古い家をDIYでリフォームしている、アラフォー女のwata-siroです。

ガス配管は自分では出来ませんので、ガス会社に頼んでやってもらいました。
今回、給湯器の取付けをする上で、唯一施工してもらう過程になります。
結局ガス会社に頼むなら費用がかかってしまうので、最初から全部やってもらったほうがいいと思うかもしれませんね。
確かにガス給湯器はガス会社の専門になるので、自分でするより頼んだほうが早いかもしれません。
給湯器を取り付けるには、ガス・電気・水道の基本のライフラインが必要でした。
このうち、電気と水道の整備は自分で取り付け、ガスの整備のみ依頼した費用は合計14,000円でした。
しかも、ガス配管はガスメーターから離れているため、配管の延長をして施工してもらっています。
ガスの取り付けだけは、私が行うことは出来ない施工でした。
もし、ガス配管もやりたい!という場合は、 ガス可とう管接続工事監督者 というガス接続工事の資格が必要になります。
1日の講習で取得できますので、興味がある場合はその資格を受講(講習料:12,300円)してみてください。
実際は、講習料が高くて施工依頼した費用に見合わないため、ガス会社に頼んだほうが早く安いです。

ガス会社に依頼した内容を見ていきましょう。
この記事のポイント
ガス配管は素人では出来ないため、地元のガス会社に依頼して配管してもらいます。
ガス会社に依頼した費用が14,000円なので、自分でガス給湯器を取り付けたら格安で使えるようになります。
都市ガスのガス配管を延長して、給湯器と接続する


ガス配管は、ガス鋼管とメタルホース管の2つを使って配管してもらいました。
見積もりにきて説明をしてもらったとき、古いガス鋼管の交換を勧められました。
ガス配管も建物や水道配管などの設備と同じように、寿命があります。
水道配管の赤錆がひどかったのを知って、この家のあらゆるところが経年劣化していることは自覚していました。
1-1.ガス鋼管の老朽化と耐用年数
ガス配管においても、老朽化が進んでくると腐食して例えば地震などの災害時に弱った部分からガス漏れしやすくなる恐れがあります。
ガス鋼管などの耐用年数は、約20~30年ほどと言われています。
古いガス鋼管は交換することにしました。

見るからに古い感じですが、ここは波板で囲われた屋内なので雨風にさらされない場所です。
実は、このような鋼管は、土やコンクリートに埋設されているところが腐食しやすくなります。
鉄の腐食は、電気化学的に進むものと、強酸性の土壌で酸溶解するもの、または水分を含んでいる場合など複合的にあります。
水道配管の腐食を発見した場所も、床下の土に触れて排水漏れしている場所でした。
現代では水道でもガスでも、腐食しやすい鋼管はあまり使用しないようになってきています。
その代わりに、腐食に強くて加工がしやすい強いプラスチック素材のポリエチレン管が主流になってきています。
埋設する場合は、ポリエチレン管が使用されます。
- 腐食に強い
- 加工しやすい

水道配管やガス配管の老朽化は、問題になっていますよね。
道路の工事をしているなと思ったら、配管の交換をしていることが多いです。
1-2.ガス配管を延長して給湯器と接続する

実際にガス配管をする前に、配管経路を説明します。
以前は、台所の給湯や暖房設備に石油(灯油)給湯器を使用していました。
ひと昔は安い、灯油を燃料に使っていました。
丸いタンクに灯油を貯めて、なくなったら軽トラックで配達してもらい給油する、といったやり方です。
プロパンガス(LP)ガスも、同じようにガスタンクを運んでくるやり方ですよね。

丸いタンクと石油給湯器の本体は2つでセットなので、どちらも撤去しました。
金属類を廃棄する場合、業者を探せば無料で持って行ってくれることが多いです。
その隣に風呂用の給湯器があり、これは都市ガスを使っていました。

そのため、ガス配管はコンクリートの中に埋設されていました。
この埋設したガス配管は老朽化が予想されるため、役目を終えることになりました。

そして、新たにガス配管するのは、メタルホースという柔軟性が高いゴム製のホースです。
これを、今まで使っていたガス鋼管の代わりに使います。
下の図のように、メタルホースをガスメータの部分から繋いで、ガス給湯器まで新たにコード延長していきます。


