【 給湯器リモコン設置 】素人の私でも出来た!配線コードを接続して、給湯器のリモコン設置をする
前回の記事

古い家をDIYでリフォームしている、アラフォー女のwata-siroです。
以前設置していた石油(灯油)式給湯器を撤去し、新たにガス給湯器を新設しました。

給湯器のリモコンを取付けていきます。配線も新設して行いました。
DIYでも可能なので、是非試してみてください!
給湯器のリモコンが故障したり交換する場合、もともと配線があるので簡単に交換することが出来ます。
新たに配線する場合でも、配線コードはホームセンターでも簡単に手に入るし、接続に資格は不要です。
今回は給湯器を新設した場合に、本体からリモコンに繋げていく方法をご紹介します!

この記事のポイント
給湯器本体とリモコン本体まで、リモコンコードを配線して接続します。
リモコン本体の防水処理も行います。
DIYで給湯器のリモコンを接続する|台所用と浴室用


給湯器のリモコンは、オプション扱いなのをご存じですか?
給湯器を購入するとリモコンはセットになって付属している、と思うかもしれません。
実は、リモコンが無くても本体のみでも機能を果たします。
リモコンがあると、機器を離れた場所から操作できる、いわゆる遠隔操作ができて大変便利です。
現代では、リモコンは欠かせないものですね。
今回は、給湯器本体に接続したリモコンコードと浴室リモコンを接続するための配線と、リモコンが作動するまでの設置も行っていきます。
給湯器本体とリモコンコード接続は済んでいるので、こちらの記事をご覧ください。

1-1.給湯器本体とリモコンコードの配線ルートを考える
給湯器の本体から台所と風呂に、リモコンコードを別々に配線していきます。
それぞれのリモコンコードは1本ずつ必要で、途中で繋ぎ合わせるような配線はしないようにしてください。

既存のリモコンコードが配線してある場合は、断線していない限り同じものを使えばいいので、給湯器本体やリモコンを交換して接続すればいいのでかんたんです。
今回は既存のリモコンコードを利用することができないため、新しく配線していきます。
下の写真のように、給湯器本体から浴室のリモコン設置穴まで、リモコンコードを配線していきます。

配線ルートは、屋内の床下に通して通気口からコードを抜き、浴室の壁裏に配線しています。
なるべくコードが他のものと干渉しない場所や最短ルートになるように設計しておきます。
家を建てる際は壁内にコードを配線するよう設計されますが、DIYでやると壁内や屋内配線は難しいかもしれません。
後付けで新たに配線する場合は、壁の中に配線できないことが多いです。
そんなときは、外壁に沿って配線設計する方法もあります。
その場合に大切なのは、断線しにくいルートを探し、防水処理をしっかり行うことです。

では、実際に私が行った方法を解説していきます!
1-2.リモコン設置場所までのコード配線をする

以前使っていた石油式給湯器と今回新設したガス給湯器は、設置場所が異なります。
そのため、既存のリモコンの配線を使うことができませんでした。
壁の中にコードを通すことが出来ないので、床下を通して通気口から屋外へ逃がしています。

この場所はテラス内なので、雨に濡れることはありません。
とはいえ屋外であることに変わりはありません。
防水対策として、水道配管用のHIVP管が余っていたのでこれを利用することにしました。
コードが剥き出しになると断線しやすくなるため、コードの保護にもなります。
外壁に固定する方法は、こちらの記事を参考にしてみてください。

浴室の裏側の壁に穴を開けて、リモコンコードを通します。
外壁に穴を開ける方法は、こちらの記事を参考にしてみてください。

HIVP管は、適当な長さにパイプをカットすることができます。
使い勝手が良いので、防水対策としては良いアイテムだと思います。
壁とHIVP管の隙間は、エアコンパテで埋めておきました。

屋外配管にすると見た目は悪くなりますが、この場所は屋内テラスなのであまり気になりません。

1-3.リモコン本体とコードを接続する

次に、屋内の浴室側へ移動して作業を行います。
これからリモコン本体と、リモコンコードを接続していきます。
①かんたんに接続できるリモコンコード
面倒なことはしたくない場合は、事前に専用の端子付きコードを購入して配線しておいて下さい。
端子がオス・メスになっていて、差し込むだけで完了です。
簡単に済ませたい人にはおすすめです。
端子がないコードは、ホームセンターで切り売り購入することができます。
近くのホームセンターで、10m購入して900円でした。
2(2心線)×0.75㎟ ⇒ 10m購入(900円:10㎝で9円)

加工する必要がありますが、安いです。
どちらがいいかは、自由に選択してくださいね。
②準備するもの
リモコン本体側の電線と、配線しておいたコードを繋げるために使う部品です。
細い電線のより線同士を圧着することで、1本のコードになります。

