前回の記事
古い家をDIYでリフォームしている、アラフォー女の木葉らんです。
リフォームで電気配線が必要になり、独学で電気工事士の試験に一発合格しました。
技能試験対策をしている皆さんに、私からのアドバイスです!
独学での技能練習は、正解の判断基準が正直難しいです。
誰かにアドバイスしてもらったり、ミスを指摘してもらうことができません。
ではどうすればいいかというと…
【 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 技能試験 すい~っと合格 】のテキストに書いてあることを着実に守ることです。
公表候補問題のNo.1~No.13問を、何度も何度も練習しましょう。
何番の問題が出題されるか予想しても、意味はありません。
誰かが予想した問題をそれだけ練習しても、あなた自身の力にはなりません。
と言っても、心理的に追い込まれてくると少しでも時間を効率よく使いたい気持ちもわかります。
この記事の後半ではこれまでの技能試験の出題傾向を分析してみましたので、参考にしてみてください。
独学でやっていると、最後の最後まで不安だらけだと思います。
あなたがどれだけ練習してきたか…それだけが唯一の自信になるはずです。
手が勝手に動くようになるまで、練習あるのみです!
受験生の皆さんへアドバイス
技能試験で配られる配線は余分にはないので、必要な分だけ正確にカットするように練習しましょう。
大雑把にカットしていくと、配線が足りなくなる場合があります。
ただし、試験の採点基準の中で【必要な長さの50%以下にならないようにする】となっています。
もし試験途中に配線が足りなくなった場合でも、慌てずに50%以下にならないよう調整・配分するようにしましょう。
恥ずかしながら私自身、試験当日に配線が足りなくなってしまい、心が折れてしまった体験談を記事にしています。➜『 第二種電気工事士 技能試験 当日 』
この時の失敗から学んだのですが、判定基準の重大欠陥と軽欠陥 をしっかり再確認しておくことが、特に大事です。
本番で慌てずに落ち着いて作業するためには、練習で自信をつけておくことです。
とにかく最後まであきらめずに頑張りましょう!
【合格の秘訣】テキストは増やさない!1冊に集中して手を動かす
技能試験 1週間前【試験会場の机での練習】
筆記試験が終わって、約1か月半後が技能試験になります。
試験まで残り1週間と迫っていた頃。Σ(‘◇’*)ハヤカッタナア~
技能試験に関する情報が少ないのが、独学の受験生の特徴です。
テキスト1冊とインターネットの情報を駆使して、なんとかこの日まで練習してきたけど…もやもや。
ここまできても、試験のイメージが沸かなくてアタフタしていました。(゚Д゚≡゚д゚)
技能試験の練習は、いつも部屋の床で行っていました。
本番では机の上で作業するということを知っていましたが、圧着に力を要するのでなんとなく床の上で練習していました。
1-1.リングスリーブの圧着『中』が苦手な人へのアドバイス
圧着工具を使うときの特に「中」のリングスリーブは、握力が弱い人は苦手意識があると思います。
今も苦手意識が払拭できない人に、圧着方法のアドバイスがあります。
【てこの原理 】
握力のない人は、圧着工具のグリップの端のほうで握る(力点)ようにすれば、しっかりと圧着できる(作用点)ようになります。
ただし使ってみると分かりますが、最初から柄の端を握るとうまくリングスリーブを挟めません。
➜はじめに①リングスリーブを少し潰しておいて、その後で②柄の端を握るようにしましょう。
圧着するときは、手の力だけではなく腹筋も使って一気に力を出しましょう。
試験場の机上は狭くて道具がゴチャゴチャするので、かなり作業しにくいという情報がありました。
急に不安になっていまいました… (((( ;゚д゚))) ダイジョウブカナ???
1-2.技能試験の練習は机上で慣れておこう
試験当日のように、机上で練習しておくことにしました。
早速、いつものように練習を開始してみます。
あれっ???血が出てる。。。(TдT)イタイ
手を切っていました。
作業スペースが狭いので電線が手や腕に触れやすくなり、いつものように慣れた動きができませんでした。
机の上だとこんなに作業しにくいものだったことを、痛感しました!
本番同様の環境で練習すべきと、試験前に気づいたのです。
また、作業スペースがどれくらいかわからないので、持っていく道具も限定しておくべきだと検討し直しました。
でも、全部必要だし…困りました。゜(´Д`)゜。
練習中のカットバンは絶対に必要でした。
- 技能試験では机上で行うので、実践環境とできるだけ同じように練習して慣れておきましょう。
- 机の上は実際に狭いと感じるので、工具は絶対必要なものを厳選しておくことも大事です。
➜試験会場には持参しておき、その場で判断して決めましょう。
試験直前のこの時期で、1問の作業タイムはおよそ30分でなんとか完成できるようになりました。
約10分の見直し時間が、つくれるようになっていました。
それでも、慌てて作業しているので絶縁被覆をすこし噛んでいたり、相変わらず圧着は下手で失敗していました (; ̄Д ̄)
試験日までの残り時間で追い込み練習をしなければ!と、焦りが止まりません。
まだまだ練習が足りません( ̄0 ̄) /
こんな感じで、試験1週間前になってもまだまだといった調子で、追い込む必要がありました。
技能試験 予想問題【あくまで予想|全部練習する】
技能試験の練習していても「これで大丈夫!」という実感がないので、焦りと不安で気持ちに余裕がありません。
そんなとき、予想問題サイトがあることを知りました。
2-1.予想屋の予想問題は当たるか?