埋設した部分は、老朽化が進んでいると思います。
今後は使用しません。
これが、ガスメーター部分の新たに取り付けたガス配管の画像になります。

左側のガス鋼管は、ガスの元栓があるレバーより下の地中から都市ガスが供給されてきます。
元栓を閉めた状態で作業すれば、その先は今回のようにガス鋼管を切断してもガス漏れの心配はありません。
右側のガス鋼管を今回交換することになった理由として、先ほど説明した古いガス給湯器用に使用していた埋設されたガス配管を切断して、メタルホースと接続するための交換です。
継手のエルボで接続をしています。
この写真では確認できませんが、地中埋設してあった部分は立ち上がりギリギリのところで切断しています。
1-3.メタルホースの配管場所の選択
メタルホースは、そのままの状態で屋外にも使用できます。
施工の際に、床下点検口はどこにあるのか聞かれたのですが、一般的に床下入って配管を通すようです。
その場合、外壁や床に穴を開けることになります。
施工のしやすさとか、ホースの距離が短くなるほうを選択すればいいと思います。
屋外で干渉するようなものがなく、シンプルなので、屋外配管をお願いしました。
屋外配線
・あまり人が歩かない場所に使用したほうがいいです。(干渉することがない場所)
・交換や点検しやすいです。
床下配線
・外壁や床に穴を開けることになります。
・劣化しにくいメリットがあります。
1-4.給湯器本体との接続

給湯器本体にガス配管を接続します。
給湯器本体の下部をみてみると、右側に黒いガスキャップをした状態です。

このキャップは不要になるので取り外します。
ここには、Rネジの雄ねじが付いています。
接続する反対側には、Rc ネジの雌ネジを使います。

給水配管に止水栓が付いているのと同様に、ガスにもガス栓が付けられました。

水道配管は接続部分にシールテープを巻くのですが、ガスの場合はガス配管用シール剤というのを使います。
ネットでも購入できるようで、アマゾンにありました。
業務用の500gサイズしかないので量が多くてかなり無駄になるそうですが、ガス管の接合には必要な材料です。

日本ヘルメチックス ガス配管用スティック状シール 無溶剤不乾性粘着形 ヘルメシールG-1スティック(アイボリー色) 40g
ガス会社によってやり方はそれぞれで、ガス配管でもシールテープを使う場合もあります。
また、シールテープとシール剤の両方を使うこともあるようです。
この時に施工してくれたガス工事の方に、教えてもらいました。
今回は、シール材のみを使用していました。
1-5.ガス配管用の材料
配管用の材料は、ネットの配管部品.comで、揃えることをおすすめします。
その理由は、種類が豊富なのでほしい商品が見つかることと、在庫があるからです。
ホームセンターなどの店頭で購入するよりも、安く手に入れられる点も魅力です。
ですが画像で確認して購入する場合は、サイズの間違いなどのリスクもあります。
また、返品交換などができない店があったり、返送の手間がかかってしまうことも挙げられます。
ネット購入のメリット
・お得に購入できる場合がある
・種類や在庫が豊富にある
・探しやすい
ネット購入のデメリット
・画像でのサイズ感が分からない
・返品・交換ができないこともある
・今すぐ手に入れられない
水道配管でもほとんど配管部品.comで購入したのですが、間違いなく探しているものが見つかる安心感があります。
ガス配管の部品も品揃えがあるので、欲しいものがあれば探してみてください。
ガス接続機器の法定点検


ガス接続が完了しました!
ガス漏れがないか、すべて接続機器の点検をしてくれました。
屋内で主にガスを使う場所は、ガスコンロと台所や風呂の給湯です。
また、冬場はガスファンヒーターを利用しています。
安全に使えるかどうか、ガス機器の確認と点検をしてくれました。
2-1.ガスを使う機器の点検
ガス工事の施工が完了したら、すぐにガス漏れの点検を行います。
恐らくこれは決まりなのだと思いますが、ガス漏れがないか法定点検をするようです。
専用のガス漏れ検知器で、約30分ほど確認をしていました。
ガス漏れがないことが確認出来たら、屋内のガス機器の点検です。
①給湯器の点検確認
台所と風呂の給湯が出てくるか、確認をしました。
給湯器リモコンの電源を入れて、給湯側の蛇口を開けました。
最初は勢いよく水が出てきましたが、なかなかお湯が出ません。
ガス配管の増設や新設をした時は、ガスが流れてくるまで時間がかかる場合があります。
➡いったんリセットします。
リセット方法は、
屋外コンセントを抜いて10秒してから、また差し込みます。
屋内のリモコン電源を再び入れます。(時計もリセットされてしまうので再設定が必要です。)
給湯側の蛇口を開けると、お湯が出てきました。

