前回の記事

wata-siroです。
独学での技能練習は、正解の判断基準が正直難しいかもしれません。
誰かにアドバイスしてもらったり、ミスを指摘してもらうことができません。
ではどうすればいいかというと、
〖ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 技能試験 すい~っと合格〗
のテキストに書いてあることを着実に守ることです。
今年出る13問を何度も何度も練習しましょう。
そして、手が勝手に動くようになるまで、練習あるのみです!
受験生の皆さんへアドバイス
技能試験で配られる配線は余分にはないので、必要な分だけ正確にカットするように練習しましょう。
大雑把にカットしていくと、配線が足りなくなる場合があります。
ただし、試験の採点基準の中で【必要な長さの50%以下にならないようにする】となっています。
もし試験途中に配線が足りなくなった場合でも、慌てずに50%以下にならないよう調整・配分するようにしましょう。
この記事は、 第二種電気工事士 技能試験 当日 試験当日の私の体験談です。
判定基準の重大欠陥と軽欠陥 をしっかり再確認しておくことが大事ですね。
本番で慌てずに落ち着いて作業するためには、練習で自信をつけることです。
最後まで頑張りましょう!
技能試験 1週間前【試験会場の机での練習】
試験まで、あと1週間。
筆記試験が終わって、約2ヶ月後が技能試験になる。
試験まで残り1週間。Σ(‘◇’*)ハヤカッタナア~
技能試験に関して、情報が少ない独学のワタシ。。。
テキスト1冊とインターネットの情報を駆使して、
なんとかここまできたんだけど。。。
ここまできても、試験のイメージが沸かなくてアタフタしていた。(゚Д゚≡゚д゚)
練習は、いつも自分の部屋の地べた。
圧着にpowerを要するので、なんとなく机上では練習していなかった。
それが、急に不安に感じるようになり・・・ (((( ;゚д゚))) ダイジョウブカナ???
情報では、
机上は狭くて道具がゴチャゴチャしてしまい、作業しづらいみたい。
試験当日のように、机上で練習しておこう。
早速、練習開始。
いつものように、複線図を書いて作業へ。
あれっ???
血出てる。。。(TдT)イタイ
手を切ってしまった。
作業スペースが狭いので、電線が触れてしまう。
机の上だとこんなに作業しにくいものだと、痛感!
試験前に気づいてよかった。。。
持っていく道具を、限定しておいたほうがいいのかも。
でも、全部必要だし・・・困った。゜(´Д`)゜。
カットバンは絶対必要だなぁ。。。
試験直前のこの時期で、作業タイムはおよそ30分。
約10分の見直し時間がつくれるようになっていた。
でも、慌てて作業しているので絶縁被覆を噛んでいたりして、
相変わらず圧着が下手 (; ̄Д ̄)
試験日まで残り時間を大事に、まだまだ練習だ~( ̄0 ̄) /
机の上は意外と狭いと感じるので、必要なものを厳選して置くこと。
技能試験 予想問題【あくまで予想|全部練習する】
予想問題サイトがあることを知った。
「 2016年 第二種電気工事士 予想 」
と検索したら、下期試験の予想出題は「○番、○番、○番」と出てくる。
検定試験や国家試験の予想屋さんらしき有名サイトを発見!(・◇・)ゞイヨッ!
どういう基準で予想しているのかな・・・
過去問から、直近で出題された問題以外のものだったり、
前期試験は○番が出題されたから、下期試験では出題ナシだろう、とか。。。
2016年上期試験では、1番と8番が出題。
上期試験では、これまでの出題傾向に変化があったよう。
上期試験で出題された問題は、下期試験では出ないだろうという予想は、
ワタシも同感。
ちなみに、テキストはあくまで2016年のテキストなので
上期も下期も公表問題No.1~No.13の中から出題されることになっている。
但し・・・No.8の問題はちょっと注意しておこう。
No.8の問題は、テキストにもあるように2種類の施工方法が載っている。
ジョイントボックスとリモコンリレーの結線において、
・No.8-2:ケーブル2本の施工で出題された場合
同じ問題のNo.8でも、2種類の施工方法が公表問題の中にある。
No.8-2は予想圏内に見ておく必要があるかな。
また、筆記試験の合格率の推移から
下期の筆記試験の合格率が例年より低かった為、微調整するんじゃないかな と予想しており・・・
なるほどネ。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
ということは、今年の技能試験はそんなに難しい問題は出題しないのでは !?
【 上期試験(筆記) 合格率 】
●2015年 62.5%
●2016年 65.2%
【 下期試験(筆記) 合格率 】
●2015年 51.6%
●2016年 46.4%
そんな感じで、試験まで残り少ない貴重な時間なんだけど・・・
練習より予想に力が入る ( ̄ロ ̄|||)ヤッチマッタナ-
てなわけで、ネットの予想屋さんたちの予想問題は、
「3番・7番・8-2番・9番」
試験日が近づいてくると、
やるだけやった(* ̄∇ ̄*)エヘヘ!とは全くならなくて・・・
本当にこんな練習でよかったの??? と不安だらけになっていた・・・(((( ;´Д`)))
そんな貧弱な精神状態なので、
当然、予想屋さんたちの予想問題に 気持ちがどんどん偏ってしまい・・・(‘д` ;)ヤマカケタ
頭の中は、
「3番・7番・9番」だった。。。
とはいえ、予想問題はあくまでも保険。
普段からまんべんなく練習しておくこと。
自信ないけど、精一杯やるしかない!
予想問題は全く意味がなく、大はずれだった 独学!第二種電気工事士 技能試験 【 当日 】
予想問題13問をひたすら練習しておけば、当日の試験で応用問題になっても意外と出来るもの。
短期合格特別講座 第二種電気工事士 技能コース【技能対策】
次回の記事

- STEP1準備すべき工具&材料
- STEP2複線図と判断基準(欠陥)
- STEP3実践練習編
- 今回はココ→ STEP4
- STEP5
- STEP6
- STEP7合格発表・免状交付
関連記事>>>
