*当ブログは、アフィリエイト広告を使用しています。

設置基準を守って壁掛けのガス給湯器を自分で取り付けする 本体設置編

壁掛け 給湯器設置
この記事は約12分で読めます。

前回の記事

ガス給湯器の湯が出るしくみがわかれば、給水と給湯の流れがわかる
給湯器からお湯が出る仕組みがわかれば、「給水」と「給湯」の配管の流れが分かってきます。もしあなたが給湯器を自分で設置したいと思っているなら、少し勉強しておきましょう。給湯器のしくみがわかるようになると、今の暮らしがとても快適なことがとても有難く思えてくるはずです。

古い家をDIYでリフォームしている、アラフォー女の木葉らんです。

木葉らん
木葉らん

給湯器本体を、外壁に取り付けていく作業を行っていきます。

その前に、決められた場所に取り付けをする「設置基準」を学んでおきましょう。

以前この家で使用していた給湯器は、テラスの中に設置していました。

給湯器は屋内になるため、雨風に当たることはありませんでした。

ですが、給湯器はどこでも設置していいわけではありません。

波板で囲んで増設した屋内に、給湯器を設置することは禁止されています。

屋内の給湯器設置は禁止
引用元 ノーリツHP

もし、波板などの囲いの場所にどうしても設置したい場合は、煙突を取り付けて屋外に排気できる設備を取付けなければなりません。

このように、安全に給湯器を使うための設置基準が定められていますので、取り付けを行う前に確認しておきましょう。

今回取り付けるガス給湯器は、下の画像のような設置を目指してDIYで給湯器を取り付けていきます。

ガス給湯器設置
「ガス給湯器設置」お手本
この記事のポイント
給湯器はどこでも設置していいわけではないので、決められた設置基準を守って実際に取り付けていきます。
給湯器本体の重さは13.5kgあり、女性が一人で抱えて外壁に取り付けるのは無理がありました。
ガス給湯器の交換は、衝撃の最大の91%off!メーカー正規販売店
見積もり無料!ぼったくりなし!安心の10年保証!
スポンサーリンク




給湯器設置には、設置基準がある!

給湯器設置
木葉らん
木葉らん

日本で一番利用率が高い給湯システムは、ガス給湯器です。

やはり、燃料のガスを使うと電気や灯油などと比べてコストが安いのが決め手です。

特に賃貸住宅の多くが、ガス給湯器を利用しています。

戸建て住宅の場合はオール電化の家もあり、電気を使った電気温水器やエコキュートが普及しています。

それでも、ガス給湯器が全体の半数以上の世帯で利用されています。

給湯器を購入する際に初期投資が少なくて済むのも、ガス給湯器のメリットといえます。

寿命は約10年といわれています。

今回、私が取り付けたガス給湯器は激安の新古品なのですが、都市ガス用のガス給湯器を選択するのはコストパフォーマンスが良いといえます。

ただし、プロパンガス(LP)は割高になってしまいますので、電気や石油などの給油システムとあわせて検討したほうがいいですね。

特にこだわりがなければ、都市ガス用のガス給湯器を検討してみてください。

プロパンガスの見直しで節約

都市ガスは料金設定に一定の基準が設けられていますが、プロパンガスはガス会社が値段を決め販売しています。

プロパンガスの料金が最近増えているなと感じた場合、値上げされている場合もあります。

プロパンガス会社を定期的に見直して変更すれば、節約効果があります。

一度確認してみてください。

\プロパンガスの地域最安値|節約できます! /

プロパンガス料金を電話1本で大幅に節約【 ガス屋の窓口 】

1-1.壁掛け式ガス給湯器の設置場所を探す

ガス給湯器を設置する場所を探していきます。

水道の配管設計をしたときから、給湯器の最適な設置場所はどこか考えていました。

今まで置いていた給湯器がテラスの中(屋内)だったので、同じ場所が良かったのですが断念しました。

NORITZ(ノーリツ)取扱説明書を熟読すると、設置する場所には基準が設けられています。

自分の家だからといって、好きな場所に決めていいわけではありません。(;^ω^)

