前回の記事
古い家をDIYでリフォームしている、アラフォー女の木葉らんです。
リフォームで電気配線が必要になり、独学で電気工事士の試験に一発合格しました。
2023年度の筆記試験を控えている方は、事前に日程の確認をしておきましょう。
はじめて受験する人は当日の流れなど知っておくと、心の準備も出来ます。
私が受験したのは下期試験で、筆記試験当日はとても緊張しました。
今回は、その時の様子を実況してお伝えできればいいなと思っています。
また当日の日程についても、詳しく解説していきます。


ではさっそく筆記試験当日の様子を、実況していきます。
- この記事のポイント!
- 筆記試験の当日の流れと事前準備の大切さについて、解説していきます。
【合格の秘訣】テキストは増やさない!1冊に集中して手を動かす
第二種電気工事士 筆記試験 試験日当日

普段通りの生活だったら緊張もしませんし、大きな変化もありません。
試験当日はいつもとは違う日常になるので、試験が終わるまでは何が起こるかわかりません。

緊張しておなかが痛くなったり、電車に乗り遅れたりすることもあります。
予定していた電車の遅れや事故などで、予定が狂ってしまうこともあります。
私自身も筆記試験の直前で、受験を諦めなければならない瀬戸際でした。(なんとか受験できましたが…。)
試験当日は気持ちの余裕がなくなってしまうので、冷静な対応ができるように前日までに準備を済ませておきましょう。

これから筆記試験を控えている人は日程や時間の再確認して、間違えないようにしてくださいね。
1-1.2024年度上期試験の時間割り|午前の部と午後の部


試験開始時刻前の15分間で、『注意事項説明』があります。
試験開始前の着席時刻には、ほとんどの人が入室を済ませて座っています。
①時間割
時間割は、以下のように決まっています。

どうしても遅刻してしまいそうな場合でも、試験開始から30分経過すると入室禁止時間になります。
午前開始の受験者は10時30分、午後開始の受験者は15時30分までに入室しないと、受験できません。

あなたは『午前』と『午後』のどちらの受験になっていますか?
再度確認しましょう。
②準備するもの
筆記試験に必要なものを準備しておきましょう。
受験票、筆記用具(鉛筆・消しゴム)、身分証明書は必須です。
時計やストップウォッチは、音が鳴らないようにして準備しておきます。
準備するもの
- 受験票(写真付き)
- 筆記用具(鉛筆・消しゴムは必須)
- 身分証明書
- 時計・ストップウォッチなど

試験官の時計に合わせて時間設定されるので、ストップウォッチがあると残りの時価何が把握しやすいですね。
1-2.筆記試験の当日(実況)

