125cc以下の原付バイクを譲受&譲渡したので、名義変更する手順を解説します!
wata-siroです。
個人間で原付バイク(125cc以下)を譲受または譲渡する場合、名義変更が必要になります。
一軒家なのに駐車場がないので、生活の足に原付バイクを購入したものの、狭いながらも駐車場ができた ので売ることにしました。
今回はどちらも経験したので、名義変更の手順をご紹介します。
必要な書類と手順さえ把握しておけば、比較的簡単に手続きは完了しますよ。
それと、自分の愛車を高く売りたいならジモティーがおすすめです。
- STEP 1旧所有者が廃車手続き旧所有者が住んでいる市町村役所で、廃車手続きを行う。(旧ナンバープレート返還)>>> 原付バイクに乗ることが出来なくなる
- STEP 2新所有者が名義変更新所有者が住んでいる市町村役所で、名義変更手続きを行う。(新ナンバープレート取得)>>> 原付バイクに乗ることが出来る
新所有者が旧所有者の代理人として、廃車手続きと名義変更手続きをまとめてすることも可能。
原付バイクの譲受と譲渡の手続きの方法がわかる!ジモティーで原付バイクを売ってみた!どうしても高く売りたいならジモティーがおすすめ。
ジャンプできる目次
中古原付バイクの譲受・譲渡で名義変更の手続きをする方法
原付バイクは車検がないけど、税金は支払わなければいけない。
だから、原付バイクを個人間で譲受または譲渡する場合、名義変更の手続きをすることになる。
初めてのことなので役所に問い合わせてみると、必要なものが揃えば即日名義変更が可能らしい。(*゚ー゚*)ノシ
クルマや126cc以上のバイクの場合、車検があるので陸運局に行って手続きを行う。
自動車税という地方税に加えて、重量税という国税を納めている。
一方、125cc以下の原付バイクは軽自動車税という地方税のみ。
つまり、地方税ってことは市町村に納めるってこと。
原付バイクは自転車扱いらしいので車検はない。
自転車なのっ!?(; ゚ ロ゚)ソウナノ
- 自動車税(地方税)→都道府県
- 重量税(国税)→車検時支払い
- 軽自動車税(地方税)→市町村
区分 | 排気量 | 重量税 | 軽自動車税 | 車検 |
原動機付自転車 第㈠種 | 50cc以下 | 0円 | 2000円 | 不要 |
原動機付自転車 第㈡種 | 50~90cc | 0円 | 2000円 | 不要 |
91~125cc | 0円 | 2400円 | 不要 |
1-1. 名義変更に必要な手続き【即日、手続完了は可能】
名義変更手続きは、旧所有者が廃車手続きをして、新所有者が名義変更をする。
①原付バイクを譲渡する(自分=旧所有者)
旧所有者が自分の場合 ( 例:友人や知り合いに譲る場合 )
原付バイクを譲渡したのにいつまでも自分が廃車手続きをしないでいると、旧所有者=自分が税金を毎年払い続ける羽目になる。
自分は原付バイクを乗らないのに、税金の支払い義務は継続するので、必ず廃車手続きは譲渡とセットで行うこと。
この場合、自分で廃車手続きするほうが確実である。(★´-ω-)…相手次第
→原付バイクを譲渡した相手=新所有者が手続きすることも可能
②原付バイクを譲受する(自分=新所有者)【同一地域内の譲渡でまとめて手続きする場合】
名義変更に必要なものは、ネットで検索すればすぐに見つかる。
でも、基本的には役所に問い合わせおくのが一番てっとり早い。
ネット情報は溢れているけど、そこそこの自治体で多少違ったりするものだから。
役所の税務課へ問い合わせてみると、譲渡証明書についてこんなことを言われた。

譲渡証明書の開いている所に、『廃車手続きを譲受人に委任します』と記載しておいてください。
委任状は不要なので、念のため記載が必要とのこと。 (*´罒`*)ニヒヒ
