*当ブログは、アフィリエイト広告を使用しています。
【DIY給湯器】5万以下で新規設置|自宅のガス給湯器を取付けた!
この記事は約26分で読めます。
古い家をDIYでリフォームしている、アラフォー女の木葉らんです。
これまでの石油式給湯器をやめて、ガス給湯器を自分で取り付けたので、費用は全部で5万円以下でした。
木葉らん
ネットでも給湯器はたくさん販売されていますが、ここでは自分で取り付けできるのか?というお悩みを解決します!
新しい給湯器に取り替えようと業者に頼んだら、「意外と高いなぁ~」と感じたことありませんか?
給湯器の寿命は約10年と言われています。
業者に連絡したら、15万~20万前後の見積りを出されて、突然の出費に困ります。
わたしは家のリフォーム中に、予定外の水道配管の交換が必要になり、予算が大幅に超えてしまいました。
少しでも費用を抑えるために、自分でガス給湯器を取り付けることは出来ないか考えました。
木葉らん
調べていくと、「私にもできることがある」とわかりました!
既存の給湯器は石油式給湯器でしたが、場所も変更してガス給湯器を新規設置することに。
木葉らん
もちろんはじめてのDIYで、わからないことだらけでした。
結果的に給湯器の新規設置にかかった費用は全部で5万円以下で、水道配管もガス給湯器もどちらも新しくなって大満足となりました。
- DIYでガス給湯器を取り付けしました
- 石油給湯器からガス給湯器へ、新規設置しました
- かかった費用は5万円以下でした
これからその方法を、順を追ってご紹介していきます。
できれば自分で取り付けたいけど「やっぱり難しいよね」と思っているなら、この記事を読み終えた頃には、あなたも「これなら自分でやれる」に心変わりしているかもしれません。
ぜひ、最後までご覧ください。
\ ガス給湯器の交換は、衝撃の最大の91%off!メーカー正規販売店 /
\ 見積もり無料!ぼったくりなし!安心の10年保証! /
DIYで給湯器を設置するために、お得なガス給湯器を手に入れる!
給湯器が壊れて業者に依頼した場合、一般的に機器の購入から取り付けまですべてやってもらうことになります。
全くの素人の私が、自分で給湯器を取付けしようと思ったきっかけは、リフォーム費用の節約のためでした。
給湯器本体はネットで安く販売されているのに、業者に頼むと「給湯器本体」+「取り付け工賃」がセット価格になっていて、高額になってしまいます。
そもそも、給湯器自体はそんなに高くないので釈然としません。
給湯器は普通に電気屋で販売されている家電製品で、自由に購入ができます。
ヤフオク・アマゾン・楽天市場などネットで探せば、だいたい希望する商品が見つかります。
私は、ヤフオクで新古品を18,900円で手に入れました。
これは本体に少し凹みがある「訳あり商品」でしたが、機能に問題はありません。
まずは商品選びから始め、自分で取り付けることができるのか不安はありましたが、やれるだけやってみることにしました。
その結果、5万円以下で給湯器が使えるようになりました。
経験がないと誰でも不安になるもので、終わってみれば人生の経験値がプラスされた気分です。
木葉らん
「できなかったときは業者に頼もう!」くらいの気持ちで、やってみればいいですよ。
具体的な費用の内訳は、こちらの記事で紹介しています。
何にいくら必要か? 詳細が知りたい場合はご確認ください。
「図解」ガス給湯器の取り付けに必要なもの|工具と材料【費用内訳】
ガス給湯器の取り付けにかかる目安の費用は、既存の設置場所があり交換だけなら約4万円です。新規取り付けなら約5万円で可能です。DIYでやる場合は、工具や材料など事前に必要なものを紹介します。
給湯器の取付けが安くできた要因は、①ネットでお得な給湯器を単体で購入したことと、②取付工賃の節約の2点です。
- お得な給湯器を単体でネット購入した
- 自分で取り付けて取付工賃を節約した
自分でやれば、直接ガス会社に依頼したりメーカーに依頼するより、断然安く設置出来ます。
ただし自分でやるなら失敗は自己責任(=デメリット)になる、ということも自覚しておいてください。
デメリットは、例えばこんな内容です。
- 配管ミスをして機械が故障してしまった
- 取り付け方が悪くて、壁が破損したり給湯器が外れそうになってしまった
- 給湯器からお湯が出ないうえに、原因が分からない
木葉らん
私が感じたデメリットは…
自分がやった給湯器の配管が正しいのか不安で、確認する窓口がなかったこと、です。
これに関しては、この記事の後半「水道配管編」で詳しく解説していますので、安心して下さい。
自分でやる時間や手間が惜しい人は、ネット販売業者に依頼すると早く出来ます。
ですが時間に余裕がある場合は、自分でやってみる価値はあります。
給湯器の知識もなく取り付けた経験があるわけでもない、ド素人の私(アラフォー女)がやってきた内容を、これから紹介していきたいと思います。
木葉らん
では、さっそくDIYの内容をみていきましょう!
