前回の記事
【 駐車場つくり 】外構工事の見積りで50万円と言われて駐車場をつくることを諦めていたのに、費用は5万円以下!?で、念願のブロック塀を解体することができました!
古い家をDIYでリフォームしている、アラフォー女の木葉らんです。
一軒家なのに駐車場がなくて小型自動二輪(MT)免許を取得したのですが、今回ついに開かずの扉(外壁)を開口することができました。
一番の障害であった高い壁ですが、見積もりのブロック塀の解体費用は50万円ということで諦めていました。(๑*д*๑)
複数見積もりしたことで費用が5万円以下でできる業者を見つけ、諦めなければ駐車場は出来ることが証明されました。
何十年もの間、開かずの壁でしたが……
やっと外壁を解体する日が来ました!o(*゚▽゚*)o
前日の晩からなんとなく落ち着かず、自分がやるわけではないのですが一日中ソワソワしていました。
朝から夕方遅くまで丸一日かけて、ついに撤去が完了しました。
念願の、クルマが出入りできる入口が開きました!
- この記事のポイント!
- 外壁の一部を解体して、はじめてこの家の庭に駐車場の入り口を作ることができました。
- 5万円以下でできた外壁の解体の様子と内容について、解説していきます!
簡単3分で【 無料 】見積もりしてみる!
駐車場の入り口になるブロック塀の解体を開始する!
解体工事の約束の時間はAM9:00。
駐車場の見積りをしてくれた人と作業する人は違うようで…まずは作業の段取りをしているところでした。
体格ががっしりした若い作業員さんで、力仕事に慣れている感じです。
簡単に挨拶を済ませて、念のため作業内容の確認をしました。
今日行ってもらう解体費用は4万円で、次の①②をやってもらいます。
- 駐車場のブロック塀 解体費用:4万円
- 【 解体内容 】
- 3M幅分のブロック塀…ブロック35個+基礎部分
- その他諸々…駐車ができるように、コンクリートや岩などの撤去
ブロック塀の解体は、具体的に『①3m幅分+基礎部分』と決まっていました。
②のその他の内容が曖昧だったので、もしかして追加費用がかかってしまうのではないかと実はビクビクしていました。
作業に入る前に、不安なことは解消しておきたいと思っていました。
私が心配していた不要な岩や隣家との境の壁の撤去も、予定通り工事してくれるというので安心しました。(o´∀`o)ホッ
ブロック塀だけを解体しても、駐車場として使えなければ意味がありません。
解体費用4万円で、これだけの作業内容を行ってもらいます。
1-1. 目隠しフェンスはやっぱり必要
作業の様子が気になるところですが、邪魔になるので後はお任せして家の中に退散しました。
ドドドドドドーーーーッッッツ!!!
もの凄い地響きと解体音が響いてきます。(๑º ロ º๑)ジシンカ…
完全に近所迷惑だなぁーと思いながらも、どんな風に進んでいるのか気になって仕方ありません。
すみませーん 、ちょっと見てもらっていいですか?
はい。何でしょうか?
このフェンスなんですけど、どうしますか?
そういえば、目隠しフェンスは自分で取り外しておこうと思っていたのに、そのままの状態でした。
目隠しフェンスの撤去については、見積もり時に話をしていませんでした。
ちょうどブロック塀を解体する部分まで、フェンスが撤去されていて……
よく見ると支柱の木は腐食して、ボロボロで使えそうにありません。
支柱を固定するフェンス台ブロック(基礎)もブロック塀と固定されていて、取り外してしまうと同時にボロボロになってしまいます。
目隠しフェンスは撤去してしまおうかと思ったのですが、全部取り払ったら道路から丸見え感が半端ないのです!?(*/▽\*)マルミエ
今までは完全に隠れていた庭でしたが、古い家の庭が丸見えになってしまいます。
ブロック塀が残るギリギリのところまで、目隠しフェンスを取付けてもらうことにしました。
私、今から近くのホームセンターで材料を買いに行ってきます。
代わりとなる支柱とフェンス台ブロックは、たいていホームセンターで手に入ります。
ホームセンターに着いてからなかなか適当な支柱が見つからず…無駄にぐるぐる歩き回っていました。(*´Д`)ノ ツカレタ
この支柱で大丈夫かなぁ~???