繊細なコードなので、被覆の剥離は、慎重に行いましょう。
専用の工具があると、綺麗に被覆がむけます。
圧着する力が入りすぎると、断線しやすくなります。
逆に圧着する力が足りない場合は、するりと線が抜けてしまいます。
適切な圧力でかしめるために、圧着ペンチがあると適度に調整ができて成功しやすいです。
自信がない場合は事前に練習してから、実践しましょう。
③極性はない

1本のリモコンコードの被覆の中には、黒い線と白い線が入っています。
線が2本入っているので2心と呼びます。
リモコンコードには極性はありません。
つまり、プラス(+)側とかマイナス(-)側を考えなくて良いということです。
リモコン本体からのコード被覆の色は青色なのですが、黒線と白線のどちら側でも接続可能です。
④接続の手順
- その1
- コードの被覆を丁寧に剥きます。
より線はとても細くて切れやすいため、慎重に作業する必要があります。
さきほど紹介したワイヤーストリッパーの工具があれば、とても便利です。
とても細い線なので難しかったのですが、カッターナイフでも被覆を剥ぐことができます。
より線が一本も無くならないくらい、集中してやらなければ失敗します。
- その2
- 黒+青、白+青、それぞれ2本のコードをねじり合わせます。
何度も言いますが、極性がありません。
2本のコードを1本の束にして、バラバラにならないようにねじっておきます。
- その3
- 閉接続端子に差し込み、圧着します。
下の図の赤い〇で囲んだ部分を、圧着します。

閉接続端子が引っこ抜けないくらい、しっかりと圧着しています。

念のため、コードが抜けないか確認しておきましょう。

繊細な作業ですが、ゆっくり丁寧にやれば大丈夫です!
\ こちらの記事も参考にしてみてくださいね! /

リモコン本体を壁に設置する

給湯器本体とリモコン本体とのリモコンコードが接続できたので、次はリモコン本体を浴室の壁に設置します。
2-1.浴室のタイルに穴を開けるプラグを差し込む

浴室の壁はタイルで、2ヵ所穴を開けます。
タイルは割れやすい特徴があるので、穴を開ける際は雑にやると失敗します。
①準備するもの
タイルに穴を開けることができる、ドリルビットが必要です。
実は、私はダイソーで売ってあるドリルビット『鉄工ドリル刃:チタンコーティング 2.0mm・5.0mm 』を使用しました。

タイルに穴を開けるのに、ダイソーで購入したドリルビットで成功しました。
②タイルに穴を開ける手順|水分を含ませる
設置するリモコンカバーを外すと、ねじで止める穴が2か所あります。
壁に当てがって取付け位置を決めたら、マジックで印をつけておきます。
穴を開ける位置が決まったら、電動ドリルで穴を開けていきます。
- その1
- 最初は、『2.0mm』のドリルビットをつかって、ゆっくり低速回転で小さい穴を開けます。
➡穴に水分を含ませるのがコツです。
- その2
- ドリルビットを『5.0mm』に交換して、またゆっくり低速回転で穴を開けていきます。
➡穴に水分を含ませるのがコツです。
③リモコン本体をタイル壁に固定する|手締めが基本
ステンレスのビスは、リモコン購入した時に付属していたものを使います。
水廻りは、錆びにくいステンレス製が基本です。
下の画像の黄色い〇の2ヵ所で、固定します。

ビスで固定する際は、必ずドライバーで手締めをします。
➡×電動ドリルは使用しないでください。
電動ドリルを使用すると、タイルが割れてしまいます。
固定出来たら、リモコンカバーを取付けて完成です。

④電源を入れて動作確認をする
屋外の給湯器の電源コードを防雨型コンセントに差し込んで、電源を入れます。

作業中は、感電しないよう必ず電源コードを抜いてから作業を行うようにしてください。
そして、浴室のリモコンの運転 入/切ボタンを押してみます。

おおぉー(感動)やったー!

電源がちゃんと入った瞬間です。
このリモコンはメロディーと音声ガイドでお知らせするタイプです。
「お湯が沸きました」「お湯はりを開始します」とか、AI風にしゃべります。

ただ、高齢者には音が小さすぎて、聞こえにくいかもしれません。
音量調整が無いし、メロディーも優しいタイプです。
⑤台所リモコンで時計合わせ
リモコンの多くは、台所リモコンで時刻設定ができるようになっています。
浴室のリモコンからは、時計合わせが出来ません。
時計合わせする場合は、『時計表示』のボタンを2秒長押しします。
矢印を押して、長押したりして時計合わせしてください。

設定が完了したら、自動的に浴室の時計も同じように表示されています。
給湯器のリモコンはオプションなので、メーカーで取寄せると価格が高いです。
ネットで探せば安く手に入ることもあります。
自分で給湯器のリモコンを交換・取り付けは可能です。
【給湯器の交換】≪最大81%OFF≫本体・リモコン・基本工事費込みで激安
浴室リモコンの本体を防水処理する

