類のフローリング材を使う!?フローリング貼りの難関は幅調整
- ヒノキの魅力とは!?穏やかな気持ちなれる新鮮な香り
- 素人DIY 檜フローリング貼りに夢中になる
- 安心して住める家、排水漏れが解消!
- 古い家に隠された排水桝の存在
- 下水道工事で、狭い庭の動線が2ヶ所改善した!
- トラップが下水道の悪臭をブロックする!?
- 下水道工事(汚水桝設置)の見積り
- 1人暮らしがまったく楽しめない
- 下水(排水)漏れの原因が判明!?経年劣化の現状
- 下水道工事の費用が高額!?指定業者に見積り依頼
- 下水(排水)漏れに気が付いたら、どうすればいいか?
- 悲劇のプロローグ
- 1人暮らしでも、安くて大容量の洗濯機を選ぶのが正解!
- 洗濯機を長期間使用しない場合、大変なことになる!
- 都市ガスの開栓、給湯器を始動してみる!
- やっぱり・・・駄目かぁ、混合水栓の寿命。
- 給湯器のリモコン(台所用・風呂用)を取付ける
- トラウマになるほどの、通水テスト!!
- 後悔先に立たず、もう帰れない。。。
- 2nd season(セカンドシーズン)!
- DIY&リフォーム
- LAN・TV配線
- トイレ
- 内壁
- 台所
- 台所用シンクに、DIYで混合水栓を取付ける
- 40年経ってもステンレスは腐らない、台所シンクをDIYで蘇らせる!
- 台所シンク下に設置する止水栓、末端の始末を床上ソケットでする
- 完成!台所のフローリング貼り
- 床下点検口の蓋をDIYで作る
- 台所の地味な壁、明るく壁を塗る
- 天井穴の場所に、屋根裏点検口を作ってみる その2
- 台所のフローリング貼り 忍耐強く進むのみ!
- 天井穴の場所に、屋根裏点検口を作ってみる その1
- 日立卓上スライド丸ノコ 感動レベル!
- 日立卓上スライド丸ノコ 使用前の準備
- 丸ノコではどうしても綺麗にカットできなくて・・・
- 台所のフローリング貼り、納得できない・・・
- 塩ビパイプで排水管の交換をする
- スイッチを移設する その1
- 天井に穴が・・・やってしまった!
- 台所の壁をつくる、24時間換気できるようにする!
- 台所の壁をつくる、エアコンの穴が使えないわけ
- 台所の壁をつくる、エアコンの設置場所。第2候補地編
- 台所の壁をつくる、石膏ボードに囲まれた部屋
- 室温34℃の台所に、エアコンがない!?第1候補地編
- スイッチを移設する その2
- 台所の壁をつくる
- 台所、床を作る 落とし穴編
- 強力な臭いにも負けず・・・防腐剤を塗る
- 水廻りに高級材木を使ってみる
- 配線ケーブルをすっきりまとめたい!
- TVアンテナケーブルを新しくする
- LAN配線をやってみると、意外と簡単に出来たLANコンセント
- 台所が家全体の中継場所なワケ
- 大引きの割れを補修する方法
- 大引きの割れを発見してしまった!
- 台所の防虫対策、床下を開口する前にやっておきたいこと
- 台所の床下を開口 する
- 一番やっかいな台所を片付ける
- 和室A(寝室)
- 和室B(床の間) 和室C
- 床下点検口・屋根裏点検口
- 廊下
- 押入れ
- 水道配管
- やっぱり・・・駄目かぁ、混合水栓の寿命。
- トラウマになるほどの、通水テスト!!
- 浴室側・混合水栓の給水配管をやり直す
- これが現実・・・水道配管に欠陥が!水漏れ発生の大惨事!?
- 40年経ってもステンレスは腐らない、台所シンクをDIYで蘇らせる!
- 水道配管にかかった費用を算出してみた!
- 台所シンク下に設置する止水栓、末端の始末を床上ソケットでする
- 壁の水平が決め手!風呂の混合水栓をDIYで取付ける
- 水道配管の防水処理、エポキシパテを使ってみた
- バス用ビス止めプラグで、浴槽の穴を閉鎖してみる
- ユニオンで締まる水道配管、失敗を乗り越え今度こそモルタル壁に配管設置する
- 水道配管、モルタル壁にビスが打てるか確かめる
- 水道配管、配管してみる その2
- 水道配管、試しに配管してみる その1
- 水道配管、六角棒レンチのサイズを選ぶ
- 水道配管、設備部材を揃(そろ)える
- 給水管の貫通穴を開ける
- 節約、風呂の水道リフォーム
- 架橋ポリエチレン管(ポリ管)の選び方 その2
- 屋外水道工事、屋外止水栓から屋内配管した費用を公開!
- 屋外水道工事、コンクリートを斫る技術がない素人は絶対無理!
- 屋外水道工事、水道業者に依頼することにした
- 振動ドリルで、モルタル壁に穴を開ける
- 配管経路、意外な場所に抜け道があった!
- 床下が土でも、ポリ管を固定する方法
- パイプカッターは、用途によって種類がある。
- 床下にヘッダーを取付ける
- 水道配管の部材が届いた!
- 架橋ポリエチレン管(ポリ管)の選び方 その1
- 床下配管、設計図を描いてみた。
- ステンレス混合水栓 汚れが激落ち!!
- カタログを無料請求して、良いアイデアを生む
- 水道配管 悩んだ挙句が・・・
- 配管図面は意外と大雑把なもの
- 壁にぶち当たっても挑戦すること!
