
わたしのブログに訪問していただき、
ありがとうございます。
この記事を書いていますwata-siroです。
新しい給湯器に付け替えようと業者に頼んだら、意外と高いなぁ~と感じたことありませんか?
給湯器の寿命は約10年と言われています。
故障した時に、すぐに交換しなければお風呂に入れませんよね。
業者に連絡したら、15万~20万前後の見積りを出されて突然の出費に困ります。
給湯器本体の調子が悪いなと思ったら、早めに交換しておいたほうが良いですね。
わたしは少しでも安くしたいなぁと思ったので、自分で給湯器を設置してしまいました。
給湯器設置によって、かかった費用は断然安くなりました。5万円以下です。
これから、その方法をご紹介します。
是非、最後までご覧ください。
記事のもくじ
DIYで給湯器を設置するために、お得なガス給湯器を手に入れた!
1-1. 既存の給湯器を処分する【 石油(灯油)給湯器 】
この家に祖母が住んでいた頃は、お風呂に長府製作所の石油(灯油)給湯器を使用していました。
部屋の暖房や台所・洗面所のお湯は、都市ガス配管を利用していたようです。
ひと昔は灯油が安くて利用しているお宅が多かったようなのですが、灯油タンクに定期的に給油しなければならないので、今では割高になり需要が減ってきました。
プロパンガスも同様に割高ですから、やっぱり都市ガス配管があるならこれ1本にすべきです。
なので、以前使用していた石油給湯器は廃棄して、都市ガスで使用できる給湯器を探すことにしました。

都市ガスは料金設定に一定の基準が設けられていますが、プロパンガスはガス会社が値段を決め販売しています。
プロパンガスの料金が最近増えているなと感じた場合、値上げされている場合だってあります。
プロパンガス会社の変更は、節約効果があるので定期的に見直ししてみてはいかがでしょうか?
プロパンガスの地域最安値 プロパンガス料金を電話1本で大幅に節約【 料金比較 】
1-2. 給湯器のサイズを選択する【 号数で選ぶ 】
給湯器のサイズを選ぶ時、基本的にはその家に住む家族の人数を目安に決めればいいと思います。
要は、同時使用しなければ容量は小さいもので大丈夫なんです。
給湯器のサイズは、『号数』で選びます。
号数は、1分間に16L給湯できる給湯器の号数は16号になります。
給湯器は都市ガス用とプロパンガス(LP)用とあるので、間違わないように選びます。
一般的に16号・20号・24号が日本の家庭でよく使われている号数になっています。
夫婦でお住まいの方や、一度にたくさんのお湯を必要としないなら、20号サイズ。
家族でお住まいで一度にたくさんのお湯が必要なご家庭なら、24号サイズ。
大家族でお住まいなら更にたっぷり使える、28号サイズ。
自分に適当なサイズの給湯器がわかれば、設置する商品(=給湯器)選びをしていきます。
1-3. 給湯器を選ぶ【 本体とリモコン 】
業者に依頼して機器の購入から取り付けまで、すべてやってもらうことが一般的ですよね。
でも私は、可能なら自分で取り付けてみようと思いました。
なぜなら、業者に依頼すれば給湯器本体と取り付け工賃はセット価格になってしまい、高額になってしまうのです。
そもそも、給湯器自体はそんなに高くないんですよね。
普通に家電製品みたいなものです。
リモコンは別売りなので、別途購入する必要があります。
インターネットで給湯器を探せば、工賃込みの価格で販売されていることが多いです。
給湯器本体やリモコンのみで購入する場合は、ヤフオクやアマゾン、楽天市場などで探せばたくさん商品を見つけられます。
すでに設置されている給湯器の交換をする場合は、全然難しくありません。
同じ条件の商品を探せばよいので。

DIY設置に必要な、給湯器のしくみを学んでおく!
自分で出来るところまでやってみよう!だけでは不安なので、少しは給湯器の知識も必要だなと思いました。
なので、給湯器のしくみを学んでおきます。