譲渡証明書は、ネットで雛形をダウンロードして印刷したものを使った。
そこに一筆(=廃車手続きを譲受人に委任します)書き加えて、あとは旧所有者に署名・捺印をお願いする。m(_ _)m オネガイ
わたしの住んでいる自治体では、名義変更に必要なものは以下の1~5まで。
ネットで調べた際に、6(旧所有者が持っている写し書類)も必要書類となっている場合があった。
原本は役所に保管されているので、6は必要ありませんと言っていた。
ということで、1~5を持って役所で手続きを行ってきた。…(*・∀・)/ヨ~シ
ちなみに、自賠責保険の加入が必要な場合以外は、費用は掛からない。
« 名義変更に必要なもの » | |
1 | 旧ナンバープレート(バイクから取り外して持っていく) |
2 | 印鑑(認印) |
3 | 身分証明書(顔写真付き) |
4 | 譲渡証明書(HPよりダウンロードして印刷し、旧所有者が必要事項を記入・押印) |
5 | 自賠責保険証明書 |
6 | 軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書(旧所有者にもらう・役所によっては必要ない場合もあり) |
« 名義変更後に受け取るもの » | |
1 | 軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書 |
(要保管) | |
2 | 軽自動車税(原付)廃車申告受付書 |
(自賠責保険の名義変更・スクラップにする時に必要な書類) | |
3 | ナンバープレートと自賠責ステッカー(シール) |
4 | 軽自動車税廃車申告書兼標識返納書 |
(旧所有者に渡す廃車完了の書類) |
必要書類に記入したり押印したりして、掛かった時間はたったの10分くらい。。。(o゚Д゚o)ハヤッ
名義変更完了後にもらう1~4を受け取って、あっという間に手続き完了!
原付バイクが私の名義になった。(*^-^*)/
① 廃車手続き=旧所有者
② 登録=新所有者
がそれぞれ手続きをする。
1-2. 自賠責保険の手続き
自賠責保険は、クルマやバイク1台ごとに加入義務がある【強制保険】
自賠責保険のステッカー(保険標章)をナンバープレートの左上に貼り付けていないと、それだけで30万円以下の罰金らしい。(゚Д゚ノ)ノ
保険期間が残っている場合は、旧ナンバープレートに貼ってあるので、忘れないように剥がしておく。
名義変更は保険を更新する時で良いみたいなので、そのままの状態にしておくことにした。
ただし、名義変更の手続きには【 軽自動車税 廃車申告受付書 】が必要になるので、大切に保管しておこう。o(*・ロ・*)o
【 軽自動車税 廃車申告受付書 】


自賠責保険の契約期間が切れていたらどうなる?
自賠責保険は強制加入なので、クルマやバイクは車検の時に更新することで忘れることはないけど、原付バイクは車検がない。
>>> 加入した保険会社によっては、期限が迫るとお知らせが届く。
6ヵ月の範囲内で免許停止処分
自賠責の証明書を所持していなかった場合でも30万円以下の罰金
もし事故を起こした場合は一切補償がないので、過失分のすべてが自腹での支払いとなってしまう。
最悪の場合、一生補償を支払う人生になるかもしれない。(*ノωノ)
原付バイクに乗るなら、自賠責保険の契約期間を認識して必ず加入しておこう!
自賠責保険の解約
自賠責保険は未経過期間が残っている場合、解約手続きを行うことで保険料が戻ってくる。
自賠責保険の解約返戻金=解約手続きが【受理された日~契約満期までの期間】に相当する保険料を受け取ることが出来る。
廃車後にスクラップにする場合や個人間で譲渡する場合は、忘れずに解約しておく。
自賠責保険の解約しなかったらどうなる?