ここからは、私が経験した筆記試験の実況です。
普段利用しない電車に乗ると、意外と時間がかかってしまいました。
試験時刻の50分前には到着し、会場入りしました。
ここ最近見たことないくらいの、ヒトだらけ w(*゚o゚*)w ワオ
想像はしていたのですが・・・・会場全体が若い男性だらけです。(; ̄Д ̄)
広い会場だったので、自分の席を探すのにウロウロしていました。案内はありますが、探すのが大変でした。 (.. )
長机の両端に2人が受験するようになっていて、座席に余裕もありましたが、なんと隣は女性です。
こんなにオトコだらけなのに隣が女性だなんて、奇跡じゃないかなと思ったくらいです… 大袈裟!?
試験時刻が迫ると心拍数が上がってきて、何度か深呼吸して心を落ち着かせます。
試験時間は120分。
「たっぷり時間はあるんだし大丈夫!」と自分に言い聞かせながら、開始するまで公式を思い浮かべていました。
- 試験開始時刻試験官
始めてください。
開始の合図と共に時計のストップウォッチをスタートさせます。問題用紙をめくり解き始めます。
- 1時間経過
1時間もすると、途中で退室する人が増え始めました。
木葉らんもう終わったの??? 早いなぁ…。
私はまだ問題が残っていたので、ちょっと焦ってきました。
何とか問題を解き終わったのが100分くらい経った頃で、残りの時間は見直しです。
終わりの合図があるまで退室するつもりはありませんでしたので、最後までしつこく見直ししていました。
試験後に自己採点するため、問題用紙にも回答した番号を記入しておきます。
問題用紙と、解答用紙の回答番号が違っていないか・・・もう一度確認。
結構自信のない問題が多くて、不安になってしまいます。
木葉らん大丈夫かなぁ…。
- 試験終了
はい、解答をやめてください。鉛筆を置いて下さい。
試験会場によっては違いがあるかもしれませんが、解答用紙を持って試験官に手渡しました。
問題用紙は持ち帰ります。
会場を退室するときの引き換え札をもらって、出口でそれを係員に渡して外に出ることができます。
半分以上の受験者が終了時間を待たずに、既に会場を出ていました。
試験問題はマークシート式なので、全50問を解くのに120分あるとかなり時間に余裕があります。
見直ししても100分くらいで終わりました。
あ~~~~、終わった!(*゚▽゚*) ホッ
一気に力が抜けました。
実は試験日の前日夜に急遽出かける用事ができて、当日の筆記試験を受験できるかわからない状況でした。
試験が無事に終わると、色々な想いが駆け巡ってきました…。
1-3.筆記試験の前日(私の体験談)
( 試験前日の出来事 )
筆記試験を明日に控えて、一日中なんだか落ち着きません。 Σ(・ω・ノ)ノ ソワソワ
翌日の試験に備えて、特に暗記問題や公式を再度確認していました。
受験申し込みをしてから今日まで約3ヶ月間、独学で筆記試験の勉強をやってきました。
やり残した部分もあるので、まだ不安も残ります。
特に『複線図』のところです…。( -д-)ニガテ
筆記試験でも技能試験でも複線図は必須なのですが、独学の私は後回しにしていた科目です。
確実に点を取るために、暗記の科目に学習時間の配分を多くしていました。

筆記試験で点が取れる人との差は、複線図の理解ができているかが大きいです。
今からでも『複線図』を克服したい場合は、ぜひ合言葉を覚えて単線図から複線図へ書き換える練習をしてみてください。
手っ取り早く理解できるようにまとめてみましたので、次の記事を参考にしてみてください。
➜独学!第二種電気工事士 技能試験|複線図の書き方と判定基準
技能試験の勉強を始めていくと『複線図』が分かってくるので、早くやっておけばよかったと思ったと思う人が多いのではないかと思います。
ですが筆記試験の追い込みで時間がない場合は、確実に暗記事項をマスターしていくほうが安全です。

やるだけやったし、あとはベストを尽くすだけかな…。
明日の支度を済ませて、早く寝よう!ヾ(・∀・)ノ
の、つもりでした…。
夜9時を過ぎた頃、突然訃報の連絡がきて・・・(((( ;゚д゚)))
この日、祖母(父方)が亡くなりました。
まさか!?
急いで高速を使って、駆けつけました。
対面した時は何ともいえない気持ちになり、色んな想いが駆け巡ってきます・・・(ρ゚∩゚) グスン
一方で、明日の筆記試験のこともあり、今回の受験は無理かもしれないと半ば諦めていました。
夜中に帰宅して数時間眠ったのですが、疲れが取れていません。
それでも筆記試験は諦めきれません。
突然の出来事でしたが、事前に準備を済ませていたことと試験開始時間が午後だったので、受験することにしました。
人生なんて、いつ何が起こるかわかりませんね。(*’-‘*)
電車の時間を調べたり持ち物の準備など早めにしておいたので、時間に余裕がない中でも予定通りの電車に乗ることができました。

事前に試験日の準備をしていたことと、試験開始時間が午後だったのが幸いでした!
今できることをやる!これが大事です。
早めに準備しておきましょう!
第二種電気工事士 筆記試験 結果発表

2-1.自己採点をする
試験が終わって、その日のうちにネットで回答速報が出ます。
持ち帰った問題用紙を広げて、すぐに自己採点してみました。(; ̄Д ̄) ドキドキ
なんと!!! 結果は『80点』
一次試験は突破した模様です。 (* ̄∇ ̄*)ヤッタ!
やっぱり、自信のなかった『複線図』のところが全滅でした。
このままでは技能試験が心配なので、早めに二次試験対策をしないとヤバイ…焦ります。

