
わたしのブログに訪問していただき、
ありがとうございます。
このサイトを書いていますwata-siroです。
爽快に走るバイクを見て、自分もバイクの免許をとってみたい!と思ったことありませんか?
もう若くないし、運動神経も衰えてきたから、やっぱり無理だろうな・・・って諦めてしまっていませんか?
実は、アラフォー女の私でも、バイクの免許が取れちゃいました!
これから、私が免許取得をするまでをご紹介します。
是非、参考にしてみてください。

記事のもくじ
小型自動二輪(MT)免許取得までの道のり
バイク走行のナンバープレートが、ピンク色のバイクを見かけることがあると思います。
それが、この小型自動二輪車になります。
または、原付2種、125cc などと言ったりします。
私がなぜこの免許を取得することになったかというと、将来住む家の駐車場事情があって、車生活は無理なのかもしれないと思ったからです。
ちなみに駐車場事情とは、家の周りに立ちはだかる分厚い塀があったことや、庭に大きな岩がゴロゴロと転がっていたりして、車の車庫が容易に出来るとは思えなかったのです。
交通の便が良い場所ではないし、当分はバイク生活になるのではないかと、この免許を取得することになりました。
教習所によって、AT限定・MT のどちらか一方だけのコースになってしまうこと、バイク教習はない、など希望する条件に合うことが難しい場合があるみたいなので、事前によく調べておく必要がありました。
普通自動車免許はAT限定で取得し、これまでにMTじゃないことで困ったことは一度もありません。
でも、昔からなぜかMT運転に興味がありました。
小型自動二輪免許でMTを選ぶことに全く迷いがなかったのは、その仕組みとか感覚に憧れがあったせいかもしれません。
真夏の暑い時期に教習所に通って免許取得した、わたしの体験談を綴っています。
~ 小型自動二輪(MT)免許取得までの道のり ~ を紹介します。
- STEP 1きっかけと維持費
- STEP 2自動車学校 入校
- STEP 3技能教習 1段階
- STEP 4技能教習 2段階
- STEP 5
- STEP 6
1-1. 教習所へ行くことになったそもそものきっかけ
田舎の住宅密集地に住むのに、車が持てないという現実がありました。
それは、ばあちゃんが建てたこの家には、そもそも駐車場がなかったからです。
1-2. 自動車学校へ行く決心が決まる!
小型自動二輪(MT)免許を取得した場合、必要な経費がどれくらいかかるのかを調べてみました。
経費というのは、維持費のことです。車を持っていたら、自動車税がかかるように、小型自動二輪を保持するということは税金が発生します。
アラフォー女が小型自動二輪免許(MT)取得に一念発起した!

そして、自動車学校のリサーチをすることにしました。
入学から免許の取得まで、あらかじめ下調べしておこうと思ったのです。
私みたいなアラフォー女性でも、取得することができるのかな?というのが一番心配なところでした。
自動車学校 入校

1-3. 暑い夏、自動車学校での教習生活が始まる
ここからは、実際に教習所での内容になります。
具体的にどんな内容をクリアしていったのか、詳しく書いています。
最短で免許の取得を目指すなら、事前に予習・復習しておくをオススメします。
もちろん、技能に関して言えることは、体で慣れることや体で覚えることが大事なんです。
でも、基礎的なことを知っておくというのは、どんなことにおいても大切ですよね?
教本(テキスト)に書かれていることは、教習所での基本なんです。だから、私は前日に教本を読んで予習することにしました。
「 教官が説明している内容は、昨日予習したあの内容のことを言っているな!! 」とわかるだけで、随分飲み込めるようになるはずです。
バイクのエンジン音で教官が言っていることが聞き取りにくい時も、なんとなく理解しやすくなりました。
ひとつひとつの教習を無駄にしないように、出来る範囲で予習・復習しておくことをオススメします。
それでは、教習開始です!
1段階の1~7(みきわめ)まで一気にどうぞ。
小型限定教習 1段階

以上が1段階教習の内容でした。
みきわめを言い渡されたら、2段階に突入です。
2段階の 1~5(みきわめ)まで一気にどうぞ。
小型限定教習 2段階

いかがでしたか?
最後に痛いアクシデントがありましたが・・・ なんとか2段階のみきわめをもらうことが出来ました。
真夏の暑い教習生活、汗だくで頑張ってきた甲斐がありました!
これから自動二輪免許を取得しようか迷っている方、もしくはまさに自動車学校に入校した方、是非参考にしてみてくださいね。
卒業検定を受けて、免許証を取得するまで、総費用を公開します!
バイク教習が終わって、最後に卒業検定という試験があります。
その試験に合格すれば、いよいよ免許の取得となり、めでたく堂々と公道で小型限定車を運転することが出来るようになります。
極端な話、教習は受けなくても、卒業検定だけは絶対に合格しなければいけません。
卒業検定は、毎日開催しているわけではありません。
日程が決められているので、事前に予約しておく必要があります。
当日キャンセルすることが無いわけではありません。
それぞれ仕事や個人的な事情があって、突然受けられなくなる場合だってありますよね。
私も、その一人でした。
いよいよ、卒業検定の本番です。
小型限定 卒業検定