浴室は水廻りなので、隙間があると水漏れして腐食しやすくなります。
リモコン本体と壁の間は、防水コーキングを使って隙間を無くしていきます。
3-1.コーキングの手順
コーキングする場所の汚れなどは、落としておきます。
- その1
- 隙間の両側に、マスキングテープを貼ります。
綺麗に仕上げるためには、マスキングテープを真っ直ぐに貼っておきましょう。
- その2
- マスキングテープをの間に、コーキング剤を押し付けながら充填していきます。
隙間が大きい場合は、多めに充填しておきましょう。
- その3
- へらで全体を平らにして、表面を整えます。
どの場所も均等になるように整えます。
- その4
- コーキング剤が乾く前に、マスキングテープを剥がします。
季節によって乾く時間が異なりますが、最低半日は触らないようにして、しっかり乾かしましょう。


リモコンラインナップ|無線LAN対応のスマホリモコン

4-1.自動温度調整が出来る、給湯器のリモコンは便利
リモコンがあると温度調整が出来たり、湯沸かし量の調整ができたり、便利な機能が使えます。
でも、リモコンが無くても給湯器を使うことは出来ます。
固定温度(60℃~75℃)の湯が出てくるので、自分で水の量を多く出して調整するやり方になります。
温度調整はマニュアル式なので、不便に感じてしまいます。

やっぱりリモコンがあるほうが便利なので、取付けておきたいですね。
①リンナイ|リモコンラインアップ

無線LAN対応高機能タイプ|302シリーズ
画像 | 商品名 | 型番 | 希望小売価格(税込) | リンク |
![]() | インターホンリモコン | MBC-302VC(B) | ¥60,500 | 詳細を見る |
![]() | インターホンリモコン (床暖房ON/OFFスイッチ付) | MBC-302VCF(B) | ¥60,500 | 詳細を見る |
![]() | インターホン機能なしリモコン | MBC-302V(B) | ¥51,700 | 詳細を見る |
![]() | インターホン機能なしリモコン (床暖房ON/OFFスイッチ付) | MBC-302VF(B) | ¥51,700 | 詳細を見る |
無線LAN対応リモコン|262シリーズ
画像 | 商品名 | 型番 | 希望小売価格(税込) | リンク |
![]() | インターホンリモコン | MBC-262VC | ¥48,400 | 詳細を見る |
![]() | インターホン機能なしリモコン | MBC-262V | ¥40,700 | 詳細を見る |

②ノーリツ|リモコンラインアップ

4-2.無線LAN対応リモコン

スマホアプリを使って遠隔操作をし、外出先からも家の風呂のリモコン操作が出来きます。
便利な時代になりましたよね。
無線LANを利用するため、スマホが必要ですし自宅にもWI-FI環境がないと使えません。
無線LAN対応リモコンを使うために必要なもの
- 自宅に無線LANのインターネット環境を、整備しておく必要があります。
- スマホ専用アプリ:わかすアプリ(ノーリツ)・どこでもリンナイアプリ(リンナイ)
①リンナイ【どこでもリンナイアプリ】

- 帰宅途中にお湯はりができて、帰宅するとすぐに温かいお風呂に入れる。
- 外出時から床暖房をONにすれば、寒い冬でも帰宅時に部屋が暖かい。
- 光熱費の目安、ガス・お湯の使用量が目で確認できる。
無線LAN対応高機能タイプ ラインアップ『302シリーズ』
- インターホンリモコンMBC-302VC(B)
- インターホンリモコン(床暖房ON/OFFスイッチ付)MBC-302VCF(B)
- インターホン機能なしリモコンMBC-302V(B)
- インターホン機能なしリモコン(床暖房ON/OFFスイッチ付)MBC-302VF(B)
無線LAN対応 ラインアップ『262シリーズ』
- インターホンリモコンMBC-262VC
- インターホン機能なしリモコンMBC-262V
②ノーリツ【わかすアプリ】

- 家の外からでもリモコン操作ができます
- 寒い冬の日でも家に帰るころにはお部屋あったか

そろそろ給湯器を交換しようと考えている場合は、無線LAN対応リモコンが使える給湯器を検討してみてはいかがですか?


まとめ DIYで給湯器のリモコンを交換・取り付けする方法
給湯器のリモコンの設置は、電気工事士の資格なしでもDIYで出来る作業です。
既存のリモコンコードがなくて、後付けで新設する場合の配線をご紹介しました。
作業するときは、電源コードを抜いて作業することを忘れないでくださいね。
最後に、
給湯器を自分で取り付けするのが難しいなと思ったら、専門家に任せてみましょう。
自分でやって失敗することも、自己責任になってしまいます。
慣れていないと段取りの手間や時間がかかって、かえって負担も大きくなります。
インターネットで探すと、意外と安く取り付け・交換をしてくれるので検討してみてくださいね。
というわけで、今回は以上です。
これからもブログとTwitter で、DIY&リフォームを発信していきます。では 。
次回の記事