筆記試験が終わって技能試験まで、約1か月半しか時間がありません。
技能試験はこれまでやってきた学習方法とは全く違い、試験時間も40分と短いです。
手を動かして訓練しておかないと、確実に時間が足りなくなります。
これまでに、なんとかなると思って生きてきた人は要注意です!
のんびりしている暇はありませんので、すぐに次のスタートを切る必要があります。

まずは必要な工具や材料を、自分で揃えておく必要があります。
繰り返しますが筆記試験後の1か月半はあっという間なので、残された時間を無駄にはできません。
すぐに技能試験の準備に取り掛かりましょう!
➜独学!第二種電気工事士 技能試験|最低限準備すべき工具&材料
苦手だった複線図がメインになるので、今度こそは避けて通れません。
しっかり克服していきましょう!
➜独学!第二種電気工事士 技能試験|複線図の書き方と判定基準

何度も繰り返し練習していけばわかってきますよ。
2-2.筆記試験の結果発表

自己採点して合格していることがわかりましたが、正式に合格と証明されるまでは半分しか喜べませんよね。
確実に合否結果を知る方法は、2通りです。
- インターネットで合格者一覧の検索をして確認する(受験番号入力)
- 結果通知書の郵送を待つ
通知書が届くのはインターネットの合否確認後になるので、まずはネットで合否の確認をしたほうが早いです。

電気技術者試験センターの『合格者一覧の検索』から、受験番号を入力して結果を知ることができます。
そして郵送で届いた『試験結果通知書』は、こちらです。

ちゃんと、合格していました。 (*’-‘*)
筆記試験の合格基準点は60点以上となっています。
筆記試験の『下期試験』の合格率のデータです。
『下期』筆記試験 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率(%) |
平成30年 | 49,188 | 25,497 | 51.8 |
令和元年 | 47,200 | 27,599 | 58.5 |
令和2年 | 104,883 | 65,114 | 62.1 |
令和3年 | 70,135 | 40,464 | 57.7 |
令和4年 | 66,454 | 35,445 | 53.3 |
令和5年 | 63,611 | 37,468 | 58.9 |
合格率の計算は、合格者数÷受験者数=合格率、です。
令和2年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、上期試験の実施が中止になりました。
そのため、受験者数が例年の倍以上に増えています。
筆記『下期』試験
- 合格基準点は60点以上です。
➜50問中30問以上は正解しなければなりません。 - 合格率は60%前後です。

合格者の中に入れるように、最善を尽くして頑張ってください。
まとめ

筆記試験は暗記事項が多いので、最後まで諦めずに暗記対策をしましょう。
特に、過去問題集を何度も何度も解いておくことです。
私はボロボロになるくらいまで、繰り返し練習しました。
試験日が来たら慌てても仕方ありません。
今までやってきたことを、落ち着いて発揮するだけです。
試験時間は2時間たっぷりありますが、最後まで諦めずに何度も見直しすることです。
終わって自己採点するために、問題用紙にも回答番号を記入しておきましょう!
では、あなたの合格の健闘を祈っています。

筆記試験、がんばってくださいね!
【合格の秘訣】テキストは増やさない!1冊に集中して手を動かす
次回の記事

材料セット派【練習1~3回分】
ホーザン( 技能試験練習用部材 )シリーズ
ホーザン商品 | 1回練習用 | 2回練習用 | 3回練習用 | 電線セット | 器具セット |
---|---|---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
型番 | DK-51 | DK-52 | DK-53 | DK-54 | DK-55 |
内容 | 器具+線1回分 | 器具+線2回分 | 器具+線3回分 | 線1回分 | 器具 |
付属品 | ハンドブック付き | ハンドブック付き | ハンドブック付き | なし | ハンドブック付き |
商品重量 | 5.78 kg | 10.1 kg | 14.5 kg | 4.26 kg | 1.81 kg |
リンク先 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
私は練習用部材をホームセンターやネットで探すことにしたため、かなりの時間を浪費してしまいました。
苦労して自分で探すことに意味はあると思いますが、技能試験にとっては遠回りになってしまうのではないかと思います。

今は技能試験までに手を動かして、練習に励むほうがいいですね。
全部おまかせ派【 工具と材料セット 】
基本工具セットの説明で紹介した、ホーザン社の定番工具「DK-28」が同梱されています。