前回の記事

wata-siroです。
給湯器からお湯が出るのは当たり前のことだと思っていますが、そのしくみについて考えたことありますか?
自分で給湯器を設置するのなら、しくみについて知っておかなければならないことです。
給湯器を設置する前に、少し勉強しておくことにしました。
おかげで、給湯器のしくみが良くわかるようになりました。
DIYで給湯器を設置する前に、水からお湯が出てくる仕組みについて学んでおく!
ジャンプできる目次
自分で給湯器を設置する前に、ガス給湯器のしくみを知っておく
ヤフオクで購入しておいた給湯器は・・・ 袋に入ったまま、ちょっとだけ埃をかぶって部屋で保管中。
これを、自分で設置しようと思っている。
やっと、出番だ!ヽ(●’∀`○)ノ
ちょっと待って・・・
配管ってどうなるの?
水道配管とどうやって繋げていけばいいのかな?
初歩的なことから何もわかっていない私。
まずは、何事もお勉強。
1-1. ガス給湯器の種類と特徴
普段当たり前にお湯が出る生活をしていると、不思議に思わずに過ごしてしまう。
お湯ができるしくみはどうなっているんだろう。
給湯器は自分で設置するつもりなので、無知なままというわけにもいかない・・・o(>∀<*)o スコシクライハネ
ガス給湯器からお湯が出るしくみを知っておきたい!
まず、素朴な質問???(〃・ω・〃)ノ ハイ
コンロから火が出て、水を湯に変えている。
もうひとつ疑問???(〃・ω・〃)ノ ハイ
ぼやッとした回答だけど、給湯器があるおかげで蛇口からお湯が出てくるのは間違いない。
ということは・・・
給湯器って、あの箱の中でいつも水を沸かしているの?
考えたこともなかったので、給湯器のあの箱の中のことは全くイメージできない。
そこで、給湯器のしくみを紐解いておこうと思う。
都市ガスとプロパンガス
都市ガス
私が使う給湯器は、都市ガスを利用するガス給湯器。
ガスを使う場合、都市ガスとプロパンガスがあり、都市ガスのほうがガス代が安い。
都市ガスの主成分はメタンで、地中の管を通って各家庭に運ばれてくる。
都市部では整備されているが、地方では整備されていないところも多い。
プロパンガス
都市ガスが使えない場所では、都市ガスに比べて割高になるプロパンガスを使用することになる。
プロパンガスの主成分は、ブタンやプロパン。
飲食店などの路地裏にはプロパンガスのボンベタンクが並んでいたりする。
プロパンガスは、都市ガスと同じガスの分量でも熱量が2倍なので、火力が強いという特徴がある。
プロパンガスの地域最安値 プロパンガス料金を電話1本で大幅に節約【 ガス屋の窓口 】
- 主成分はメタン
- 地中のガス導管を通って運ばれる
- 人件費が抑えられて安い
- 火力は1万750Kcal/1m3
- 災害時の普及が遅い
- 都市ガス(軽い)<空気
- 主成分は、ブタン・プロパン
- ボンベタンクを人が毎回交換する
- 人件費・運送費が掛かる
- 火力は2万4,000Kcal/1m3
- 災害時の普及は早い
- 空気<プロパン(重い)
貯湯式給湯器と瞬間式給湯器
ガス式給湯器は、貯湯式給湯器と瞬間式給湯器の2種類がある。
- タンク内にある水をガスで温めてお湯に変える、貯湯式給湯器。
- パイプを通る水をガスで温めて瞬間的にお湯を作る、瞬間式給湯器。
大半のガス給湯器は瞬間式給湯器を使用しているので、今回は瞬間式給湯器について調べてみる。
ガス給湯器に欠かせないもの【 水・電気・ガス 】
ガス給湯器を動かすには、絶対に必要なものが3つある。
どれか一つでも欠けたら、使えない。。。
つまり、災害で停電・断水・ガス漏れのどれか1つでも発生した場合、給湯器を動かすことは出来なくなる。
・停電 電気が使えなくなる
・ガス漏れ ガスが使えなくなる
ガスコンロの場合、お湯が沸かせるのは 水 と ガスが必要だった。
あれ???ガス給湯器では、水とガスと 電気 も使うんだ。
水とガスさえあればお湯は出来るんじゃないの?
じゃあ、給湯器に必要な電気ってどんな役割なのだろうか?( -_・)?
1-2. ガス給湯器のしくみ、お湯はどうやって出てくるの?
給湯器の本体は、表蓋のビスを取り外せばかんたんに蓋が開けられる。
これは蓋を開けたところ。(๑*д*๑)ナニコレ
この中に、ガス給湯器のしくみが詰まっているのか。。。
