【DIY水道配管】まずは、床下にヘッダーを固定することから始める!水廻りの中心部に設置する。
前回の記事

wata-siroです。
前回の記事では、配管部品の材料選びをしました。
材料が揃って準備ができたら、さっそく施工をはじめていきます。
ヘッダー工法において、まず最初にヘッダーの取付け場所を決めておきます。
給湯器から近い場所であること、水廻りの集中する場所にすること、これがポイントになります。
いつでも点検しやすい台所の床下点検口に設置するのが良かったのですが、この家には床下点検口がなかったので、DIYで作成していきます。
ヘッダーを取付けたら、パイプを各末端水栓の場所に通していきます。
床下がコンクリートではなく土だったので、そのパイプの固定方法に悩みました。
私が見つけた方法は、コンクリートブロックの穴に通すことでした。
床下点検口に給水用・給湯用ヘッダーを取付けて、水道配管をしていく。水廻りの中心部になるように設置する。
記事のもくじ
ヘッダー(給水用・給湯用)を固定する【 DIYで床下点検口を作る 】
水道配管の中継場所でもあるヘッダー設置場所は、どこでもいいわけではない。
屋外の止水栓から給水してきた水がヘッダーを通って、行き先の異なる各パイプに流れ、水栓蛇口をひねると水が出てくる。
水廻りは台所・洗面所・風呂場で多く使われるので、どこからも近い場所にヘッダーを設置しておく。
また、お湯を使う際にパイプが給湯器から最短になるようにすれば、早く湯が出てくるし湯が冷めにくくなる。
また、水漏れが発生した時にすぐに確認したり修理しやすい場所に設置しておくと良い。
給湯器の近くに設置する
修理の際、すぐに確認しやすい場所に設置する
1-1. DIYで床下点検口をつくる【 水廻りの中心部 】
この家には床下点検口がもともとなくて、床下を点検することもできなかった。
そこで、新たに床下点検口を作成することにした。
床下点検口を作る場所は、ヘッダー設置場所と同様の条件。
水廻りの中心になって配管コストが抑えられる場所で、給湯器からも近くなる場所。
それが、床下点検口の場所。
元々あった根太をカットして、点検口の枠を作る。
こんな感じ。
床下点検口の枠は、460角・600角が一般的。
売られている枠を使わずに、DIYで制作することにした。
その規格に合わせて作る自信がなくて・・・ (ノд・。) ムリミタイ
根太の位置に合わせて枠を作っていく。
DIYで床下点検口をつくった 続きはこちらの記事へどうぞ

1-2. ヘッダーを設置する【 サドルで固定する 】
床下点検口を開けたら、すぐに見えて点検できる場所にヘッダーを設置する。
ヘッダーは接続口数が多いと重くて大きくなるし、給水用と給湯用の2つを設置するので、設置できるスペースの確保が必要。
開口部には、根太とは違って太い大引きがあるので、ヘッダーを固定するのにちょうど適している。
直接ヘッダーを固定すると大引きの幅が少し狭いので、背板を使う。
幅広の背板を用意して、ビスで大引きにしっかりと取り付ける。
ヘッダー用の固定サドルという金具で、ヘッダーを背板に固定させる。
固定サドルでヘッダーを固定する【 サドルの個数と配置位置 】
この固定サドルを使うと、ヘッダーのサイズに適合しており隙間なくピタッとハマるので、しっかり固定できる。
取扱説明書によると、取付ける位置と個数が決まっている。
ヘッダー本体は結構重い上に、毎日使う水圧がかかってくるので、しっかり固定しておく。
ヘッダーはかなり重い上に、給水されたときの水圧がかかることを考慮して、しっかり固定する。
給水用のヘッダーは連結数9で、サドル3カ所固定。
これには3カ所って書いているけど、なんとなく物足りなく感じたので4カ所固定することにした。
給湯用のヘッダーは連結数5で、サドル2カ所固定。
隅に1カ所追加して、3カ所固定した。
ホームセンターで購入した予備のサドルが余っていて、もったいないので・・・(゚∇゚ ;)ハハ~
でも、予備のサドルは固定した時に隙間が生まれてしまい、ヘッダーにフットしていない。
バクマのヘッダーには、バクマの固定サドルを取付けておくべき。
水圧でヘッダーが動かないように、しっかり固定することが出来た!(* ̄∇ ̄*)
床下にポリ管を配管する【 切断と固定に気を付ける 】
ポリ管を、ヘッダーから使用する各水栓蛇口まで配管していく。
配管と言っても、パイプを通すだけ。
まずはヘッダーから各水栓蛇口までの長さを測定して、ポリ管をカットする。
2-1. ポリ管を切断するパイプカッター【 道具が2種類ある 】
ポリ管をカットする為の専用の工具がある。
それがパイプカッターというもので、その名の通りパイプを切断する工具になる。
私が購入したものは【 スーパーツール VK30 】というもの。
ヤフオクで、未使用品2,000円くらいで購入した。
力を使わなくても、綺麗に簡単にカットする事が出来る。スパッと!