1-1.既存の給湯器の見直し|石油給湯器やプロパンガスは割高
祖母が住んでいたこの家には、お風呂に長府製作所の石油(灯油)給湯器を使用していました。
風呂以外の部屋の暖房や台所と洗面所のお湯は、都市ガス配管を利用していたようです。
ひと昔は灯油が安くて利用しているお宅が多かったようなのですが、灯油タンクに定期的に給油しなければならないので、今では割高になり需要が減ってきました。
プロパンガスも同様に割高ですから、やっぱり都市ガス配管が通っているならこれ1本にすべきです。
以前使用していた石油給湯器は廃棄して、自宅のすべての場所で都市ガスが使用できる給湯器を探すことにしました。
プロパンガスの見直しで節約
都市ガスは料金設定に一定の基準が設けられていますが、プロパンガスはガス会社が値段を決め販売しています。
プロパンガスの料金が最近増えているなと感じた場合、値上げされている場合もあります。
プロパンガス会社の変更は節約効果がありますので、定期的に見直しすることをおすすめします。
プロパンガスは乗り換えで節約できます!
1-2.給湯器のサイズ(号数)の選び方
木葉らん
まずどうやって給湯器を選んでいけばいいのか、選択の目安があります。
最初に ①号数・②ガスの供給方法・③設置場所 を決めておきます。
給湯器のサイズは『号数』で選びます。
給湯器のサイズを選ぶ時、基本的にはその家に住む家族の人数を目安に決めればいいと思います。
例えば家族4人の場合、夜に集中して給湯が必要になることが考えられます。
台所で洗い物をしながら、シャワーを浴びて、洗面での手洗いなどな、一度にたくさんのお湯が必要になる場合は、24号サイズを選択しておくと安心です。
ですが、家庭によってはシャワーはあまり使わないなど、20号サイズでも十分な場合もあります。
一人暮らしなら、台所で料理しながら… 風呂でも同時に使うなんて必要はありません。
要は、同時に使用しなければ容量は小さいもので大丈夫です。
『号数』とは
1分間に16L給湯できる給湯器の号数は、16号になります
日本の家庭では、一般的に16号・20号・24号がよく使われている号数になっています。
号数を選ぶ目安は、次の通りです。
- シングルライフ(1人暮らし)やシャワー中心の生活
➡16号サイズ - 夫婦でお住まいの方や、一度にたくさんのお湯を必要としない
➡20号サイズ - 家族でお住まいで一度にたくさんのお湯が必要なご家庭
➡24号サイズ - 大家族でお住まいなら更にたっぷり使える
➡28号サイズ
既存の給湯器があれば、それと同じ号数にすると今まで通りの感覚で使えます。
お湯の出る量が少ないと不便を感じている場合は、号数を上げてみてください。
木葉らん
大は小を兼ねると言いますが、無駄になりすぎないようによく考えて選んでください。
1-3.ガスの供給方法
先ほど説明した『号数』を決めたら、次はガスの供給方法を決めます。
給湯器は『都市ガス用』と『プロパンガス(LP)用』とありますが、見た目は同じなので、購入する際に間違わないように選びましょう。
都市ガスは「TG」、プロパンガスは「LPG」と表記されています。
- 都市ガス ➡TG
- プロパンガス ➡LPG
木葉らん
購入するとき、TGとLPGの確認は忘れずに!