ですが、集合住宅に比べると、設置する場所やサイズなどの選択の幅は大きいでしょう。

消防法や建築基準法という法律がありますので、法に従って安全に設置していきましょう。

①設置基準 開口部と排気口出口との離隔距離

給湯器の設置場所

・機器上方は排気口より30㎝以上、前方と壁や塀の間が60㎝以上、後方は10㎝、窓がない場所に設置。
・窓がある場合は周囲の建物開口部から上方30㎝、側方・下方から15㎝以上離す。
・機器前方にプラスチックや塗装などを置く場合には不燃断熱材で保護する。

②給湯器本体正面と障害物の距離

給湯器の設置場所

・給湯器の本体前面は排気口から排出された排気が滞留しないようにスペースを確保する。     (60㎝以上

・給湯器本体正面と障害物の距離前面に十分なスペースがないと排気を新鮮な空気を取り入れる吸気口から吸い込んでしまい‘‘不完全燃焼‘‘などを引き起こす要因となる。

・排気ガスの成分には微量ですが硫黄分が含まれている。この硫黄分が排気中の水分と科学反応を起こし亜硫酸や硫酸などの腐食性のをつくる。この腐食性の酸が、機器内部の基盤や配線などの部品を劣化させてしまい故障の原因となってしまうことがある。

③給湯器設置時の安全対策について

・給湯器の設置場所が隣家との距離があまりなかったり往来の多い道路に面してる場合などには「排気カバー」や「配管カバー」を設置するなどの安全対策をする。

つまり給湯器の周辺には、物や窓がなくて換気しやすい屋外に設置する必要があります。

給湯器設置禁止場所

機器周辺の注意も必要です。

次のような場所への設置は危険ですので、設置しないでください。

  • 引火性の危険物を扱う場所
  • 業務用薬品(アンモニア・塩素・イオウ・エチレン化合物・酸類など)を使用する場所
  • 換気扇、レンジフードなどからの風が、機器の給排気に影響を与える場所
  • 本体排気部の近くに洗濯物などの燃えやすいものを置くような場所
  • ガスメーター、電気設備の近く
  • 避難口近く

詳細を知りたい場合は、パロマHPよりご覧ください。

④騒音対策

給湯器は正常に作動しているときでも、音が発生しています。

自分が給湯器を使用しているときは気が付かないのですが、設置した場所に近い近隣の家では迷惑になることもあります。

冬場は多く使用する機会があるため、騒音に感じることもあるかもしれません。

音の種類  音が発生する原因
燃焼音ガスが燃焼するときに発生する音です。
着火音カチカチと点火するときの音が聞こえてきます。
吸排気音吸気や排気するときに、ファンモーターが回る音です。
通水音給水または給湯が弁や熱交換器を通過するときに発生する音です。

近隣の迷惑となり問題に発展することもありますので、設置場所を決める場合は近隣への配慮も必要ですね。

これは集合住宅に設置されているガス給湯器です。

同じメーカーのノーリツなので、形も仕様もほぼ同じです。

ガス給湯器設置

今回設置するガス給湯器と同機種です。

ガス給湯器の壁掛け型の場合は、基本的に同じです。

これを見本にして取り付けていけば良いので、参考にしました。

給湯器の本体を外壁に設置する

木葉らん
木葉らん

給湯器を取り付ける前に、やっておくことがあります。

給湯器本体に、給水配管と給湯配管の継手つぎてを取り付けておきます。

外壁に設置した後でも構いませんが、取り付けるときに脚立に乗って作業するなど、先に取り付けておいたほうが作業をしやすくするためです。

給湯器本体の配管部分

ガスは元々ついているので、気にしなくてもよいです。

見てわかるように、給湯側にはないのに給水側の継手には止水栓がついています。

給湯器が故障したり古くなって本体を交換する時期が来た場合、給水側からの止水栓を取付けておけばこの部分だけ給水がストップします。

屋外の止水栓を閉めれば家全体の水が断水状態になるので、部分的な止水栓を取り付けておくわけです。

そして、給水の止水栓を閉めておけば給湯側も自動的に流れてきませんので、給湯側に止水栓は必要ありません。

時々、よそのお宅の給湯器の設置など参考にしようと、何気なく見ていたのですが。ジロジロかも。。。

給湯側にも止水栓を取付けているところがあります。

でも、給湯器の中で湯ができて流れる配管経路を考えると、不要な理由がわかります。

配管経路について知りたい場合は、水道配管の記事をご覧くださいね。

【 関連記事 】
\ こちらの記事も参考にしてみてくださいね! /
ポリエチレン管をワンタッチ接続して給湯器を自分で設置|水道配管編
給湯器本体に「給水・給湯」のポリ管を接続していきます。給湯器接続で一番重要な、湯の出るしくみが分かります。 ワンタッチ接続で安全・簡単・スピード施工!という商品なので、継手にポリ管を挿入するだけ!冬の凍結防止、紫外線から守るために保護カバーで完全防備します。

