【 給湯器リモコン設置 】素人の私でも出来た!配線コードを接続して、給湯器のリモコン設置をする
前回の記事

wata-siroです。
給湯器のリモコンが故障したり交換する場合、もともと配線があるので簡単に交換することが出来ます。
配線コードはホームセンターでも簡単に手に入るし、接続に資格は不要です。
防水処理は忘れずに行ってください。
誰でもできるので、DIYでチャレンジしてみてくださいね。
以前は、石油(灯油)式給湯器を使用していましたが撤去し、新たにガス給湯器を設置しています。
今回の記事は、給湯器を新設した場合に、本体からリモコンに繋げていく方法をご紹介します!
- STEP1給湯器本体と配線コードを接続する
- STEP2リモコン設置場所までのコード配線をする
- STEP3リモコン本体と配線コードを接続する
- STEP4リモコン本体を壁に設置する
- STEP5リモコン本体の防水処理
- STEP6リモコンの時間合わせ
給湯器本体から続く配線コードを、リモコン本体に繋げる。いよいよ、リモコン設置の完成!!
記事のもくじ
給湯器リモコン(台所・風呂用)を取付ける
給湯器のリモコンはオプション扱いなので、本体だけでも給湯器として働く。
リモコンは、機器を離れた場所から操作する遠隔操作ができて便利。
現代では欠かせないもの。
給湯器本体とリモコンをつなぐための配線をしていく。
1-1. 給湯器本体と配線コードを接続する
これが、屋外の給湯器の様子。
防雨コンセントから出ている線は、給湯器本体に繋がっている。
この配線コードの反対側、風呂のリモコン側が未接続のままだった。
1-2. リモコン設置場所までのコード配線をする
新築で家を建てたときは、配線が壁の中を通っている。
壁をつくる前に、業者が配線してくれているから。
後付けで新たに配線する場合は、容易に壁の中に配線できないことが多い。
以前使っていた石油式給湯器と、今回新設したガス給湯器は、設置場所が異なる。
なので、既存のリモコンの配線を使うということが出来ない。
壁の中にコードを通すことが出来ないので、床下から通気口を通して、
風呂場の裏側の壁にリモコンの配線コードを通しておいた。
ちょっと見た目が悪くなるけど、この場所は屋内テラスなのであまり気にしない。
余った塩ビ管(HIVP管)があったので、これを利用してこの中にコードを配線する。
普通はこんなこと・・・しないんだろうけど。
コードが剥き出しになることがないので、コードの保護と防水にもなる。
壁との隙間は、エアコンパテで埋めておく。
1-3. リモコン本体と配線コードを接続する
次に、屋内の風呂場へ移動。
まずは、リモコン本体と配線コードの接続から行う。
1本のコードの被覆の中に、黒い線と白い線が入っている。
線が2本入っているので2心と呼ぶ。
圧着ペンチがあると、簡単にできてしまうので便利な工具。
作業開始 !
より線が一本も無くならないように、集中して被覆を剥いでいく。
( ※より線は細くて、簡単に切れやすいから慎重に・・・ )
黒線と白線をそれぞれ、リモコン本体から出ている青線と1本づつ接続する。
極性はないので、青線はどちらでもよい。
文字にするとすごくアッという間だけど、実際はそうとう気合入れてやっている。
被覆を剥ぐのは細かい作業。
だから、写真撮影も忘れるほど・・・(。-∀-)アハッ
閉接続端子が引っこ抜けないくらい、しっかりと圧着しておいた。
繊細な作業だったけど、ゆっくり丁寧にやれば大丈夫!
簡単に済ませたい場合はコチラを購入
1-4. リモコン本体を壁に設置する
給湯器本体とリモコン本体との配線コードが接続されたので、
次は、リモコン本体を壁に設置する。
風呂のタイルに穴を開けて、プラグを差し込む【 ダイソーのドリルビットでOK 】
タイルに穴を開けるのは2か所。
設置するリモコンカバーを外して、取付け位置を決める。
タイルに穴を開ける位置に印をつけたら、電動ドリルでゆっくりゆっくり穴を開けていく。
タイルに穴を開けるのに、ダイソーで購入したドリルビットがオススメ。
これで充分!
以前は、ホームセンターで500円くらいのドリルビットを購入していた。
ダイソーのドリルビットは劣らず良品だと思う。
ステンレスのビスは、リモコン購入した時に付属していたものを使う。
水廻りは、錆びにくいステンレス製が基本。
リモコン本体をタイル壁に固定する【 手締めが基本 】
ここはもちろん・・・手締めで!
電動ドリルだと、タイルが割れてしまう
リモコン設置、完成!!
1-5. リモコン本体の防水処理
風呂場は水廻りなので、隙間があると水漏れして腐食しやすくなる。
リモコン本体と壁の間に出来た隙間を無くす。
いよいよ電源を入れてみよう!
屋外の給湯器の電源コードを、防雨型コンセントに差し込む。
そして、屋内リモコンの運転 入/切 ボタンを押してみる。
おおぉー(感動)やったー!
電源がちゃんと入った瞬間デス。嬉しいものです。
そもそもその場所に2心線が来ている(リモコンがある)なら、ちょっと繋ぎ替えるだけで新しいリモコンに交換することは可能。
給湯器のリモコンは、メーカーで取寄せると異常に価格が高い。
ネットで探せば安く手に入る時代なので、自分でやってみるのがオススメ!
このリモコンはメロディーと音声ガイドでお知らせするタイプ。
「お湯が沸きました」「お湯はりを開始します」とか、AI風にしゃべる。
特定の決まりきったことを言うだけなのでAIではないか・・・
ただ、高齢者向きではないなぁーと、思う。。。
音量調整は無いので聞こえないかもしれないし、メロディーも優しいタイプ。
私にとってはGood! なので、まぁいいかなぁ。
1-6. 台所リモコンの設置と時計合わせ
ちなみに・・・
台所のリモコンは仮設置。
まだ壁紙が貼れていないので。
風呂用リモコンからは出来ない。
台所用リモコンで設定すれば、自動的に風呂の時計も同じように表示される。
リモコンは設置したけど、この時はガス閉栓中。
まだ、お湯は出ません。
無線LAN対応のリモコン|スマホがリモコン
自動温度調整が出来る、給湯器のリモコンは便利
実は、給湯器にリモコンが無くても、ちゃんとお湯を沸かすことは出来る。
給湯器にリモコンは不可欠、ってことではないらしい。
リモコンがあると温度調整が出来たり、湯沸かし量の調整ができたり、便利な機能が使える。
でも、リモコンが無くても給湯器を使うことは出来る。
固定温度(60℃~75℃)の湯が出てくるので、自分で水の量を多く出して調整するやり方。
温度調整はマニュアル式ということ。
そうは言っても、やっぱりリモコンがあるほうが便利なので取付けておきたい!
無線LAN対応リモコン
スマホアプリを使って遠隔操作をし、外出先からも家の風呂のリモコン操作が出来る。
そんな時代になった。
リンナイ 【どこでもリンナイアプリ】
- 帰宅途中にお湯はりができて、帰宅するとすぐに温かいお風呂に入れる。
- 外出時から床暖房をONにすれば、寒い冬でも帰宅時に部屋が暖かい。
- 光熱費の目安、ガス・お湯の使用量が目で確認できる。
ノーリツ 【 わかすアプリ 】
- 家の外からでもリモコン操作ができます
- 寒い冬の日でも家に帰るころにはお部屋あったか

