長期に鉄分の過剰摂取をすると健康に悪い!赤錆び水道配管を発見したら早期に点検して交換も検討しよう!

わたしのブログに訪問していただき、
ありがとうございます。
この記事を書いていますwata-siroです。
家のリフォームって、見えているところだけじゃないんです。
見えないところにこそ、老朽化が潜んでいます。
今でこそ、普通に飲み水でもお金を出して買いますが、私が子供の頃は自動販売機で買うのはジュースとか缶コーヒーでした。
水を買った記憶がないんですよね。
でも、人間にとって永遠に水は命です。
古い家をリフォームしていくうちに、水道配管の老朽化が明るみになってしまいました。
水道配管の中には、錆びがこびりついていたのです。
本当に予想外の展開でした。
あなたの家の水は大丈夫ですか?
水道管の中を覗いて赤錆びの確認ができればいいのですが、なかなか難しいですよね。
・陶器の洗面部に色が付着しているのを確認できる
・水の流れが悪い
・水がまずく感じる(鉄の味がする)
このような症状が出た場合は要注意です。
私の場合は屋外の給湯器を取り外したとき、不要になった配管を肉眼で見て愕然としました。
鉄のパイプの中に、錆びが媚びりついていたからです。
間違いなくこの家の配管は錆びが進行しており、赤水がでているんだなと確信したものです。
家の生活用水が汚れていると分かっていながら、この先何十年も我慢していくなんてできるわけがない。
誰もが思うはずです。
人間の体は、赤水を一時的に飲んだくらいでは、大した害は出ません。
でも水道水は毎日使うし飲み水や料理として使うものなので、気が付かないまま長期的に鉄分を過剰摂取してしまうことになり兼ねません。
過剰摂取すると何がいけないのでしょうか?
・また、水を飲んだ時に鉄の味がすると、飲み物や料理が美味しく感じられなくなります。
人体にも日常生活にも、悪い影響を及ぼしてしまいます。
鉄の中が錆びだらけだと、水の通り道は狭くなる一方で水の流れが悪くなってしまいます。
そのうち、家のどこからか水漏れが発生してもおかしくないでしょう。
これを聞いて、我慢して使い続けてもいいことはないとわかりますよね。
意を決して、水道配管を新設することにしました。
今となってみたら、本当にやってよかった~って思えますが、ここに至るまでは困難な道のりでした。
これから配管を交換しようかなと思った人は、今すぐ実行してください。
DIYで水道配管ができるまでを綴っていきますので、DIYでやってみたいと思ったら最後までご覧になってくださいね。
いま読んでくださっているあなたに共有して、参考になればとても嬉しいです。
自分でやるのは無理だなと思った場合は、業者に依頼して交換見積りを積極的にとってみてください。
きっと、あなたに最適な業者はあるはずです。
『 信頼の受付件数500万件 』水道廻りのトラブル 相談してみる
記事のもくじ
水道配管をDIYで新設する方法 【準備編】
はじめに
何かを始める場合、計画を立てますよね?
ここでの計画は、設計図をつくることでした。
簡単な設計図なのですが、それがなんと役所にあったんです。
⇒ 【DIY水道配管】水道管の錆びや赤水が発生したら、水道配管図を手に入れる

どうやって配管すればいいのかをシュミレーションしていくと、経験のない私には分からないことばかりでした。
素人なので、当然のことなんですが・・・
とにかくネットで調べたり考えたりを、何度も繰り返していました。
⇒ 【DIY水道配管】初めてでも失敗しない施工の基礎知識と配管設計図を描く

水道配管をDIYで新設する 【給湯器編】
給湯器の記事は、こちらをご覧ください。

給湯器のトラブル交換110番 生活水道センター
第一弾!水道配管をDIYで新設する 【実践編】
材料を揃える
水道配管に使う材料のことを配管部品と言います。
今は業者でなくても個人でも手に入れることが、簡単に出来てしまいます。
ワンタッチ式の簡単に施工が出来る配管部品があるので、とても便利です。
配管部品は、たくさんのメーカーが存在します。
どのメーカーの配管部品が良いといった事ではなく、作業のしやすさ、部品の調達、価格など自分に合うものを探すことが重要です。
⇒ 【DIY水道配管】初心者でも配管施工が簡単|架橋ポリエチレン管とは