既存の支柱よりも細くて頼りない感じなのですが、塗装済で外構用の無難な支柱を選びました。
購入したものは、次の2つです。
- フェンス台ブロック(1個)150×150×300㎜ ➜695円
- ラティス焼杉(1本)60×60×2000㎜ ➜1,280円
小さいサイズのフェンス台ブロックを選びましたが、コンクリートの塊なので結構重いです。
古い支柱とブロックは解体して、購入してきた2つを使って、再度目隠しフェンスを設置してもらいました。
フェンス台ブロックは中央に穴が開いていますので、支柱を中に入れて水平状態を保ちながらセメント固定させます。
高さが300mmのフェンス台ブロックのうち地面の半分くらい土の中に埋まっている状態です。
支柱の高さの兼ね合いもあるので、調整して埋めてあります。
➜その後数年経過してもびくともせず、ちゃんと固定されています。支柱も丈夫です。
1-2. 綺麗に解体されたブロック塀の処分
ホームセンターから家に戻ると、既にブロック塀がほとんど解体されていました…。( ゜Д゜;)!?ハヤッ
早いっっっ!?もう、壁がなくなっている・・・!
わたしが想像していた解体とは全く違っていました…。
デッカイハンマーでボコボコに壊すっていう、古典的な破壊をイメージしていたのですが…それとは違うようです。
綺麗に継ぎ目のところを斫っていて、1個1個のブロックはそのまんま。
また他でも使いまわしができそうな、綺麗なブロックの状態でした。
解体というか、取り外し!?というほうがいいでしょうか……。
辺りも埃まみれかと思いきや、なんと小綺麗に解体してくれています。
ブロックの中には鉄筋が縦横に配筋されているので、その役目を終えた鉄線が無防備に置いてあるくらいです。
午前中のうちにほぼブロック塀が解体されて、空いたスペースに大量に積み上げられていました。
原型をとどめたままのブロックが全部で40個くらい…
このブロックどうするのですか?
普通は業者が廃棄処分まで行いますが、それも頼むともっと費用が高くなるのは目に見えています。
トラックを借りて、自分で廃棄処分しようと思っています。
予算を出来るだけ抑えるため、余計な捻出をしないよう節約するつもりです。
それにしても…かなり重たそうですよね……?
積み上げられた大量のブロックを見て、想像していたよりも大変なのがわかり、少し後悔してしまいました。
すごく不安な気持ちで、試しに1ブロックだけ抱えてみます。
おっっっ重すぎるっ!?
一般的なブロックとは重さが違うので、抱えてすぐフラフラしてしまいます。
これ全部、運べるカナ???(ムリかも…)
1ブロックだけで20Kgはあるのではないかと思いました。
そもそもトラックの荷台に持ち上げること自体、わたしには難しいかもしれません。
腰、壊れるな・・・。(-.-;;)ゼッタイ…ムリ
この時、相当大変なことだということがわかってしまいました。
ブロックの廃棄処分費用を調べたときに、実家近くの処分場なら1トン=900円なので自分で持っていくつもりでした。
これがそもそも安易な考えで、20㌔の塊を40個抱えて荷台に乗せるなんて…想像できますか?
移動させるなら台車を使うなど手はありますが、抱え上げるのは大変なのです。
バカだった~~~。
正午を回ったので、お昼休憩にしてもらいました。
あの…、もしよかったらブロック持っていきますよ。
なんという、救いの手!?
しかも、処分費用は5,000円で全部持って行ってくれるというのです…。ヽ(≧▽≦)ノ
軽トラックのレンタル料だけで半日5,000円以上するのに、断る理由がありません。
本当に、たったの5,000円でやってくれるのかな?
冷静になって考えてみようと少し時間をもらったのですが、やっぱり断る理由がありません。
神の声だということは、明らかです。
ブロック40個を処分できなければ、駐車場にクルマを入れるのはずっと先になってしまう、ということだからです。
あの…、さっきの話ですが是非お願いしますっ!