自賠責保険の期限が迫ると、お知らせが損保会社や共済から届く場合がある。
解約の手続きをしていないと、契約者のもとに知らせの手紙が届くことになる。
また、譲渡した人が事故を起こしてしまって自賠責保険を使うことになったら、契約者が自分のままなので厄介。
原付バイクの廃車手続きを完了しているから、もう関係ないと思っているかもしれないけど・・・(。-∀-)
自賠責保険は契約者が誰であれ、登録している原付バイクに対して掛けられている保険なのでそのままでも有効。
面倒なことになる前に、自賠責保険を解約するのを忘れないでおいた方がいい。(*‘∀‘)
原付バイクにも任意保険がある
自賠責保険は最低限の補償しかない。
万が一事故を起こした場合、最低限の補償ではカバーできない。
相手の補償も不足した場合は自己負担になり、自分への補償は一切ない。
自動車保険(任意保険)の付帯として加入しておけば割安になる場合がある。
原付バイクは生身の運転なので、任意保険にも絶対加入しておこう。ο(*´˘`*)ο
バイク保険 バイク保険一括見積もり
鍵をかけてもバイクは盗まれる
バイク窃盗の目的は、海外への転売が多い。
鍵をかけていてもバイクごとトラックで運び出し、海外へ持って行ってしまう。
他にもパーツの転売、改造して使うなど。
大切なバイクが、残念ながら無傷で戻ってくる可能性は低くなってしまう。
まずは、バイクの盗難対策を万善にして、万が一のための盗難保険にも加入しておこう。
バイクのロードサービスと盗難保険 ZuttoRide Club
原付バイクを高く売りたい場合は、ジモティーを利用する
運搬費が掛かるものは経費が必要
原付バイクは普通自動車免許を持っていれば乗れるし、車の免許はないけど原付バイクの免許はあるっていう年配の人が結構いるので、まだまだ需要があって中古でも売れる。
原付バイクを売る場合はバイク王のような業者に売ることが多いけど、その場合はかなり安値になってしまう。
無料査定 : バイク高く売るなら買取シェアNO1のバイク王!
そこには、人件費や運搬費などの諸経費が掛かってしまうので仕方ない。
いつまでも自宅の倉庫に眠るよりは少しでもお金にした方がいいので、しぶしぶ手放してしまう。(。-_-。)
原付バイクは近くの人に売る
原付バイクが欲しい人は、今すぐにでも必要な人が購入する場合が多い。
実際に、普段使っている原付バイクが壊れたとか盗難に遭ったとか、そういったケースが考えられるから。
同じ地域や隣町くらいの住民だったら、すぐにでも取りに来ると思う。
なので、取引も早いほうがいい。
その場合は、何度か私が利用しているジモティーを試してみるといいかも。(*^_^*)オススメ
処分費無料で大量の庭土を処分する方法!初心者でもジモティーなら可能だった!
ジモティーで原付バイクが売れた!
ジモティーに投稿したのは8月上旬くらいだった。
すぐに必要だから購入したいということで、売買が成立した。

どうも、よろしくお願いします。
軽トラックに乗ってきたのは、なんと私の実家(=地元)近くにあるバイク屋さん。

初めまして、今日はわざわざありがとうございます。もしかして、あそこのバイク店ですか?私の地元なんですよ~。

はい。今回、急ぎで必要なので本当に助かりました。
その急ぎとは、バイク屋ならではの理由で・・・
ということだった。
なるほど、今時のバイク屋ってレンタルもしているんだ!と納得。
素人ではなくバイク屋さんということで、取引は問題なく終えることが出来た。
でも、個人契約の場合を想定していたので、バイクの名義変更と売買契約書を作成しておいた。
当日は、原付バイク(ナンバープレートは外す)を引き換えに現金を受け取った。
原付バイクを譲り受けた時は、旧所有者の廃車手続きも代理人としてまとめて手続きを行った。
代理人が原付の廃車手続きする際、旧所有者の名前や住所、生年月日、電話番号が必要。書類に記載するため、事前に旧所有者から情報を伝えてもらう必要がある。