自宅に無線LANのインターネット環境を整備しておく
スマホ専用アプリ:わかすアプリ(ノーリツ)・どこでもリンナイアプリ(リンナイ)
DIYに限界を感じたら、業者見積もりしてみる
自分でDIYしてみて、限界を感じることだってある。
素人なりの知識や技術では、足りないことがあるから。
そんな時は、リフォーム業者に任せることだって賢い選択になる。

作業するときに、電源コードを抜いてから行うこと。
既にコードが配線されていて、リモコン本体の交換のみであればもっと簡単に出来る!
【給湯器の交換】≪最大81%OFF≫本体・リモコン・基本工事費込みで激安
いかがでしたか?
黒線、白線の被覆をカッターで剥ぐ作業は、神経集中です。(笑)
圧着するときのチカラ加減が難しいかもしれませんが、閉接続端子から抜けないようにすれば大丈夫です。
何度か練習してみて実践するといいですね。
というわけで、今回は以上です。
これからもブログとTwitter で、DIY&リフォームを発信していきます。では
『 商品最大81%off 』 給湯器の取付・交換をしてみる
次回の記事

関連記事>>>


おすすめ>>> 「 給湯器のリモコン設置 」にチャレンジしようと思っているあなたに『おすすめアイテム』です。
- STEP 1
- STEP 2
- STEP 3
- STEP 4
- STEP 5
- STEP 6
- STEP 7
- 今回はココ→ STEP 8
- STEP 9