次からは、実際にガス給湯器を設置していきますね。
実践!DIYで給湯器を設置する
ここからは、初めての作業なので手探りでした。
作業を始めるにあたっては、事前に道具を準備して安全第一に進めていくことです。
慌てると決まって怪我をします。(私です。)
ずっしりと重たい給湯器本体は、壁掛け式なので家の外壁に取り付けていきます。
設置基準というのが決まっています。
メーカーHP に行けば分かるので、確認してから設置場所を決めましょう。
①本体壁掛け編【給湯器本体を壁に取付ける】
まず、モルタル壁に給湯器本体を取付けていきます。
壁にビスを打つ方法は、DIY水道配管、モルタル壁にビスが打てるか確かめる この記事に書いていますので、参考にしてください。

②電気系統編【 防雨コンセントを取付ける 】
屋外に既存のコンセントがある場合は必要ありませんが、今回は新設なので防雨コンセントを取付けました。
これは電気工事士の資格が必要なので、もし必要な場合は業者に依頼してください。

③水道配管編【 配管経路の設計とワンタッチ接続】
水道配管と給湯器のつなぎ方について、よくわからなかったので調べました。
まずは配管経路を設計していく段階で、つまづきました。
配管経路の設計
配管方法は、分岐工法とヘッダー工法があります。
< 工法 > | 施工 | 水量 | 衛生 | 費用 | 補修・メンテナンス | 漏水 | 自己評価 |
分岐工法 | ・継手を多く使う。 | ・同時使用の場合、水量が下がる。 | ・旧来の鉄管を使わなければ、錆びることはない。 | ・ヘッダーを使わないので、費用が抑えられる。 | ・見えない場所(床下・壁中)での補修が必要になる。 | ・継手を使うため、水漏れが発生する確率は上がる。 | ・漏水が発生した場合、全部断水しないといけない。 |
× | × | △ | ◎ | × | △ | △ | |
ヘッダー工法 | ・ポリ管を自由に配置しやすい。特殊な工具の必要がない。 | ・同時使用の場合、多少水量が下がるが、比較的安定している。 | ・ポリ管を使用するので、錆びることはない。赤水は出ない。 | ・分岐工法に比べたると、ややコストが高くなる。 | ・継手部分は主に末端部分なので(見える場所)、補修しやすい。 | ・配管が独立しているので、漏水したパイプだけやり換えればよい。 | ・施工がやりやすい。漏水時に、漏水場所を探しやすい。 |
◎ | ○ | ◎ | × | ○ | ○ | ○ |
わたしは配管の水漏れや破損になったとき、配管が独立していて修理しやすいヘッダー工法を採用することにしました。
屋外にある水の止水栓から蛇口をひねって水・湯が出てくるまでの流れをイメージしてみます。
この流れが理解できれば、給湯器の配管が出来ますね。
もっと詳しく知りたい場合は、 2-1. 水道配管を設計する上で大事なこと【重要ポイント3つ】 で解決するかもしれません。
止水栓から給水用・給湯用ヘッダーまでの配管は16Aを使い、その他の各蛇口までの配管は13Aを使いました。
配管のサイズは、大→小(16A→13A)になるか同等(13A→13A)の大きさになるようにします。
配管サイズの選択は、家族構成など利用状況に応じて変えるといいです。
平屋の2~3人暮らしだったら、13A→13Aでも困ることないと思います。
二階建てや広い家になると水圧も必要になってくるので、サイズを大きくしておく方がいいかもしれません。
大は小を兼ねるということです。
配管のサイズが変わると蛇口の継手サイズも変わるので、よく考えておきましょう。
給湯器の配管設計は要になる所なので、ここはしっかり押さえておくことが大事です。
ワンタッチ接続
給湯器本体に、給水用と給湯用のポリ管をワンタッチ接続していきます。
本体にはあらかじめ継手を取付けておいた方が良いです。
また、屋外なのでポリ管は紫外線に弱く、サヤ管を使って保護しておきます。

④ガス配管編【 ガス接続工事の資格は必要? 】
都市ガス機器のガス接続工事(取付け・取外し)には、ガス可とう管接続工事監督者 という資格が必要です。
一般の人でも、1日講習を修了すれば取得できるようです。
少し興味があったのですが、講習場所が遠方で時期外れでした。
費用のことを考えればガス会社に依頼したほうが安かったので、ここは業者にお願いすることにしました。