施工を開始する
屋内の中継場所になるヘッダーを取付けていきます。
ヘッダーは給水用と給湯用の2種類を準備して設置します。
ポリ管は、水道鋼管に比べて、軽くて施工しやすいという特徴があります。
しかし、軽いゆえにしっかりと固定しないと暴れる恐れがあります。
この家の床下は土なので、どうやって固定しようかと考えました。
⇒ 【DIY水道配管】初心者がまずはじめにやる施工|床下にヘッダーを固定

屋外から屋内へと配管するための経路を探していました。
何度も家の図面を見ていたのに、気が付かなかったんです。
でも、ぴったりの場所を発見しました!
屋外と屋内の通路となる壁に、穴を開けていきます。
穴を開けると言っても、家の壁です。。。
家の壁に穴を開けるときは、電気ドリルではなくて振動ドリルを使います。
⇒ 【DIY水道配管】振動ドリルでモルタル外壁に穴を開ける|コアドリル

水栓編
混合水栓の交換&風呂に貫通穴を開ける
風呂に取り付ける混合水栓を準備します。
今回は、風呂の壁に貫通穴を開けます。
風呂にはタイルが貼っていますが、タイルが割れないようにしなければなりません。
タイルを綺麗に削って穴を開けるために、ダイヤモンドコアドリルを使って穴を開けていきます。
⇒ DIY水道配管、風呂のタイル壁に給水管の貫通穴を開ける

ここからが水道配管の要(かなめ)というか、一番の難所でした。
何かいいアイデアが浮かぶかもしれないと、ホームセンタにも駆け込んで歩き回ったりして・・・
第一弾の失敗
” 成功は失敗のもと ” って言いますよね?
失敗しても、何が悪かったのかを追求し続けること。
そうすれば、今より少し前に進めます。
無駄なことも仕方ないんですね。
⇒ 【DIY水道配管】試しに配管してみる|外壁に固定する方法

屋外工事を業者に依頼する【業者依頼編】
屋外と屋内を繋ぐ水道配管工事
コンクリートの犬走りがあったので、屋外の水道配管をするのは素人では無理だと思いました。
それでも、何とかいいアイデアがないかと悩んだのですが・・・
今回は業者に依頼することにしました。
水道配管で、業者に依頼したのは屋外の水道工事だけです。
お陰様で、丸一日かけて完成しました。
では、工事内容と費用を公開します。
⇒ 【屋外水道配管工事】プロのコンクリートを綺麗に斫る技術|グラインダー

これで、犬走りは元の通りになりました。
今回の屋外水道工事は、早朝から夕方暗くなるまで丸々一日の作業でした。
とても大変な工事にも拘らず、最後まで丁寧に作業を行ってくれました。
この工事によって、大事な生活用水が、新しい配管で屋内に供給されることになりました。
第二弾!水道配管をDIYで新設する 【実践・再チャレンジ編】
水道配管の設置がうまく出来ない。
ここまで来て、諦めるわけにもいかないのでもう一度考え直してみました。
うまくいかない原因は、ネジをしっかり締め切ることが出来ない。
そこで、考えたのがユニオンという配管部品を使うことでした。
水道配管にユニオンを取付けてやり直す
⇒ 【DIY水道配管】モルタル壁にビスが打てるか確かめる|ノンプラビスとプラグ

水道配管をDIYで新設する 実践・浴室編
お風呂のリフォームをしたい!!!
でも、そんなお金ないので・・・我慢するしかありません。
とにかく古い浴室を、DIYしていくことにしました。
浴室の防水処理をするために、粘土のように捏(こ)ねて固まるエキシポパテを見つけました。
使う場所・素材に応じて、商品にも種類があります。
今回は、防水用の商品を使うことにしました。
⇒ DIY水道配管の防水処理、エポキシパテを使ってみた

やっぱり経験や技術は必要なんですね。
失敗するのは当然です。
はじめから出来るわけないんです。
DIYですから、めげずに楽しむことです。
復活!?DIYで台所シンクを蘇らせる!
台所の水道配管
わたしの理想は、小さくても対面のカウンターキッチンを作りたいと思っています。
なんでこんなところに水栓と排水管があるの?と家族に聞かれました。(笑)
メインの台所シンクは、リメイクしたいと思っています。
といっても、まだ山小屋のシンクみたいな感じなんですけど。
⇒ 40年経ってもステンレスは腐らない、台所シンクをDIYで蘇らせる!