間違えて購入してしまって返品できない場合もあるので、必ず確認して購入しましょう。
1-4.給湯器の設置場所
設置する場所によっても、選択する給湯器が異なります。
一軒家の場合は屋外で利用しますが、『壁掛け式』か『据え置型』が多いですね。
私の場合は家の外壁に取付けるため、壁掛け式を選択しました。
マンションの各部屋には、PS(=パイプシャフト)という水道管やガス管などの配管スペースが設置されています。
そのPSの中に、給湯器が格納されることが多いです。
賃貸マンションの場合は、個人で勝手に交換することは出来ませんので、家主と相談が必要になると思います。
自宅に設置する場合でも設置基準があり、どこでも好きな場所に設置していいわけではありません。
例えば、波板などの囲いで屋内状態に増築した場所は、ガス給湯器を設置してはいけないことになっています。
このような場所に設置したい場合は、屋外へ排気できる煙突を取付けなければなりません。
以前使っていた石油給湯器は波板の囲いの中にありましたので、煙突を設置していました。
ガス給湯器を同じ場所に設置する場合は、同じように煙突が必要になります。
煙突はオプションで部品購入をすることになり、本体にかかるコストが高くなってしまいます。
あくまで費用を節約することが重要なので、屋外に設置することにしました。
その他にも、設置場所に関して細かい禁止事項があります。
機器の故障で不完全燃焼を起こしてしまった場合に、排出された排気が大量に家の中に流入してしてしまうと危険になります。
メーカーの設置工事説明書などを確認してから、設置場所を決めてください。
\ ガス器具の設置基準のまとめ /
意外と見逃しがちなのが、給湯器本体からの騒音です。
設置した給湯器が隣家との距離が近くて、夜中に風呂に入ったり寝室が目の前だったりすると、トラブルになることもあるようです。
安全に使用するための設置基準に関して、➜こちらの記事でわかりやすくまとめてみました。
木葉らん
給湯器のカタログがあると便利ですよ。
➡ヤマダ電機やエディオンなどの電器屋の店頭にカタログが置いてあるので、手に入れてみてください。
私も実際にカタログを何度もみて、参考になりました。
1-5.追い炊き機能
追い炊き機能は必要?
家族が多い場合は入浴時間がそれぞれに異なるため、お湯を温め直す必要があります。
追い炊き機能がないと不便だ、と感じる人もいます。
逆に、一人暮らしや夫婦など少人数の場合は、必要ないと感じます。
シャワーの利用が多くて湯を貯める回数が少ないという人は、必要性がないからです。
私は毎日しっかり湯船に浸かる派ですが、追い炊き機能にすると配管の汚れが気になり風呂釜の掃除が大変なので選択しませんでした。
毎回湯を貯めて排水する繰り返しになりますが、日々の掃除が楽できれいな湯に浸かれる点が気に入っています。
以前は2ヵ所の追い炊き用の穴がありましたが、どちらも専用の部材を取付けて封鎖しました。
この内容は、➜水道配管の記事で詳しく説明しています。
ちなみにこの追い炊き用の穴を閉鎖する部材は、バス用ビス止めプラグを使います。
木葉らん
私は、追い炊き機能がないガス給湯器を選びました。
追い炊き機能が必要か?不要か?に関して、長湯をするなど風呂の過ごし方や家庭の条件がそれぞれ異なると思います。
私は今まで追い炊き機能があるほうが便利だと思っていたのですが、無い生活に変わってからのほうが無駄が減ってよかったと思っています。
- 追い炊き機能が『無いタイプ』のメリット
- 掃除が楽になる➜風呂釜の定期的な掃除は不要
- 毎日きれいな湯船に浸かれる
- 家族が決まった時間に入るので、無駄がない
- 設備コストが安い
木葉らん
じぶんのスタイルを考えて、どちらがいいか決めてください。
1-6.給湯器のリモコン
意外だったのですが、給湯器のリモコンはオプション扱いになります。
実はリモコンがなくても、給湯器本体だけで給湯器として機能するからです。
蛇口を開ければ、ちゃんとお湯が出てくるんですよね… 決まった温度ですが。
セット販売していることが多いのですが、基本的にはリモコンは別売りなので、別途購入する必要があります。
実際にリモコンを購入しようと各サイトで検索してみたら、エッ!??と驚きます。
給湯器リモコンっていくら?
リモコン単体でも、意外と高いですよね……。
お得な給湯器を購入する内容は、➜こちらの記事で詳しく説明しています。
木葉らん
あわせてご覧くださいね。
【 関連記事 】
\ こちらの記事も参考にしてみてくださいね! /
\ こちらの記事も参考にしてみてくださいね! /
2万円以下の給湯器を安く買う方法と賢い選び方のポイント5つ解説
給湯器を新しく設置していくために、どんな条件が必要か給湯器の選び方を解説していきます。
最近では機能が充実してきましたが、使わない機能は必要ありません。
家族構成や生活に合わせて、本当に必要な条件を決めて給湯器を賢く選んでいきます。
DIY設置に必要な、給湯器のしくみを学んでおく!