作業中に40個以上あるブロックの写真をパシャパシャと撮れなくて、現場状況をお伝え出来ないことがとても残念です……(心残り)。
とにかく、駐車場の敷地内が岩に埋め尽くされたような感じでした。
外構工事の費用が高いのは、それなりに体力も技術も必要だからです。
私の場合なんでも自分でやらなきゃと思い込んでしまって、今回は重労働の過酷さを思い知らされました。
もし自分でブロックを廃棄処分することになっていたら、家が完成する前に私が自滅していたかもしれません。。。(_ _|||)グサッ
それにしても、今回の工事…思ったより早く終わるかも!?
ブロック塀解体後の作業が正念場
午前中のうちにほとんどのブロック塀が取り外され、コンクリートスペースにずらり並べられていました。
この調子だと、今日の工事早く終わっちゃうんじゃない???
そう思って、勝手に期待していたのですが……。(●˙▿˙●)
真っ暗になるまで作業は続きました。
2-1. 大量に出てきた!?赤土を土嚢袋に入れて撤去する
すいませ~ん、この土はどうしますか?
コンクリート部分と同じ高さにするので、赤土をすべて撤去しなければいけません。
わぁー、思ったよりたくさんありそうですね?
以前大量に購入して余っていた土嚢袋を、急いで持ってきました。
この土嚢袋に詰めてもらると助かるんですけど…すみません、こんなことまで。
「ここまでやってもらっていいの?」と申し訳なく思いながらも、作業の流れでやってもらうことに……。
あの・・・土嚢袋が足りそうにないんですよね。
あるだけ土嚢袋を差し出していましたが、全部使ってしまったようです。
そうですか!わかりました、すぐに買ってきますね。
この日2度目のホームセンターへ向かうことになりました。
今度は土嚢袋だけなので、往復30分程度でササッと購入して戻ってきました。(*´罒`*)
見た目は少しに見えた土でしたが、土嚢袋に詰めるとその量を実感しました。
だいたい20袋くらいでしょうか。
この詰込み作業が、思ったより大変だったみたいです。
赤土なので、掘ると硬くて重いのです。
私も庭の土を100袋以上詰めた経験があるので、この大変さは痛いほどわかるつもりです。
あの時は、祖母が長年花や畑用に作っていた栄養のあるホカホカした土でした。
今回の赤土はそれと比べてかなり硬く重いので、業者さんの体力を奪ってしまったはずです。(´・ω・`)
外構仕事は本当に大変なんだと、この時改めて実感させられました。
2-2. 基礎部分の処理
しばらくして、また凄い音が鳴り響き始めました。
今度は、ハツリ機で基礎コンクリート部分を斫ている様子です。
あの…、基礎部分はどこまで下げますか?
??? どういうことですか?
車が出入りする部分の高さを決めます。
敷地側の高さに合わせておいた方がいいと思いますけど…、側溝に合わせることもできます。
これは、最初の見積りの時にも打ち合わせをしていました。
その時は、側溝に合わせて斫ってもらう方向で決めていました。
実際にブロック塀が無くなって見てみたら、敷地側の高さに合わせてもらった方が良いと感じました。
この判断が ” 吉 ”と出るか? ” 凶 ”と出るか???
2-3. 解体したブロック瓦礫がれきの処分
作業も終盤になり、辺りは薄暗くなり始めてきました。
早く終わるのかと思いきや思った以上に作業が遅れてしまったみたいで、慌てているのがわかりました。
そう、あの大量のブロック瓦礫(40個)を運んでもらう大一番の作業が残っているのです。
しばらくすると、軽トラックが到着。
従業員数人が後から応援にきて、あの重いブロックを次々と担いで載せていきます。
うわぁー重いっっっつ!!!
雄叫びが聞こえてきます。。。┗(`・ω・´)┛オリャー
やってもらえて、ホント助かったぁ・・・
軽トラックは3回往復し、この狭い庭からすべてのブロックを運び出していきました。
この時すでに外は真っ暗になってしまいました。
遅くなってしまってすみません。作業が終わりました。
お疲れ様でした。こちらこそ、本当にありがとうございました。
さすがに、今回の作業内容は大変だったろうなと肌で感じたので、何度お礼を言っても足りないなと感じていました。
支払いを済ませ作業員が帰っていくと、さっきまでの騒々しさからシーーーンと静まり返ってしまいました。
気になる費用ですが……
もちろん見積もり通りのこの金額で、本当にいいの???