2-1.継手のサイズと接続口径の確認方法

給湯器本体の接続口径

給湯器本体に接続する継手のサイズは、統一されていません。

それを調べるためには、接続口径を知る必要があります。

接続口径は、商品のカタログなどで仕様書を確認します。

接続口径と仕様書
 引用元 ノーリツガス給湯器  納入仕様書

この仕様書の場合は、接続口がすべてR1/2となっています。

アルファベットのRねじの種類を表しており、給湯器本体側の接続口径はすべてRネジで統一されています。

数字の1/2はねじのサイズを表していますが、1/2または3/4になるなど統一されていません。

RネジとRcネジ
引用元 バクマ工業 継手

Rネジオ(雄)ネジと言い、Rcネジメ(雌)ネジと接続することができます。

形状の違いで、穴に差し込むほうがRねじ、差し込まれるほうがRcネジです。

給湯器側の接続口がすべてR1/2の場合は、反対側にRc1/2を接続しなければなりません。

接続口径の確認(同径の場合)

給湯側がR1/2でも、給水側はR3/4になっている場合もあります。

継手は、給湯側はRc1/2、給水側はRc3/4にしなければなりません。

接続口径の確認(異径の場合)

給湯器のサイズ・種類によって接続口径は違うので、自分が取り付ける商品の仕様書で確認が必要になります。

木葉らん
木葉らん

継手を購入する前に、仕様書で確認しておきましょう!

2-2.ガス給湯器を持ちあげることが出来ない!1人じゃ無理!?

給湯器の仕様書を見ると、本体の重量は13.5kgと記載があります。

女の私でも、運ぶことはなんとか可能なくらいの重さです。

取り付ける場所は、脚立を使って1段か2段ほど登って作業します。

できるかもしれないと思っていたのですが、全く歯が立ちませんでした。

重量挙げ選手のように、胸より上に腕を上げて給湯器を持ち上げることが出来ないのです。(。-∀-)ムリダ

男性でも腹筋がない人や慣れていなければ無理なのでは?と思ったのですが、どうでしょうか???

安全に作業することを優先して、ここは助っ人(父)に手伝ってもらうことにしました。

ところが・・・

父に給湯器を持ってもらったら、抱えたまま・・・ゴロ~ン!?

大事そうに給湯器を抱えたままバランスを崩したらしく、土の上に転んでいました。。。(⦿_⦿)

人間はケガ一つなかったものの、給湯器のふたの中央部分が少しへこんでいました。

給湯器の設置場所は、屋外で周りに何も干渉のない外壁を選びました。

窓からは充分距離があるので、設置基準に抵触する点はありません。

2-3.外壁にプラグを入れてビス止めする

給湯器の本体を支えるのは、付属のビスです。

外壁に耐えられるようにしっかりと打ち込まないと、13.5kgの本体を支えられないはずです。

ガス給湯器の設置手順
  • STEP1
    穴を開けるための目印をつける

    マジックを準備し、壁に穴を開ける場所の目印をつけておきます。

  • STEP2
    プラグ穴を開ける

    付属のプラグがあるので、

  • STEP3
    プラグを入れる

  • STEP4
    ビス+ワッシャーで止める

RC(鉄筋コンクリート)またはALC(気泡加工して軽量化したコンクリート)などの外壁に、給湯器を固定する例です。

壁に固定するビスの本数
  • 上部にプラグの穴を3つあけて、木ねじで固定します。
  • 下部にプラグの穴あを2つ開けて、木ねじで固定します。

外壁にビスを打つ方法は、こちらの記事をご覧になってください。

【 関連記事 】
\ こちらの記事も参考にしてみてくださいね! /
モルタル壁やコンクリートにビスが打てない場合|ノンプラビスかプラグで固定する
硬いコンクリートや外壁に何か固定したいとき、普通のビスを使ってもすぐに取れてしまいます。その素材に適したビスや材料を使えば、思い通りになるかもしれません。 今回は、水道配管を固定するために、モルタルの外壁にビスを打ち付けてみました。 こういう方法知っていれば、思い通りのDIYが楽しめる一歩になると思います。