ただし、ポリ管を直角にカットするためには、切れ味の良い刃を使うことが大事。
また、ポリ管をカットするときに斜めになったりガタガタになると、継手に差し込む時完全に挿入できなくなる。
継手に挿入するパイプの口が斜めだと、水漏れする危険性がある。
パイプカッターは、ラチェット式がおすすめ!
何度もパイプカットして回数が多くなると、握力がかなり必要になってくる。
①ハンドルを握りこむとストッパー解除
②ハンドルを開くと刃が最大に開く
もう一つのパイプカッター【 金属管をカットする工具 】
実は、作業直前まで勘違いして別の工具を準備していた。
実はこれもパイプカッター。
このパイプカッターは、主に金属管類、塩ビ管等をカットするもの。
パイプを挟んで、器具のほうをクルクル回転させて削りながらカットするというもの。
前に、洗面所(床下)の不要な鉄管が邪魔だったので使ってみた。
まぁ~大変。(。´・o・`。)
狭い場所だったので、作業しにくかったということもあるけど・・・
硬い鉄管をカットするのは意外と手間取ったので、ポリ管だったら大丈夫かなと安易に思っていた。
いざ、カットしようとしたら・・・ あれっ? Σ(-∀-;) ナンカチガウ
なんとかカット出来たけど、ポリ管が安定しないので斜めに切れてしまう。
それに、断面はガタガタ。。。
これじゃ、作業できない・・・・
調べてみると、ちゃんとポリ管用のパイプカッターが存在していた。(^Д^)アルアル
それで、このラチェット式のパイプカッター(樹脂用カット)を見つけた。
適切な道具を使わないと、作業は捗らないのですぐに購入して使ってみる。
切れ味は最高!d(*´▽`*)b イイネ-
同じ名前のパイプカッターだけど、対象物が違うので気をつけよう ((o・д・)!
道具が整ったので、どんどんポリ管をカットしていく。
パイプカッターは、簡単に操作できるラチェット式がオススメ!
2-2. 困った時のポリ管の対処法
いよいよ、ポリ管を床下に配管していく。
パイプカッターも順調に切れるので、断面を垂直になるよう意識しながらどんどんカットしていく。o(*・ロ・*)o
パイプが短くて足りない時の対処法
パイプは余裕をもって、1メートルくらい長めにカットする。
短い場合はどうにもならないけど、長すぎる場合はパイプカッターで調整して何度でもカットできる。
万が一短くなりすぎてしまった時は、パイプ同士をジョイントする継手を使う。
ポリ管は直管パイプと巻きパイプがある【 使い分けも必要 】
ポリ管は、狭い場所では思った通りにいうことを聞いてくれない。
簡単そうで、意外と手間取ってしまう。
直管パイプとくるくる巻かれたパイプがあり、直管タイプが割高になっている。
私が購入したのは30mの巻きのほうで、巻きはかなりのクセがあって正直取り扱いにくい。
特に、16Aのポリ管は硬いっっっ。(ー∀ー;)ウウゥ
巻いている向きと逆巻き方向にポリ管を反らしてみたりして、クルクル巻きつくポリ管を柔軟に伸ばしていく。
跳ね返ってきたときは、ボコっとやられて痛い(>_<)
また、さや管にポリ管を入れる作業がなかなかうまくいかない・・・(*´ -`)
真っ直ぐじゃないので距離が長いとさや管の途中で詰まってしまい、トンネルから抜け出せなくなるカンジになる。
さや管にポリ管を通すことが難しい。
ポリ管の外径とサヤ管の開口幅は、ある程度の余裕が必要。
要領が悪いせいか、なかなか作業が前に進まない。
この作業だけで、腕がパンパンになってしまった。(>。<;)フゥ-
サヤ管を使う場合は、ポリ管の外径よりも大き目サイズを用意しておく
2-3. ポリ管を固定する方法【 穴の開いたコンクリートブロックを使う】
ヘッダーのときと同様に水圧がかかるとパイプが動いてしまうので、床下でパイプを固定しておく必要がある。
その1:土の床下にポリ管を固定する方法【 コンクリートブロックを置く 】
床下がコンクリートの場合は、コンクリート用のコンクリビスやプラグを使ってビスを打ち込むことが出来る。
コンクリビス使えば、サドルや固定金具等で固定することが可能になる。
床下がコンクリートではなく土の場合、ポリ管を固定することが出来ない。
水圧でポリ管が暴れないように、何とか固定しておきたい。 φ(.. )
何かいい方法ないか考えてみると、この家には大量のブロックが余っている。 (*゚∀゚) アルアル
処分するにはお金もかかるので、床下用の防湿シートを敷いて、その上にブロックを置いて固定していた。
それでも、まだブロックはたくさん余っていた。
重量約10kgのブロックだから、水圧に耐えて保持できるんじゃない?