今回は譲渡する立場となり、確実に原付バイクの登録情報を抹消するための廃車手続きを自分で行う。
これによって、毎年税金が発生していたのが確実になくなる。
名義変更するためには、私が廃車手続きをしてから【 軽自動車税 廃車申告受付書 】を渡さなければいけない。
そもそも、登録していたのが地元の役所だったので、手続きしてその足でバイク屋に渡すことになった。


バイク屋さんは慣れた手つきで原付バイクを荷台にささっと乗せて、高速で帰ると言っていた。
ちなみに、原付バイクを乗せる時はこんなハシゴを使っていた。
実家の役所へ行って、原付バイクの廃車手続きを済ませ、バイク屋に書類を渡した。
廃車に必要なもの
- ナンバープレート
- 標識交付証明書(なくても役所で保管されている→再発行が可能)
- 印鑑
- 身分証明書
廃車手続きが完了すると【 軽自動車税 廃車申告受付書 】をもらう。
新所有者が自賠責保険の名義変更するために絶対に必要なので、必ず渡さなければいけない。
また、廃車後に古い原付バイクをスクラップ処分する場合にも、この書類は必要となる。
ジモティー投稿で記載した手順内容【参考例】
私がジモティーで原付バイクを売るときに、投稿する際に掲載した内容を一部公開。
買う側の心情を考えると、原付バイクの状態や手続きの手順などの情報をしっかり説明しておくことで、取引に少しでも安心感を与えられる。
不安な相手との取引は敬遠されがちなので、少しでも高く早く売りたいなら頑張って情報を公開すること。
- 譲渡(売買)が完了しましたら、名義変更の手続きをします。
- 私が原付バイクの廃車手続き(ナンバープレートの返却)を役所で行います。
- その際、「廃車証」「譲渡証明書」を受け取ります。「自賠責保険証」を後日あわせてお渡しします。
- ご自身の自治体の役所に持参して、名義変更の手続きをしてください。即日乗れます。
もしくは、譲渡手続き後に、ご自身で用意できる場合は、軽トラックや大きな車に乗せて運んでバイクを持ち帰る方法。
★あくまで、中古品でありますので多少の擦れや傷があることはご了承ください。
★個人的な意見ですので、実際の感じ方は異なる場合があるかもしれませんが、写真を多数掲載しましたので、よくご覧ください。
・何か質問がありましたら、相談してください。
・書類さえ揃えば、すぐに乗れるようになります。
・スムーズにお取引が出来ますよう、よろしくお願い致します。
( ※ 掲載内容は一部省略あり )
・原付バイクの外観、色の説明、型式、装備、走行距離などの説明を書く。
・傷や汚れなど、事実を掲載しておく。
・写真はなるべく多く、綺麗に撮影する。
原付バイクの売買価格
原付バイクの譲受と譲渡の売買をして、実際の価格はどうだったかというと・・・
原付バイクに乗らないという人から、譲受した際に支払った費用・・・3万円
私がジモティー投稿をして、バイク屋に譲渡して受け取った費用・・・7万円
\ 4万円の利益になった /
これまで駐車場がなかった我が家に小さな駐車場が出来たので、ちょっと手間は掛かってしまったのだけど、結果的には利益になってよかった。
原付バイクを高く売りたい場合は、ジモティー投稿してみるのもいい。
個人売買をする際は、トラブル発生の場合に備えて契約内容を明確に決めておく。
いかがでしたか?
個人売買はトラブルが発生する場合もあるので、事前にリサーチして契約内容を自分で決めておくことが大事です。
企業などが取る手数料の中には、そういったトラブル防止の安全な仕組みを作っているから、というのもあります。
知らない人との取引には、慎重に行うことがとても大事です。
というわけで、今回は以上です。
これからもブログとTwitter で、DIY&リフォームを発信していきます。では
無料査定のバイク王 高く売るなら買取利用率NO.1のバイク王
関連記事>>>