これは、集合住宅に設置された(業者が行った)「お手本」の取り付け部分です。

給湯器本体の固定

ビシッっと綺麗に、3本のビスが取り付けられています。

こちらが、私が実際に取り付けた部分の写真です。失敗してしまいました。

給湯器設置失敗例

壁に穴を開ける位置に、マジックで目印をつけておきます。

給湯器を設置するとき、目方で平行にするのは難しいので、水平器を使います。

壁には、プラグ穴をあけてプラグを入れ、ビスを打ち込んでいきます。

ここでは、ビスだけではなくて抜け防止にワッシャーも取付けています。

そしたら、ぐっとネジが締まってしっかり固定できました。o(*゚▽゚*)oナーイス

ぜひ、ワッシャーを準備して取り付けてみてください。おすすめです!

取り付けのコツ

まずは上部の中央のビス(ワッシャーなし)を、給湯器なしの状態で8~9割程度打ち込みます。

給湯器本体を持ち上げて、ビスに掛けます。

1本でも支えてくれています。

上部左右のビスをワッシャーを付けてすべて締めきる少し手前(8~9割ほど)で止めます。

まだ、最後まで打ち込まないことです。

水平器を用いて、本体を平衡に調整しながら左右のビスを調整して最後まで打ち込んでいきます。

上部のビスが打ち込まれたら、手を放しても給湯器は既に固定されています。

次に、下部の2本のビス締めをしていきましょう。

給湯器は重いので、要領よくやらないと失敗する可能性もあります。

グラつかない感じにしっかり取り付けが完了しました。(*´∇`)ノ ヨシッ

壁は汚れて、給湯器もへこんで、かなり見栄えは悪いのですけど、使えれば良いのです!

ガス給湯器の設置

2-4.壁穴にシーラントで防水処理をする

壁の穴にシーラントで防水処理する

失敗した穴には、ちゃんと防水用のシリコンシーラントで埋めてきます。

また、屋外でビス止めをする場合はプラグの穴の中に、シリコンシーラントで隙間を埋めておきます。

隙間から雨水が入るとねじが錆びるかもしれないので、防水処理の対策です。

余裕がある場合は、やっておきましょう。

\ 【関連記事】モルタル壁にビスを固定する方法 /
モルタル壁やコンクリートにビスが打てない場合|ノンプラビスかプラグで固定する
硬いコンクリートや外壁に何か固定したいとき、普通のビスを使ってもすぐに取れてしまいます。その素材に適したビスや材料を使えば、思い通りになるかもしれません。 今回は、水道配管を固定するために、モルタルの外壁にビスを打ち付けてみました。 こういう方法知っていれば、思い通りのDIYが楽しめる一歩になると思います。

まとめ 設置基準を守ってガス給湯器を自分で設置する

木葉らん
木葉らん

ガス給湯器の設置方法について、説明してきました。

ガス給湯器が作動しているときに近くにいると、少しだけガスの臭いがします。

普段生活している場所にガスが入り込んでしまったら、不完全燃焼による一酸化炭素中毒や火災の恐れがあります。

自分や大事な人を守るためにも、設置基準を理解して安全な設置をしてください。

給湯器の取り付けの際、慣れていない場合は1人より2人で作業したほうが安全です。

最後に、

給湯器を自分で取り付けするのが難しいなと思ったら、専門家に任せてみましょう。

自分でやって失敗することも、自己責任になってしまいます。

慣れていないと段取りの手間や時間がかかって、かえって負担も大きくなります。

インターネットで探すと、意外と安く取り付け・交換をしてくれるので検討してみてくださいね。

ガス給湯器の交換は、衝撃の最大の91%off!メーカー正規販売店
見積もり無料!ぼったくりなし!安心の10年保証!

次からは、自分で電気系統の配線工事をしていきます。

これからもブログとTwitter  で、DIY&リフォームを発信していきます。

【 関連記事 】
\ こちらの記事も参考にしてみてくださいね! /