自分で出来るところまでやってみる、とやる気だけあっても無謀なので、少しは給湯器の知識も必要だと思いました。
考えてみると夏でも毎日お風呂に入るので、お湯を使わない日というのはほぼ無いですよね。
木葉らん
普段使っている給水口からどうやって湯が出るのか、考えてみたことありますか?
お湯が蛇口から出てくることが当たり前なので、給湯器の仕組みについてあえて知る必要はありませんでした。
でも給湯器を取り付けるなら、知っておいたほうが自分の為になります。
毎日暖かいお湯でお風呂に入れるのは、①電気・②ガス・③水道を使うことで得られる賜物です。
ガス給湯器の場合は、どれか一つでも欠けてしまったらお湯は出てきません。
ここで湯が出るしくみを学んでおくと、配管ができるようになりますよ。
私は家の水道配管も新設工事をしてきたのですが、給湯器と接続するためにはどれをどこに接続すればいいのか?と悩みました。
給水は水道局から生成されたものが流れてきていますが、給湯はこの給水を使って給湯器内で作られます。
ということは、給水の流れがわかりましたか?
頭で湯が出るまでのイメージが出来るようになれば、合格です。
わかりやすい内容なので、さらっと読んでみてください。
【 関連記事 】
\ こちらの記事も参考にしてみてくださいね! /
\ こちらの記事も参考にしてみてくださいね! /
ガス給湯器の湯が出るしくみがわかれば、給水と給湯の流れがわかる
給湯器からお湯が出る仕組みがわかれば、「給水」と「給湯」の配管の流れが分かってきます。もしあなたが給湯器を自分で設置したいと思っているなら、少し勉強しておきましょう。給湯器のしくみがわかるようになると、今の暮らしがとても快適なことがとても有難く思えてくるはずです。
木葉らん
次からは、実際にガス給湯器を設置していきます。
実践!DIYでガス給湯器を設置する
木葉らん
ここからは給湯器の取付けの実践になります!
初めての作業なので不安もありましたが、無事に終えたことで得た経験をすべて紹介していきたいと思います。
作業の手順は次の通りです。
作業を始めるにあたっては、当たり前ですが安全第一に進めていくことが大事です。
慌てると決まって怪我をします。
①本体壁掛け編【給湯器本体を壁に取付ける】
私が選択したガス給湯器は『壁掛け式』で、モルタルの外壁に取り付けていきます。
給湯器本体は一人で抱えるのがやっとで、およそ15Kgくらいの重量があります。
それを壁が支えるわけなので、かんたんに外れてしまっては危険ですよね。
壁にビスを打つ方法は、➜モルタル壁にビスが打てるか確かめる を読んで、参考にしてください。
給湯器本体を壁に取り付けるのは、意外と苦戦しました。
繰り返しになりますが、設置する場所はどこでもいいわけではありません。
水道配管やガス配管や電気配線のことを考えて、ベストポジションを決定してください。
木葉らん
この続きは、次の記事を参考にしてください。
【関連記事】
\ 給湯器の『屋外壁掛け』方法がわかります! /
設置基準を守って壁掛けのガス給湯器を自分で取り付けする 本体設置編
【図解説】新規でガス給湯器を取り付ける場合、設置基準を守って設置しなければなりません。壁掛けを行う際はプラグを利用してしっかりビスを固定します。給湯器の本体は重量が13.5kgもあり、高所に設置する場合は2人で作業したほうが安全です。
②電気系統編【 リモコンコードを取付ける 】
次は、電気系統の作業になります。
②-1.給湯器の電源を設置する
屋外に既存のコンセントがある場合は必要ありませんが、今回は新設なので『防雨型コンセント』を取付けました。
リモコンコード2本を入線することができる、防雨型コンセントを準備します。
ブランド名 | 東芝ライテック | Panasonic | 神保電器 |
---|---|---|---|
画像 | |||
品番 | DC1491E | WK4604 | JW-B-9GCE |
色 | ベージュ(C)/ 白(W)/ 茶(T) | 白(W)/ホワイトシルバー(S)/シャンパンブロンズ(Q)/ブラック(B) | ベージュ・ブラウン |
コンセント数 | 接地極付/1コ用 | 接地極付/1コ用 | 接地極付/1コ用 |
電流 – 電圧 | 15A-125V | 15A-125V | 15A-125V |
入線機能 | あり | あり | あり |
リンク先 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
これは電気工事士の資格が必要なので、もし必要な場合は業者に依頼してください。
少し離れた場所に屋外コンセントがある場合は、防水用の延長コードを利用することも検討してみてください。
屋外なので漏電対策は必要です。
\ DIYで電気配線しました!/
【DIY給湯器】配線工事、ガス給湯器を自分で設置する 電気系統編
給湯器設置に必要な電気系統のDIYを行っていきます。給湯器を使うためには、電気コンセントが必要です。 また、リモコンを使うための配線を給湯器本体と繋げておく必要があります。 機器とリモコンの接続は小勢力回路の工事に該当し、電気工事士の資格は不要です。
木葉らん
私は電気工事士の資格をとって設置しました。
第二種電気工事士は、1年間に2回(上期・下期)試験があります。
誰でも受験できる国家資格なので、おすすめです。
私が独学で一発合格した方法を、紹介しています。
\ 独学で電気工事士になれます!/
独学で第二種電気工事士の免許を取得!一発合格できた勉強法と費用を公開!