- 水道管の寿命 現実を受け入れるとき
- 水道配管図が、意外と簡単に手に入る!
- 致命的な欠陥!水道配管が錆びている、どうしよう・・・
- 洗面脱衣所
- 給湯器設置
- 電気配線
- DIY家具
- DIY工具
- カテゴリなし
- サンルーム
- 小型自動二輪免許(MT)
- 庭
- 業者リフォーム
- 民事訴訟
- 相続
- 第二種電気工事士
- 第二種電気工事士 免状交付申請
- 第二種電気工事士 総括
- 第二種電気工事士 合格発表
- 第二種電気工事士 受験にかかった総費用を公開!
- 第二種電気工事士 技能試験 希望編
- 第二種電気工事士 技能試験 当日(その2)
- 第二種電気工事士 技能試験 当日(その1)
- 第二種電気工事士 技能試験 予想問題
- 第二種電気工事士 技能試験 1週間前
- 第二種電気工事士 技能試験 リングスリーブ圧着編
- 第二種電気工事士 技能試験 判定基準
- 第二種電気工事士 技能試験 VVFワイヤストリッパー編
- 第二種電気工事士 技能試験 ランプレセプタクル編
- 第二種電気工事士 技能試験の基本作業
- 第二種電気工事士 技能試験 材料を揃える
- 第二種電気工事士 技能試験 複線図の書き方
- 第二種電気工事士 技能試験 必要な工具
- 第二種電気工事士 筆記試験 結果発表
- 第二種電気工事士 筆記試験 当日
- 第二種電気工事士 筆記試験 前日
- 第二種電気工事士 筆記試験 まとめ
- 第二種電気工事士 筆記試験 過去問題
- 第二種電気工事士 筆記試験 最終章(第7章) その3
- 第二種電気工事士 筆記試験 最終章(第7章) その2
- 第二種電気工事士 筆記試験 最終章(第7章) その1
- 第二種電気工事士 筆記試験 第6章
- 第二種電気工事士 筆記試験 第5章
- 第二種電気工事士 筆記試験 第4章
- 第二種電気工事士 筆記試験 第3章(その2)
- 第二種電気工事士 筆記試験 第3章(その1)
- 第二種電気工事士 筆記試験 第2章
- 第二種電気工事士 筆記試験 第1章
- 道具が大事!はかどる勉強用のおすすめ文房具
- 第二種電気工事士 筆記試験の出題傾向
- 第二種電気工事士 下期試験 申込み
- 第二種電気工事士資格の参考書選び
- 第二種電気工事士を目指す
- もやもやした気持ち
- 技能試験
- 第二種電気工事士 合格発表
- 第二種電気工事士 受験にかかった総費用を公開!
- 第二種電気工事士 技能試験 希望編
- 第二種電気工事士 技能試験 当日(その2)
- 第二種電気工事士 技能試験 当日(その1)
- 第二種電気工事士 技能試験 予想問題
- 第二種電気工事士 技能試験 1週間前
- 第二種電気工事士 技能試験 リングスリーブ圧着編
- 第二種電気工事士 技能試験 判定基準
- 第二種電気工事士 技能試験 VVFワイヤストリッパー編
- 第二種電気工事士 技能試験 ランプレセプタクル編
- 第二種電気工事士 技能試験の基本作業
- 第二種電気工事士 技能試験 材料を揃える
- 第二種電気工事士 技能試験 複線図の書き方
- 第二種電気工事士 技能試験 必要な工具
- 筆記試験
- 第二種電気工事士 筆記試験 結果発表
- 第二種電気工事士 筆記試験 当日
- 第二種電気工事士 筆記試験 前日
- 第二種電気工事士 筆記試験 まとめ
- 第二種電気工事士 筆記試験 過去問題
- 第二種電気工事士 筆記試験 最終章(第7章) その3
- 第二種電気工事士 筆記試験 最終章(第7章) その2
- 第二種電気工事士 筆記試験 最終章(第7章) その1
- 第二種電気工事士 筆記試験 第6章
- 第二種電気工事士 筆記試験 第5章
- 第二種電気工事士 筆記試験 第4章
- 第二種電気工事士 筆記試験 第3章(その2)
- 第二種電気工事士 筆記試験 第3章(その1)
- 第二種電気工事士 筆記試験 第2章
- 第二種電気工事士 筆記試験 第1章
- 道具が大事!はかどる勉強用のおすすめ文房具
- 第二種電気工事士 筆記試験の出題傾向
- 第二種電気工事士 下期試験 申込み
- 第二種電気工事士資格の参考書選び
- 第二種電気工事士を目指す
- もやもやした気持ち
- 費用
- カテゴリ別
- 財産が少ない程遺産相続は負の遺産!?相続の心構えと準備方法
- サイトマップ
- 人に頼むと損!自分で不動産登記の申請は出来る!?最低限の費用でやる申請方法!
- アラフォー女が小型自動二輪(MT)免許を取得!総費用と内容のまとめ!
- 家のリフォームのために、独学で第二種電気工事士の免許を取得!一発合格できた勉強法と費用を公開!
- 水道配管を新設する!昭和の老朽化した水道管は赤錆で飲料水には有害
- DIY 工具
- DIYで給湯器を設置する!業者に頼むと工賃と機器の購入がセットになって割高!
- プライバシーポリシー
- 家のDIY&リフォームをしていて、業者依頼した内容と費用を公開!