給湯器から、お湯が出てくるしくみを調査してみる。
1. 準 備
お湯を出すために蛇口を開けると、給湯器本体に水道配管からの水が流れてくる。
水の流れを感知する水量センサーが働き、お湯を沸かす準備に入る。
2. 点 火
ガスを燃やすためには空気が必要。
ファンモーター(送風機)が動き出すと、ガスを点火させるための点火装置が火花を放ち、ガス量制御弁が開き、ガスがバーナーに送り込まれて点火する。
ガスの炎を熱交換器内の水に伝え、お湯になる。
3. 調 整
蛇口から出てくるお湯の温度は、温度センサーによって設定温度に調整されている。
ガス量制御弁ではガスの量を調節し、水量制御弁では水量を調節している。
なので、設定された温度より冷えたり温まったりしないよう、ガスと水の調整が徹底されているわけ。
これらの点火する一連の動作は、1秒ほどでやっている。(゚▽゚`*)スゴイナァ-
マイコンとは
現在の給湯器は家電品と同様に、
ガス給湯器はお湯をわかす際に、ガスの制御やリモコン画面、温度管理や火の立ち消えを防ぐ安全確保などさまざまな形で電気を使っている。
つまり、水やガス同様に電気が不可欠というわけ。
な~んとなく、ガス給湯器のしくみがわかった。
謎が解けた!給湯器リモコンの電源 on/off 問題
もう一つ以前から気になっていたことがあって・・・
それも、やっと合点がいく。
それが、この給湯器専用のリモコンの電源問題。
最後にお風呂から出た人が給湯器リモコンの電源をつけたままで、
朝になって消し忘れに気が付くことが度々ある。
些細なことで、家族間で小言を言いあったりして。。。(‘~`;) ムムッ
だけど、お湯が出る仕組みを知ってしまえば、大した問題でなかったことが分かった。
リモコンの電源をon にしていると、種火の状態だと思い込んでいたから、
だから、ガス代が無駄になってしまう!っていう考え。
だけど、それは間違いだったんだ-(; ̄д ̄)ハァ- カンチガイ
ガス給湯器のしくみを知ると、
ってことがわかった。
つまりリモコンの電源を消し忘れていても、 蛇口をひねらなければガスは使われていないことになる。
種火というのはいろりなどで、いつでも火がおこせるように残しておく少しの火。
また、ガス器具などで、いつでも点火できるようにつけておく小さい火。-お風呂の種火-コトバンクより
たかが知れた電気代(通電費)が発生するだけだったんだなぁ。
不毛な言い合いをしていたことになる。(o´・ω・o)ゴメン…
このこと、母にもちゃんと教えておいてあげよう。٩(●˙▿˙●)۶ どうでもいいって言いそう…。
リモコン電源の使い方【 手を洗うだけでもガスが使われている 】
こういう水道の蛇口を、単水栓という。
シンプルに水だけが出てくる。
これはキッチンや洗面所などでよく使われるシングル混合水栓。
湯水量の調整をレバーで行う。
例えば、少しの手洗いだったら、短時間の水洗いで済む。
一つのレバーで水量と湯量を調整する混合水栓を使用していた場合、少し手を洗うだけの水を流したいだけなのに、開閉した時にガスを使用することになる。
この時に湯は必要なくても、リモコン電源がONだったら給湯器は指令に従って湯を作り出す。
しかも、その湯は流れ出てくる前に手洗いが終わり、配管の途中で止まってしまう。
多分使われないままそのうち冷めてしまう。
これって、ガスの無駄使いじゃないかな。
プロパンガスの地域最安値 プロパンガス料金を電話1本で大幅に節約【 ガス屋の窓口 】
というわけで、今回は以上です。
薪割りをして火を焚く時代から一瞬で湯を沸かすことが出来る今があるのは、お湯温度を調節してくれるセンサーのおかげですね。
お湯を沸かすしくみがわかったら、今の暮らしがとても快適なことがとても有難く思えてきました。
次からは、自分で給湯器を設置していきますよ。
これからもブログとTwitter で、DIY&リフォームを発信していきます。では
次の記事

関連記事>>>

おすすめ>>> 「給湯器DIY」にチャレンジしようと思っているあなたに『おすすめアイテム』です。
- STEP 1
- 今回はココ→ STEP 2
- STEP 3
- STEP 4
- STEP 5
- STEP 6
- STEP 7
- STEP 8
- STEP 9