ガス給湯器を自分で取り付けてきたので、この瞬間はとても嬉しかったです。
②ガスコンロの点検確認
ガスコンロのガス栓は、収納の中にあります。

ガスファンヒーター用の接続部は、この反対側にあります。

ガスコンロを点火してみると、ちゃんとガスが使えるようになりました。

2-2.都市ガスならガスファンヒーターがオススメ

都市ガスがあるなら、ガスファンヒーターがおすすめです。
電源を入れて瞬間的に温かい空気が出てくるので、部屋がすぐに温まります。
もしガスファンヒーターを使ってみたいなら、この家のようにガス配管を分岐してガスコンセントを取り付ければすぐ使えます。
また、床下にガス配管している場合は、床に埋め込んで取り付けることも出来ます。
これもまたガス配管の有資格者が施工しなければなりませんので、ガス会社に問い合せてみてください。

2-3.ビルトインコンロの特徴
ガスコンロは、ビルトインコンロ・ガステーブル・カセットコンロの3つに分けられます。
色々な機能があっても、意外と知らないまま使っていませんか?
その中の一つ、ビルトインコンロについての特徴を調べてみました。

ビルトインコンロを使用するにあたっては、特に安全性に配慮されています。
ビルトインコンロの特徴 【 Rinnai (リンナイ)RS38W3A2R 】
コンロ安全機能
・『 立消え安全装置 』炎が消えると、ガスを自動的にストップします。
・『 コンロ消し忘れ消火機能 』コンロを消し忘れても、一定時間で自動消火します。
・『 高温自動温度調整機能 』自動的に火力調節し、鍋の異常過熱を防止します。
・『 天ぷら油過熱防止機能 』調理油の過熱を防ぎます。
・『 焦げ付き消火機能 』鍋の焦げ付きを検知し、初期段階で自動消火します。
グリル安全機能
・『 立消え安全装置 』炎が消えると、ガスを自動的にストップします。
・『 グリル過熱防止センサー 』グリル庫内が過熱すると、自動消火します。
こんなに安全性に配慮されているなら、ガス漏れなんてしませんね。
年齢を重ねると、うっかりとしたことが増えてきます。
自分は大丈夫と思っていても、されど人間です。
安全に使えるビルトインコンロを使用したほうが、やっぱり安全ってことです。

シンプルに使えて安全機能があれば、一番ですね!
2-4.ガス警報器【 都市ガスとプロパンガスの警報器の取付け位置 】
都市ガスとプロパンガスを使っている場合に、ガス漏れをいち早く検知して知らせるのが警報器です。
ですが、設置場所を間違えると全く意味がなくなるので、注意が必要です。
まず知っておかなければならないのは、都市ガスの主成分がメタンで空気よりも軽いことです。
LPガスとも言われるプロパンガスの主成分は、ブタン・プロパンで空気よりも重いです。

都市ガスとプロパンガスの特徴を比較してみました。
都市ガス | プロパンガス | |
主成分 | メタン | ブタン・プロパン |
供給方法 | 地中のガス導管を通って運ばれる | ボンベタンクを人が毎回交換する |
コスト面 | 人件費が抑えられて安い | 人件費・運送費が掛かる |
エネルギー力 | 火力は1万750Kcal/1m3 | 火力は2万4,000Kcal/1m3 |
災害時の違い | 災害時の普及が遅い | 災害時の普及は早い |
空気比 | 都市ガス(軽い)<空気 | 空気<プロパン(重い) |
都市ガスのほうがコストが安いので一般家庭での利用者が多いのですが、プロパンガスは火力が約2倍になるので飲食店などではプロパンガスが選ばれる理由の一つです。
①都市ガスのガス警報器
下の図は、都市ガスの警報器の設置例を示しています。
燃焼器から水平距離8m以内の位置から、天井30cm以内の範囲に設置します。