第二種電気工事士の資格を目指している人は、電気工事士を未経験から目指す人、または転職を希望している人、または、私のように家のリフォームで資格を活かすために目指していると思います。 目的をしっかりと持って勉強すれば、一発で試験に合格できます!
②-2.リモコンコードの配線方法
本体とは別に、リモコンを台所と浴室に各一つ設置しました。
給湯器本体からリモコンまでの間に、有線でリモコンコードを配線しました。
機器とリモコンの接続は『小勢力回路の工事』に該当、電気工事士の資格は不要です。
新規配線なので、配線経路を考えておく必要がありました。
既存のリモコンコードがある場合は、そのまま再利用できるため接続のみで手間が省けます。
下図のように、給湯器本体とリモコンコードの接続をします。
次に、反対側のリモコン接続部分の端子を加工します。
木葉らん
次の記事で詳しく解説していますので、是非ご覧ください。
DIYで給湯器のリモコンを交換・取り付けする方法!タイル壁の新設工事も可能
給湯器のリモコンが故障した場合に交換する場合は、既存の配線があるので簡単に交換することが出来ます。リモコンコードはホームセンターでも簡単に手に入るし、資格は不要で誰でもできます。給湯器を新設した場合に、本体からリモコンに繋げていく方法をご紹介します!
③水道配管編【 配管経路の設計とワンタッチ接続】
給湯器を設置する前に、自宅の水道配管も新規で配管することにしていました。
この家の水道管は老朽化がひどくて、赤錆の水が流れていました。
ですが、水道配管の経路を設計していく段階で、躓いてしまいました。
水道配管と給湯器のつなぎ方について、よくわからなかったのです。
下のイラストが理解できる人なら、大丈夫です。
ポイントは給水が分岐するところで、継手(チーズ)を取り付けることです。
これは前半部分の、じぶんでやる場合のデメリットでも言いましたが……
自分がやった給湯器の配管が正しいのか不安で、確認する窓口がありませんでした
要は「これで本当にいいのかな?」と正解がはっきりしなかったので、困りました。
今なら「問題ないよ」と言えますが、当時はやっぱり不安でした。
木葉らん
ここはとても重要な部分なので、水道配管の流れについて知っておく必要があります。
➜既存の給湯器を交換するだけの場合は、水道配管が設置場所に既にあるので、本体を交換して接続すればよいだけなので簡単ですね
③-1.配管(給水・給湯)経路を設計する
水道の配管方法は、分岐工法とヘッダー工法があります。
かんたんにイメージできるように、図にしてみると分かりやすいです。
分岐工法は、1本の配管がすべての給水とつながっています。
どこか一部で排水漏れをしたら、全部断水して修理が必要です。
ヘッダー工法は、ヘッダーから各給水へつながっています。
一部で排水漏れが起こっても、その部分だけ断水して他の給水は使えます。
木葉らん
下の比較表で、それぞれの違いを確認してみてください。
分岐工法とヘッダー工法の比較
項目 | 施工 | 水量 | 衛星 | 費用 | 補修・メンテナンス | 漏水 | 【 自己評価 】 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
分岐 工法 | 継ぎ手を多く使う。 | 同時使用すると、水圧が落ちる。 | 旧来の鉄管を使わなければ錆びない。 | ヘッダが不要なので、費用が抑えられる。 | 見えない場所(床下・壁中)での補修が必要。 | 継手が多いので、水漏れ発生の確率は上がる。 | 漏水したら、全部断水しなけばならない。 |
特徴 | × | × | 〇 | コスト重視◎ | × | △ | △ |
ヘッダー 工法 | ポリ管を自由に配置しやすい。 | 同時使用しても、比較的安定している。 | 旧来の鉄管を使わなければ錆びない。 | 分岐工法より費用は高い。 | 継手はヘッダー部になるので、補修しやすい。 | 配管が独立しているので、漏水した部分だけ補修すればよい。 | 施工しやすい。漏水場所を探しやすい。 |
特徴 | 施工重視◎ | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