以前は、壁付混合水栓が取付けられていました。
なので、新しく台所シンクに混合水栓を取付けなければなりません。
こんな感じでいいのかなぁ~とか疑心暗鬼のまま、とにかくやってみることにしました。
台所シンクの完成はまだまだ先になりますが、水道配管に関してはうまくいったのでは・・・?
そう思っていました。
でも、やっぱりまだ詰めが甘かったんです。。。
第三弾!水道配管をDIYで新設する 【実践・最終編】
水道配管をDIYで新設する これが最後
お願い!と祈る気持ちで、通水テストをしました。
⇒ これが現実・・・水道配管に欠陥が!水漏れ発生の大惨事!?

どんなに祈っても、ダメなものはダメなんです。
もう一度、考え直すことにしました。
何とかしなきゃ、風呂に入れないんです。
そして、やっと最後の施工が完成しました。
水道配管のプロの方々に見られたら、笑われてしまうんでしょうね。
それでも、仕方ありません。これしか考えつかなかったのです。
これで本当に最後にしたい!トラウマになる程の、通水テスト!!
なるだけ使えるものは使いたいと思って、綺麗に磨いた混合水栓。
いつかは寿命を迎えてしまいます。
これから長く使うものだから、新しい混合水栓を購入することになりました。
これで、やっとこの家で水が使えるようになりました。
給湯器も設置して、当たり前にお湯が出て風呂にも入れるようになったのです。
水廻りで困ったら24時間365日 全国対応 生活水道センター
DIYで水道配管した費用を公開!【総括】
長きにわたって、DIYと業者依頼で水道配管をやってきました。
コストの面を考えたら、すべて業者依頼したらどれくらい費用が掛かっていたのでしょう。
実際に、これまで使った費用を算出してまとめてみました。
⇒ 【DIY水道配管の費用】水道配管にかかった費用の総額を算出してみた!

DIYに限界を感じたら、業者見積もりしてみる
自分でDIYしてみて、限界を感じることもあります。
素人なりの知識では、足りていないことがきっとあるはずです。
そんな時は、リフォーム業者に任せることだって賢い選択になります。
居心地の良い家にすることが最終目的なら、素直にプロに委ねてみてもいいと思います。
最後まで私のブログを読んでくださって、ありがとうございました。
『 信頼の受付件数500万件 』水道廻りのトラブル 相談してみる
準備編
1. 【DIY水道配管】水道管の錆びや赤水が発生したら、水道配管図を手に入れる
2. 【DIY水道配管】初めてでも失敗しない施工の基礎知識と配管設計図を描く
実践編
3. 【DIY水道配管】初心者でも配管施工が簡単|架橋ポリエチレン管とは
4. 【DIY水道配管】初心者がまずはじめにやる施工|床下にヘッダーを固定
5. 【DIY水道配管】振動ドリルでモルタル外壁に穴を開ける|コアドリル
6. 【DIY水道配管】風呂のタイル壁に配管用の貫通穴を開ける|サーモ付混合水栓
7. 【DIY水道配管】試しに配管してみる|外壁に固定する方法
業者依頼編
8. 【屋外水道配管工事】プロのコンクリートを綺麗に斫る技術|グラインダー
実践・再チャレンジ編
9. 【DIY水道配管】モルタル壁にビスが打てるか確かめる|ノンプラビスとプラグ
10. 【DIY水道配管】浴槽の防水処理にエポキシパテを使う|追い焚き用プラグ
台所シンク編
11. 40年経ってもステンレスは腐らない、台所シンクをDIYで蘇らせる!
実践・最終編
12. 【DIY水道配管】水漏れは配管に欠陥がある証|3度目の通水テスト