- 駐車場の工事費用
- 40,000円(作業費)+5000円(瓦礫処分費)=45,000円
支払金額 48,500円(税込み)
さっそく作業してもらった場所をちゃんと見ておきたいと思いましたが、外は真っ暗ではっきり確認することが出来ません。(´-д-)
長い長い一日でしたが、疲れました。(๑*д*๑)フゥ-
私が作業したわけじゃないのに、疲れがどっときました。
まとめ 遂にブロック塀を解体する!|費用は5万円以下!?
ブロック塀の解体と不要な岩や隣接する塀の撤去の様子は、次の記事でまとめています。
外構工事の見積り金額に驚愕|ブロック塀解体の見積り
基礎部分の高さ合わせについて一番悩んだ部分だったのですが、どんな感じになったかも解説しています。
外構工事を検討中の方は、見積もりをして「高いなぁ~」と思う人がほとんどだと思います。
私も最初は予算が到底見合う金額ではなくて諦めていましたが、最終的に5万円以下で駐車場ができるという目的が叶いました。
- 駐車場のブロック塀 解体工事費:48,500円(税込み)
- 【 解体内容 】
- 3M幅分のブロック塀…ブロック35個+基礎部分
- その他諸々…駐車ができるように、コンクリートや岩などの撤去
- 瓦礫処分…5,000円で請け負ってくれることに!
外構工事は重労働なので体力に自信がない人は、業者探しを頑張ってください。
業者選びの探し方を変えるだけで、満足度100%ではなくても目的を達成できるかもしれません。
業者探しは大変ですが、諦めずにあなたの理想のリフォームができるように祈っています。
というわけで、今回は以上です。
これからもブログとTwitter で、DIY&リフォームを発信していきます。 では
この記事の続きも是非ご覧ください。
この記事の続き
簡単3分で【 無料 】見積もりしてみる!
>>>DIYで「駐車場つくり」に興味のあるあなたに、おススメの商品です!
コンクリートになる材料は、ホームセンターで手に入れることができます。
価格は安いのですが、重いので運搬が大変ですね。
そんな時はホームセンターの運搬サービスを利用して、楽に手に入れることも出来ます。
ホームセンターで買うと安いです!
コンクリートつくりは重労働なので、実際やってみると大変です。
コストは高くなりますが、「固まる土」なら手間がかからず簡単にできるのでおすすめです。
狭い範囲やガーデニングに適しています。
作業する前に、準備しておく必要な道具です。
セメントは「強アルカリ性」なので、直接肌に触れないように注意してください。
画像 | |||||
道具 | トロ舟 | ショベル | 鍬 | 左官コテ | 作業手袋 |
特徴 | 壁材・コンクリート混ぜ作業 | 木柄 剣型 | ステンレス製なので錆びにくい | ステンレス製 中塗コテ | 片面コート手袋 ゴム張り |
サイズ | 容量60L 410×715×207mm | 軽く設計 約825mmと 一回り小さいサイズ | 全長920mm 先端175×160mm | 全長180mm 厚み1.2mm | フリーサイズ |
質量 | 3.1 kg | 1.02 kg | 720g | 142g | 110g |
値段 | 1,544円 | 1,036円 | 1,918円 | 675円 | 448円 |
リンク先 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
作業は大変なのに、使える範囲は少し…が現実です。
駐車場など広い範囲でやる場合は、相当の覚悟が必要ですね。
作業効率をアップさせるためには、便利な道具が必要になるはずです。
画像 | ||||
道具 | パワーミキサー M-80S | マキタ 撹拌機 UT1305 | ミキサードラム COM-130 | マキタ バイブレータ VR350DZ |
特徴 | 最適カクハン量:8.0kg /高粘度(生コン)用 | 回転数:1,300回転/分 消費電力:850W | ドラム容量130L 練上量65L ドラム角度360度14段階 | マキタ 充電式18V 作業深さ730mm |
サイズ | 全長430×全幅直径80mm | 最大羽根径:165mm 全長:942mm | 梱包箱サイズ840×710×610mm | 梱包箱サイズ 1110x 260 x 125mm |
質量 | 350g | 3.2kg | 53.5kg | 3.2kg |
値段 | 1,569円 | 18,857円 | 38,410円 | 21,040円 |
リンク先 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
詳しい内容は次の記事を参考にしてください。