どちらにも、メリットとデメリットがありますので、利用状況やコスト面によって選択することになります。
わたしは配管の水漏れや破損したとき、配管が独立していて部分修理しやすい『ヘッダー工法』を採用しました。
ヘッダー工法は分岐工法に比べてコストが高くなりますが、トラブル時や水栓を増やしたいなど施工がしやすいのでおすすめです。
➜たった18万でDIY新設配管した方法|赤錆びの水道配管を交換する
次に、屋外止水栓の蛇口をひねってから水・湯が出てくるまでの流れを、イメージしてみます。
木葉らん
もっと具体的な流れを意識するとこうなります。
水の場合は、単純なので分かりやすいですね。
- 水の流れ
- 止水栓(屋外元栓)➡ 給水管(水の通り道)➡ 給水用ヘッダー ➡ 給水管(水の通り道)➡ 蛇口(水)
湯の場合は、次のようになります。
- 湯の流れ
- 止水栓(屋外元栓)➡ 給水管(水の通り道) ➡ 給湯器 ➡ 給湯管(湯の通り道) ➡ 給湯用ヘッダー ➡ 給湯管(湯の通り道)➡ 蛇口(湯)
木葉らん
水と湯の大きな違いが何かわかりますか?
湯を使う場合は給湯器を通って湯が流れてきますが、普段使う水は給湯器を通らずに流れています。
給水の蛇口を開けると、継手部分から分岐して給湯器を通らずに最短通路で済みます。
給湯器の電源が入っていない場合に湯の蛇口を開けると、湯の配管から流れて出てくるのですが、湯に変換されることなくただの水が流れています。
給水の流れと給湯の流れの違いが理解できれば、私のように不安にならずに給湯器の配管が出来ますね。
もっと詳しく知りたい場合は、➜ 2-1. 水道配管を設計する上で大事なこと【重要ポイント3つ】 をよく読んでみて下さい。
③-2.水道配管のサイズ
配管サイズの選択は、家族構成など利用状況に応じて変えるといいです。
平屋の1~3人暮らしなら、13Aでも困ることはないと思います。
設備費用の節約にもなりますが、配管が狭いということは水量も限られます。
二階建てや広い家になると水圧も必要になってくるので、13Aでは水圧が小さく感じ不便になります。
配管のサイズが変わると蛇口の継手サイズも変わるので、よく考える必要があります。
私の場合、水道契約で屋外止水栓の口径は20mmで、次のようにしました。
- 止水栓から屋内接続部まで➜20mm(20A)
- 屋内接続部から給水用・給湯用ヘッダーまでの配管➜16mm(16A)
- ヘッダーから各蛇口までの配管➜13mm(13A)
配管のサイズは、大→小(16A→13A)になるか同等(13A→13A)になるようにします。
木葉らん
ダムから水が流れる様子を、思い浮かべてみてください。
ダムから流れる水は勢いがあり、最初に幅の大きな川があって、徐々に水の流れは分岐していくので、狭い川でも流れていきます。
家の水道配管も同じように考えて配管します。
大きさの異なる配管を接続する場合は、異径継手などの配管部品があります。
色々な種類の配管部品があるので、配管設計をしてみて材料があるか確保しておくことも大事です。
【DIY水道配管】初めてでも失敗しない施工の基礎知識|配管設計図を描く
水道配管を失敗しないためには、基礎知識を学び設計図を作成しておくことが近道となります。何をするにも計画することが大事なように、水道配管する場合も設計図を作成しておきます。そうすると、必要なものは何か?いくつ必要か?どこから施工すべきか?わかってきます。水と湯の配管経路の違いを理解できれば、DIYで配管できますよ。
③-3.ポリ管のワンタッチ接続
赤錆だらけとわかった屋内の水道管は屋外止水栓から切り離して、使わないようにしました。
新規で配管するために、今までとは異なるポリ管を使うことにしました。
DIYで水道配管するなら ①ネット通販で揃えることができて ②ワンタッチ接続でかんたん施工できる『バクマ工業』の配管がおすすめです。
給湯器本体に給水用と給湯用のポリ管をワンタッチで接続できるので、初心者でも施工が可能です。
正確に配管できているか目で見てわかるように、赤いラインが隠れていたら接続完了のサインです。
ポリ管は紫外線に弱いのが特徴です。
屋外に設置する場合は、サヤ管を使って完全に保護しておく必要があります。