それに、いい具合に穴も空いていることだし。。。\(^o^)/ナイス-ッ
ということで、実際にやってみると・・・こんな感じ。
ブロックの中にパイプを通す。
床下が土でもポリ管をかんたんに固定する方法は、コンクリートブロックの穴に通す
その2 : 土の床下にポリ管を固定する方法【 アンカーボルトを打ち込む 】
ポリ管をサドルで挟んで、ビスを打ち込みたい場合は、部分的に土を掘って、セメントを流し込む。
セメントが固まったらコンクリートが出来上がるので、コンクリビスを打ち込むことができる。
床下などの狭い場所では作業が大変なので、もっと簡単に出来る方法を考えてみた。
土を掘ってコンクリートブロックを埋め込む。
コンクリートブロックに、コンクリビスもしくはプラグを入れてビスを打ち込む。
コンクリート部分であれば、サドルや金具を固定することは出来る。
何もしないよりはマシなので、ブロックを利用して簡単に出来る方法で進めていくことにした。|д・)エッ
そして、忘れちゃいけない大事なコトがある。
ゴミや虫が入らないように、ポリ管の端の部分はマスキングテープで穴を塞いでおく。
知らないうちに、何者かが侵入してきたものならそれはもう大騒ぎ(((( ;゚д゚)))
幅広のマスキングテープがあり、水道配管では何かと便利で使い勝手が良いものなので、まとめて購入しておく。
まだ仮設置状態のときは、末端の穴を塞ぐことを忘れないでおくことを念入りに。(*・ω・)ノ
これ大事!(・∀・)
いかがでしたか?
水道配管の施工をはじめていくと、手探りなりに形になっていくので楽しくなってきます。
床下の固定について、私はコンクリートブロックの穴に通していますが、実際に生活していてポリ管がバタバタと動くようなことはないみたいです。
参考にしてくださいね。
というわけで、今回は以上です。
これからもブログとTwitter で、DIY&リフォームを発信していきます。では
『 信頼の受付件数500万件 』水道廻りのトラブル 相談してみる
次回の記事

おすすめ>>> 「水道配管DIY」にチャレンジしようと思っているあなたに『おすすめアイテム』です。
準備編
1. 【DIY水道配管】水道管の錆びや赤水が発生したら、水道配管図を手に入れる
2. 【DIY水道配管】初めてでも失敗しない施工の基礎知識と配管設計図を描く
実践編
3. 【DIY水道配管】初心者でも配管施工が簡単|架橋ポリエチレン管とは
4. 【DIY水道配管】初心者がまずはじめにやる施工|床下にヘッダーを固定
5. 【DIY水道配管】振動ドリルでモルタル外壁に穴を開ける|コアドリル
6. 【DIY水道配管】風呂のタイル壁に配管用の貫通穴を開ける|サーモ付混合水栓
7. 【DIY水道配管】試しに配管してみる|外壁に固定する方法
業者依頼編
8. 【屋外水道配管工事】プロのコンクリートを綺麗に斫る技術|グラインダー
実践・再チャレンジ編
9. 【DIY水道配管】モルタル壁にビスが打てるか確かめる|ノンプラビスとプラグ
10. 【DIY水道配管】浴槽の防水処理にエポキシパテを使う|追い焚き用プラグ
台所シンク編
11. 40年経ってもステンレスは腐らない、台所シンクをDIYで蘇らせる!
実践・最終編
12. 【DIY水道配管】水漏れは配管に欠陥がある証|3度目の通水テスト