行けなくなったときは慌てずに、必ず連絡をするようにしましょう。
そして、次回の卒業検定の予約を取っておきましょう。
無事に卒業検定に合格出来ました。
次は、免許証の書き換え → 免許更新 です。
そもそも、自動車運転免許を持っている人は、新しく発行するというより、免許更新ということになります。
(※ただし、写真など新たに撮影することになりました)
運転免許試験場でのスケジュールや必要なものを事前に確認しておきましょう。
忘れ物があると、なんでもスムーズに事が運びませんからね。
小型自動二輪(MT)取得に関して、かかった総費用も公開しました!
小型限定 免許証交付

免許取得については以上になります。
今回はAT(オートマ)車の免許取得ではなく、MT(マニュアル)車の免許取得の教習について書いています。
AT限定で取得した場合は、MT車を運転することが出来ませんが、私のようにMTで取得した場合は、AT車でも運転することが出来ます。
普通自動車の場合と同じですね。
少しでもイメージが広がるといいなと思って、下手なイラストも頑張って書いてみました。
これから免許取得しよう!と考えている方々の参考になれば、大変嬉しいです。
2-1. 乗りたい125ccバイクを目標にしよう!
あなたが免許を取得する目的は何ですか?
通勤・通学、仕事のため、生活のため、趣味のため。
様々な理由があると思いますが、これからバイクが足となって、人生が楽しくなるはずです。
小型自動二輪バイクは原付バイクとも言われますが、同じ原付50ccバイクと125ccバイクとでは大きな違いがあります。
時速60キロまでの速度制限がなく、2段階右折も必要ありません。
また道路左車線以外の車線も走行可能など、50cc バイクと比べてみても制約が少ないのが魅力です。
繰り返しになりますが、125cc以下のバイクは原付バイクなので、車検がありません。
年に1度の税金支払いと自賠責保険の加入義務があるので、忘れないようにしましょう。
また、自賠責保険は最低限の補償しかありません。



相手方に対する補償は最低限な上、自分に対する補償はないままバイクに乗ることが、大きなリスクであることが分かりましたよね?
バイク事故で一生を台無しにしない為にも、バイク保険(=任意保険)にも加入しおきましょう。
バイク保険 バイク保険一括見積もり
乗りたいバイクを探す
免許取得する前からどんなバイクを買おうか、探すだけでもわくわくしますよね。
欲しいなと思ったバイクを見つけたら、結構高いんだなぁと落胆してしまうかもしれません。
新車を購入する場合は、数十万円のまとまったお金が必要になってしまいます。
最初は中古でいいかなと思っているなら、ジモティーで探してみてください。
ジモティーで中古原付バイクを個人譲受・譲渡して名義変更をする方法
個人売買は自己責任なのでちょっと不安だと思う場合は、業者に任せて購入しましょう。
バイク王
バイク免許取得した後の未来の投資です。
楽しんでバイクを選んでくださいね。
大切な愛車が突然消えてしまったら・・・
バイクの盗難は自分に限って無いと思っていませんか?
鍵をかけているから大丈夫!と慢心している人は要注意です。
バイク窃盗の目的は、海外への転売が多くてバイクごと海外へ持って行ってしまいます。
他にもパーツの転売、改造して使うなど。
あなたにとって大切なバイクですが、残念ながら無傷で戻ってくる可能性は低くなります。
まずは、バイクの盗難対策を万善にしておきましょう。
そして、万が一のための盗難保険にも加入しておくことをおすすめします。
バイクのロードサービスと盗難保険 ZuttoRide Club
最後に
短期間で集中して免許取得したい場合は、合宿免許がおすすめです。
私の場合、学科は普通自動車免許を取得していたので免除となり、技能教習だけだから1ヶ月以内で取得することを目標にしていました。
実際には、教習予約が取れなかったり、アクシデントが起きたりすることもあります。
日中の予約ばかりで比較的スムーズな方だったと思いますが、免許取得までおよそ1ヶ月半かかりました。
夜間の教習は予約が取りにくく、期間が空いてしまうこともあるかもしれません。
出来れば短期間で免許取得したい!と思っている方は、是非「合宿免許」も視野に入れてみてください。
短期免許取得 合宿免許ドリーム
私のブログを最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
2. 【小型限定普通二輪MT】自動車学校入校した!技能教習の流れを解説
3. 【小型限定普通二輪MT】技能教習-1段階のみきわめまで実況解説!
4. 【小型限定普通二輪MT】技能教習-2段階のみきわめまで実況解説!
5. 【小型限定普通二輪MT】卒業検定試験を実況解説!
6. 【小型限定普通二輪MT】自動車学校入校から免許証交付までの費用
関連記事>>>

おすすめ>>>
小型自動二輪(MT)免許取得にチャレンジしようと思っているあなたに『おすすめ本』です。