水道配管をDIYするためには、誰でも施工がかんたんにできることが重要です。
これまでの水道管はデメリットが多かったのですが、ポリ管を使えばあなたも楽に施工ができます。
木葉らん
この作業の内容は、次の記事を参考にしてみてください。
【 関連記事 】
\ こちらの記事も参考にしてみてくださいね! /
\ こちらの記事も参考にしてみてくださいね! /
ポリエチレン管をワンタッチ接続して給湯器を自分で設置|水道配管編
給湯器本体に「給水・給湯」のポリ管を接続していきます。給湯器接続で一番重要な、湯の出るしくみが分かります。 ワンタッチ接続で安全・簡単・スピード施工!という商品なので、継手にポリ管を挿入するだけ!冬の凍結防止、紫外線から守るために保護カバーで完全防備します。
【DIY水道配管】初心者でも配管施工が簡単!BAKUMAのポリ管
水道配管するためにはどんな『配管部品』が必要か、どこで揃えると効率が良いかを解説していきます。
DIYで水道配管するなら①ネット通販で揃える②ワンタッチ接続でかんたん施工できる『バクマ工業』の水道配管がおすすめ!です。
\ 計画的にまとめ買いして5,500円以上『送料無料』を活用しよう!/
商品発送は 最短即日出荷(16時まで)在庫も種類も豊富です!
④ガス配管編【 ガス接続工事の資格は必要? 】
都市ガス機器のガス接続工事(取付け・取外し)には、ガス可とう管接続工事監督者 という資格が必要です。
一般の人でも、1日講習を修了すれば取得できるようです。
少し興味があったのですが、講習場所が遠方であったことと時期外れでした。
費用のことを考えればガス会社に依頼したほうが安かったので、ここは専門家にお願いすることにしました。
給湯器のガス配管に関して請け負ってくれるか、事前にガス会社に問い合せてみましょう。
- ガス配管をした後、ガス漏れの検査も行われます
- ガス漏れは周りに迷惑が掛かり危険なので、個人が扱うことは出来ません
ガス会社に依頼した場合の作業内容や費用については、次の記事をご覧ください。
【 関連記事 】
\ こちらの記事も参考にしてみてくださいね! /
\ こちらの記事も参考にしてみてくださいね! /
【DIY給湯器】都市ガスのガス配管費用は?古い鋼管からメタルホース管へ交換と延長
都市ガスのガス配管の接続と、ガス配管の延長にかかった費用は14,000円でした。
ガス給湯器を自分で取り付けていましたが、ガス配管の接続だけはガス会社に頼みました。
かなり安く費用を抑えることができるということです。
⑤リモコン編【 台所と風呂用リモコンを設置する 】
リモコンの配線には極性がありません。
接続コードに、プラス側とかマイナス側といった区別はないということです。
繰り返しになりますが、 機器とリモコンの接続は『小勢力回路の工事』に該当し、電気工事士の資格は不要です。
新たにリモコンコードを配線してみました。
木葉らん
接続端子の加工が必要なリモコンコードを使うか、加工済みのリモコンコードを購入するか、こちらの記事を参考にして選択してみてくださいね。
【 関連記事 】
\ こちらの記事も参考にしてみてくださいね! /
\ こちらの記事も参考にしてみてくださいね! /
DIYで給湯器のリモコンを交換・取り付けする方法!タイル壁の新設工事も可能
給湯器のリモコンが故障した場合に交換する場合は、既存の配線があるので簡単に交換することが出来ます。リモコンコードはホームセンターでも簡単に手に入るし、資格は不要で誰でもできます。給湯器を新設した場合に、本体からリモコンに繋げていく方法をご紹介します!
⑥ガス開栓【 ガス会社に依頼する 】
給湯器が設置できるまでガスは閉鎖中になっていましたので、ガス会社に依頼してガスの開栓に来てもらいました。
ガス漏れがないか安全に使えるかの点検が必要です。
ガス接続している所は、すべて点検していました。
ガスの新規契約もして、これで給湯器が使えるようになりました。
ガス会社の人は、まさか個人で取り付けをしたとは思っていないらしく・・・
木葉らん
わたしは「本当にこれで大丈夫なのかな?」と、点検が完了するまでは心配もあったのですが……
無事にお湯が出た瞬間は、かなり嬉しかったです。
ガス給湯器を設置するためにかかった総費用を公開します!