⑤リモコン編【 台所と風呂用リモコンを設置する 】
リモコンの配線には極性がありません。
接続コードにプラス側とかマイナス側といった区別なしで大丈夫です。

⑥ガス開栓【 ガス会社に依頼する 】
ガスの開栓はガス会社にお願いして、来てもらいました。
ガス漏れしていないか安全に使えるか、点検が必要です。
ガスの接続をしている所は、すべてチェックしてもらいました。

ガスの新規契約もして、これでガスが使えるようになりました。
ガス会社の人は、まさか個人で取付けしたとは思っていないらしく・・・
わたしは本当に大丈夫かな?と完了するまでは少し心配もあったのですが、無事完成してかなり嬉しかったです。
ガス給湯器を設置するためにかかった総費用を公開します!
ガス給湯器を設置するためにかかった費用をまとめてみました。

ガス警報器【 都市ガスとプロパンガスの警報器の取付け位置 】
ガス警報器について気になる点がありました。
家庭で使うガスは、プロパンガスか都市ガスの選択になってしまいます。
ガス警報器は、ガス漏れした時に警報が鳴って知らせてくれるものです。
でも、設置する場所を間違えてしまうと・・・発見が遅れてしまいます。
警報器はどこに設置すべきか、決まりがあります。
都市ガスの場合、ガスの主成分がメタンなのですが空気よりも軽い成分で、ガス漏れ時には天井のほうに漏れてしまうのです。
なので、警報器は天井面から30cm以内の範囲に設置します。
また、ガスコンロから離れすぎてもダメで水平距離8m以内となっています。
プロパンガスの場合、ガスの主成分はプロパン・ブタンですが空気よりも重い成分で、ガス漏れ時には地面のほうに流れてしまいます。
警報器は地面から30cm以内で、コンロから4m以内の範囲に設置するようになっています。
間違って天井に設置してしまったら、ガス漏れしても警報器は鳴らないので意味がありません。
最後に【 問い合わせしてみる 】
私はガス部分の取付けや取外しは、資格がないのでガス会社に頼むことになりました。
もし、あなたのご自宅の給湯器を新しく交換することになったとします。
業者に依頼すれば、ほとんどの場合、本体と取り付け工賃のセットを提案されると思います。
でも、本体価格はそれほど高くないんです。
もし、少しでも安くしたいなぁ~と思ったら、一度契約中のガス会社に問い合わせてみてください。
取付けだけやってもらえるかどうか、訪ねてみてください。
私は最初に、給湯器本体の取付けだけの有無をガス会社に問い合わせてみました。
具体的な条件は、
- 本体は自分で購入して、準備している
- 新設で、ガスメーターから距離があるので、ガス配管もお願いする
すんなり「出来ますよ!」と言っていました。
そして、取付け工賃はガス配管の距離で変動するけど、だいたい4~5万円くらいだろうと言っていました。
もし、あなたが既存の同じ場所に購入した給湯器を取付けるだけなら、工賃はこれ以上の金額にはならないと思います。
ガス配管の距離は全く関係ありません。
- 給湯器本体の取り換え
- リモコン配線の取り換え
- ガス配管の取り換え
- 水道配管の取り換え
すべて既存のものが揃っていますよね。
ただし、部品が劣化していたりすると部品交換するので、その分追加費用が発生する場合もあると思います。
ガス会社に給湯器取付けだけの依頼をする場合は、事前に見積りに来てくれると思います。
その時に確認してくださいね。
給湯器を準備するのは少し手間が掛かりますが、トータルの価格が安くなるのでオススメです。
是非、参考にしてみてください。
DIYに限界を感じたら、業者見積もりしてみる
自分でDIYしてみて、限界を感じることもあります。
素人なりの知識では、足りていないことがきっとあるはずです。
そんな時は、リフォーム業者に任せることだって賢い選択になります。
居心地の良い家にすることが最終目的なら、素直にプロに委ねてみてもいいかなと思います。
最後まで私のブログを読んでくださって、ありがとうございました。
給湯器取り付け 【給湯器の交換】≪最大81%OFF≫本体・リモコン・基本工事費込みで激安
プロパンガスの地域最安値 プロパンガス料金を電話1本で大幅に節約【 料金比較 】

- STEP 1
- STEP 2
- STEP 3
- STEP 4
- STEP 5
- STEP 6
- STEP 7
- STEP 8
- STEP 9