都市ガスの成分メタンは空気より軽いので、上に向かってガスが溜まりやすいです。
②プロパンガスのガス警報器
一方、プロパンガスは空気より重いので、ガスは下に溜まりやすいです。
燃焼器から4m以内の範囲で、床から30cm以内に設置します。

詳しい設置方法が知りたい場合は、『引用元:ガス警報器設置マニュアル』をご覧ください。

ガス漏れが発生したとき、プロパンガスは下に溜まるので危険度が高まります。
都市ガスとプロパン(LP)ガスの警報器の義務化について、違いがあります。
- 都市ガス…警報器の推奨はありますが、設置義務はありません。
- プロパンガス… 3戸以上のマンションならば設置することが義務付けされています。
➡集合住宅でプロパンガスを利用している場合は、5年ごとに交換するようになっています。

空気よりも軽い都市ガスと空気より重いプロパンガスという知識があると、いざガス漏れが発生したときにどこに逃げるべきかわかるので、とても大事です。
③火災警報器
ガス警報器とは異なる火災警報器については、各市町村の火災予防条例で定められた場所に取り付ける必要があります。
火災時の煙を感知し、音と光で知らせてくれます。
ガスや火(熱)には感知しません。
住宅用火災警報器の取り換えの目安は、約10年となっています。
まとめ 都市ガスの給湯器配管接続の施工費用


今回のガス配管工事は、約2時間ほどで終了しました。
最後に行ったガス漏れの法定点検が30分以上かかったので、長く感じました。
この点検のおかげで、家中のガス接続機器に関して漏れがないことが確認できました。
これで安心してガスを使用できるということです。(*・∀・)ヨカッタ-
ガス配管工事は、合計14,000円でした。
・メタルホース管の延長は、約8mで見積もりがされていました。
・屋内のガス配管と接続するため、外壁に1か所だけ穴を開けていました。
・ガス鋼管を1本交換して、継手エルボを1つ使用しています。
・屋外に配管したメタルホースは、シンプルにサドルバンドで外壁に固定しています。
・切断したガス鋼管は、持ち帰ってもらっています。
ガスメーターの移設について

ガスメーターの移設について、かんたんに出来るのか?
ガス工事中に尋ねてみました。
この家のガスメーターは、波板で囲まれた屋内に設置されています。
家が建てられて時にはまだこの波板の囲いは無かったので、屋外に設置されていました。
その後増設して鍵付きの屋内に変身したので、毎月のガスの検針がとても面倒になっています。
ガス工事中に、ガスメーター移設は可能なのか聞いてみました。
ガスメーター移設
コンクリート埋設でないなら、配管の距離で費用が決まるということでした。
つまり、「今回のガス給湯器の配管工事の際に、移設すればよかったですね。」と、言われました。
確かに、今回はメタルホースを外壁に沿って屋外配管しています。
費用はわかりませんでしたが、ガス工事を行う場合は、まとめてやればコスト削減になるようですね。
それと、ガス工事を依頼する場合、業者を介するのではなく直接契約する都市ガスのガス会社にやってもらいましょう。
ガス給湯器は、これですべて取付完了です!
- 施工済み水道配管の取り付け ➡DIYで取付完了
➡ 水道配管編
- 施工済み電気配線の取り付け ➡DIYで取付完了
➡ 電気系統編
- ガス配管
施工済みガス配管の延長と取り付け ➡ガス会社に依頼➡ 今回の内容ですべて完了!
依頼した費用は、14,000円でした。➡ ガス接続工事の資格があれば、施工できます。
『ガス可とう管接続工事監督者 』

いかがでしたか?
ガス給湯器は安くて寿命も10年程ですので、コスパが良いと思います。
少しでも節約できれるように、あなたも出来る範囲でやってみてくださいね。
というわけで、今回は以上です。
これからもブログとTwitter で、DIY&リフォームを発信していきます。では 。
\ こちらの記事も参考にしてみてくださいね! /



\ こちらの記事も参考にしてみてくださいね! /