前回の記事

wata-siroです。
筆記試験が終わって、すぐに技能試験の準備に取り掛かります。
技能試験の勉強方法は、複線図を描くことが重要です。
あとは、実際に工具を使って配線をする練習を何度も繰り返します。
今回は、技能試験の練習に必要な工具と材料について説明します。
技能試験と練習に必要な、工具&材料を揃える。
技能試験の準備【 指定工具と材料を揃える 】
筆記試験が終わってから、すぐに購入したテキスト。
このテキストには、
公表問題 複線図の練習帳
がもれなくついてくる。
こういう付録品は、活用しないとね (*゚▽゚*)
技能試験について、何も知らない。
とにかく、テキストを開いて技能試験の概要を読んでみる。
候補問題って何だろう???
って書いてある。
Σ(‘◇’*)エエエッ!? そのまんま出るの?
じゃあ、苦手な複線図は暗記すればいいのか・・・
そういうな試験なんだ。。。
よく調べたら、
施工条件が異なる場合があるみたい。w(*゚o゚*)w
各問題に施工条件があって、すべて同じ内容ではないが、ほとんど似た内容が出題される
1-1. 必要な工具を揃える【 指定工具 】
技能試験では、
- 電工ナイフ(VVFケーブルストリッパを推奨)
- ペンチ
- 圧着ペンチ
- ドライバー(プラス、マイナス)
- ウォーターポンププライヤ
- スケール
の7つが「指定工具」と定められている。
電工ナイフの代わりに、VVFケーブルストリッパを推奨。
セットでまとめて購入する手もあったけど、必要ない工具もあったし
個別で購入した。
電工ペンチ 175mm
FUJIYA(フジヤ)
電線を切る回数が多いので、切れ味重視!
ミニ圧着工具 リングスリーブ(E)用
ロブテックス(LOBTEX) AK17MA2
圧着マークの刻印があるもの・適合品じゃないとダメ!
VVFストリッパー P-958
ホーザン(HOZAN)
この工具は1台3役、必須工具。
ボールグリップドライバー プラス2×100 No.220
ベッセル(VESSEL)
プラスドライバーの2番が必要。
ボールグリップドライバー マイナス5.5×75 No.220
ベッセル(VESSEL)
マイナスドライバーの刃幅5.5mmが必要。
左から
ナイフ、ラジオペンチ、プライヤ、それとメジャーは家にあったものを使うことにした。
(出番はあまりないかも。)
工具を買い揃えるだけでも、数日かかり・・・
いろいろ種類や条件があって、どれがいいか迷ってしまった。
試験対策が進まない。。。(T_T)
時間がないなら迷わず基本工具セットを購入する!
時間もなく、個別に購入するのが面倒な人は・・・
必要なものがまとめてセットで購入できる。
この基本工具セットが揃っていれば問題ない。
工具を個別に買い揃えるより、基本工具セットにすれば早い!
1-2. 必要な材料を揃える
技能試験で必要な材料を揃える。
これが、結構タイヘン ( -д-)ノ( -д-)ノ
練習用に何が要るの??? まずはそこから。
いざ、ホームセンターに行くと、無い物もあったりして・・・
①リングスリーブ(小) 358円
②リングスリーブ(中) 198円
③差込形コネクタ(2個口198円・3個口198円・4個口198円)
④引掛けシーリング(丸形) 109円
⑤引掛けシーリング(角形) 82円
⑥露出型コンセント 267円
⑦ランプレセプタクル 204円 ↓コレが良い
⑧端子台 243円
⑨PF管ボックスコネクタ 72円×2個
⑩ねじなし電線管ボックスコネクタ 143円
⑪絶縁ブッシング 81円
⑫埋込連用取付枠 WN3700
⑬埋込連用タンブラスイッチWN5001
⑭埋込連用タンブラスイッチ(3路用)WN5002
⑮埋込連用タンブラスイッチ(4路用)WN5004
⑯埋め込みコンセント(1口)WN1001H
⑰埋込ダブルコンセント(2口)WN1302
⑱VVF1.6mm×2C 切り売り 7m程購入
⑲VVF1.6mm×3C 切り売り 2m程購入
⑳VVF2.0mm×2C 5m売り
どんなものが必要かφ(.. )・・・手探り状態だったので、
何度かホームセンターへ足を運んで、揃えることになってしまった。
ケーブルは、10cm単位で切り売りがある。
1巻きは多すぎるので・・・切り売りが正解 (*’-‘*)
ランプレセプタクルに関して、締めネジが2セットの物を購入してしまい・・・失敗。
試験では、ネジは中央に1セットの物が出る。
足りないものもあるけれど、これで練習開始!(o^∇^o)ノ
時間がない、材料をあれこれ購入するのが面倒な人は、まとめてセットを購入
個別に揃える時間もないし面倒な人には、まとめて購入できるセットがおすすめ!
ホームセンターで購入する場合、欠品中だったり、どれがいいか迷ってしまうことがある。
器具や電線が揃っているセットを購入して、早く練習に取り掛かるほうが良い。
1-3. かかった費用【 工具+材料費 】
購入金額: 8,683円
①~⑰ 4,043円
⑱~⑳ 2,036円くらい (やや記憶が曖昧で・・・)
小計: 6,079円
8%: 486円
購入金額: 6,565円
総費用: 15,248円
独学では不安なひとは、自宅で講義を受けながらサポートも受けられて安心
【e-ラーニングコースとDVDコース】
短期合格特別講座 第二種電気工事士 技能コース【技能対策】
準備が整ったら、これから技能試験に向けて早めにスパートをかけましょう!
何度も何度も練習して、手先で覚えるまで繰り返し練習すれば、試験当日は焦らずに終えることが出来るはずです。
慣れてくると楽しくなってくるので、毎日工具に触れておくといいですよ。
というわけで、今回は以上です。
では
次回の記事

- 今回はココ→ STEP1準備すべき工具&材料
- STEP2複線図と判断基準(欠陥)
- STEP3実践練習編
- STEP4
- STEP5試験日
- STEP6
- STEP7合格発表・免状交付
関連記事>>>

おすすめ>>> 「技能試験」にチャレンジしようと思っているあなたに『おすすめアイテム』です。