ガス給湯器を新規で取り付けするためには、以下の作業を行いました。
- 水道(DIY)・・・給水配管・給湯配管・保護カバー取付け(凍結防止)
- 電気(DIY)・・・屋外コンセント設置・リモコンコードの配線(台所・風呂)
- ガス(業者)・・・屋外(露出)ガス配管
自分でできないガス配管については、専門家に依頼しています。
DIYで行った作業は、給湯器本体・リモコン・その他部品などを自分ですべて調達しました。
ガス給湯器を自分で設置してかかった費用は、合計 43,615 円でした。
木葉らん
ガス給湯器を設置するためにかかった『費用の詳細』をまとめてみました。
これからガス給湯器を自分で取り付けてみようと思っている場合は、ぜひ読んでほしい内容です。
具体的に何を準備するべきか、計画が立てやすくなると思います。
【 関連記事 】
\ こちらの記事も参考にしてみてくださいね! /
\ こちらの記事も参考にしてみてくださいね! /
「図解」ガス給湯器の取り付けに必要なもの|工具と材料【費用内訳】
ガス給湯器の取り付けにかかる目安の費用は、既存の設置場所があり交換だけなら約4万円です。新規取り付けなら約5万円で可能です。DIYでやる場合は、工具や材料など事前に必要なものを紹介します。
ガス会社に問い合わせしてみる
もし、あなたのご自宅の給湯器を新しく交換することになったとします。
業者に依頼すれば、ほとんどの場合、『本体と取り付け工賃のセット』を提案されると思います。
でも、本体価格はそれほど高くないんです。
木葉らん
これは何度も説明しましたが、もう一度だけお付き合いください。
少しでも安くしたいと思ったら、契約中のガス会社に『取付けだけ』やってもらえるか、問い合わせてみてください。
設備等の施工を行う業者ではなく、ガス会社に問い合わせてみてくださいね。
つまり、給湯器本体やリモコンは自分で購入して準備しておくということです。
ネットで探せば、安く手に入りますよね。
私は最初に給湯器本体の取付けだけの有無を、ガス会社に問い合わせてみました。
具体的な条件は、
- 給湯器本体は自分で購入して、準備している
- 新規取付で、ガスメーターから給湯器までのガス配管のみをお願いする
すんなり「出来ますよ!」と言っていました。
そして、「取付け工賃はガス配管の距離で変動しますが、費用はだいたい4~5万円くらいです。」と言っていました。
もし、あなたが既存の同じ場所に購入した給湯器を取付けるだけなら、「2.のガス配管」は不要なので取り付け費用のみ(+給湯器の廃棄)請求されるはずです。
- 給湯器本体の取り換え
- リモコン配線の取り換え
- ガス接続部の取り換え
- 水道配管部の取り換え
すべて既存のものが揃っていますよね。
ただし、部品が劣化していたりすると部品交換を提案されるので、その分追加費用が発生する場合もあると思います。
ガス会社に給湯器取付けだけの依頼をする場合は、事前に『見積り』に来てくれます。
その時に詳細を確認してください。
給湯器本体とリモコンを準備する手間が掛かりますが、自分で機器を選択できてトータルの価格が安くなれば、出費が少し抑えられるかもしれません。
給湯器の取付けを少しでも安くしたいなぁと思ったら、可能な限りチャレンジしてみてください。
木葉らん
家族構成など目安に、給湯器を探してみてください。
- 給湯器選びのポイント!
- 号数(サイズ)を決める
- 「都市ガス(TG)」/ 「プロパンガス(LPG)」を確認する
- スタンダードな「屋外壁掛け型」がおすすめ
- 「給湯専用」 / 「追い炊き機能」 を選ぶ
\ 号数別に給湯器が探せます /
業者の中には消費者を騙したり、過大請求するような悪徳業者もいます。
業者に依頼するときは急を要するので、変だと思っても泣き寝入りしてしまったり……
必ず見積もり書を確認して、納得してから契約するようにしてください。
自分で取付けるか業者依頼するか迷っている場合は、ぼったくり無しの「給湯器駆けつけ隊」を一度覗いてみてください。
【PR】
\ ガス給湯器の交換は、衝撃の最大の91%off!メーカー正規販売店 /
\ 見積もり無料!ぼったくりなし!安心の10年保証! /
これからもブログとTwitter で、DIY&リフォームを発信していきます。
木葉らん
最後まで私のブログを読んでくださって、ありがとうございました。
DIYで給湯器を設置するまでの道のり
- STEP 1
- STEP 2
- STEP 3
- STEP 4
- STEP 5
- STEP 6
- STEP 7
- STEP 8