『 第二種電気工事士 予想 』と検索したら、下期試験の予想出題は「○番、○番、○番」と出てきます。
検定試験や国家試験の予想屋がつくった、有名サイトがあるんですよね。
発見してしまいました。(・◇・)ゞイヨッ!
どういう基準で予想しているのか…わかりませんが。
過去問から、直近で出題された問題以外のものだったり、前期試験は○番が出題されたから、下期試験では出題ナシだろう、とか。。。
私が受験した技能試験の予想問題は、下図の通りでした。
この時の予想屋が予想していた問題は、「3番・7番・8-②番・9番」でした。
そして実際の技能試験での出題はどうだったかというと、地域によって出題番号が異なっていて「2番・3番・6番・10番」が出題になりました。
私は下期試験を受験するため、まず直前の上期試験で出題された「1番(西日本)」と「8番(東日本)」は下期では出題されないだろうと予想していました。
結果として、1番と8番は出題されていません。
ただし8番の問題は、テキストに2種類の施工方法が載っていました。
ジョイントボックスとリモコンリレーの結線において、
- No.8-①:ケーブル3本の施工で出題された場合(上期試験にて出題)
- No.8-②:ケーブル2本の施工で出題された場合
同じ問題の8番でも2種類の施工方法が公表問題の中にあるので、8-②は出題範囲内としておく必要があると思いました。
また、1次筆記試験の合格率の推移から、
下期受験者の筆記試験の合格率が例年より低かった為、微調整する可能性があると予想ができます。
ということは、今回の技能試験はそんなに難しい問題は出題しないのでは !? などと勝手に思い込んでいました。
そんな感じで試験までの残り少ない貴重な時間を、無駄にしてしまいます。
練習より予想に力が入るので… ( ̄ロ ̄|||)
試験日が近づいてくると、「やるだけやった!」とは全くならなくて…
本当にこんな練習でよかったの??? と不安だらけになっていました。(((( ;´Д`)))
そんな精神状態なので、当然予想屋が出した問題「3番・7番・8-②番・9番」 に気持ちがどんどんなびいてしまいました。(‘д` ;)ヤマカケタ
頭の中は、「3番・7番・9番」になってしまいました。。。
実際に出題された問題は「2番・3番・6番・10番」 なので、「3番」は当たりですが、地域によっては出題番号が異なるので何とも言えません。
予想問題はあくまでも保険です。
普段からまんべんなく練習して、自信はなくても精一杯やるしかないのです!
私の場合は、予想屋が出した予想問題は大はずれでした。
技能試験の心得
予想問題はあくまで誰かの予想にすぎないので、山を掛けずに最後まで全力で練習しましょう!
➡予想問題1~13問をひたすら練習しておけば、当日の試験で応用問題だとしても意外と出来てしまいます。
2-2.過去の技能試験出題番号とその傾向
平成30年度上期試験から、技能試験の出題が地域で変わるようになりました。
それまでは、全国統一の出題、東日本・西日本の2ヵ所に分けて出題、4地域に分けて出題、など出題の仕方が変遷してきています。
説明してきたように予想問題だけ練習して山を掛けたり、下期試験では出題の予測がしやすい不公平な出題になることを避けるようになっています。
要は、1~13問すべてどこかの地域で出題されるため、どれでも完成できるように練習しておかなければいけないということです。
2-3.過去の出題された完成品を参考にしよう!
公表候補問題1~13問の中から1問だけ出題されますが、苦手な問題がある場合は過去問の【作品例】をみておくと参考になります。
自分が苦手な問題に似た出題がたくさんあるので、なにかヒントになることがあるかもしれません。
まとめ 技能試験の予想問題
技能試験の直前になるとつい予想問題に頼りたくなってしまうと思いますが、根拠はないので自分が苦手な問題を減らしていくことが重要です。
合格するためには、自分自身が確実にすべての公表候補問題をできるようにしておくこと以外ありません。
そもそも1~13問を公表しているだけでも、すごいラッキーな試験だと思いませんか?
作品が未完成の場合は、重大欠陥で一発アウトです。
練習した者にしか合格を手にすることができないので、最後まで粘り強く練習しましょう!
公表候補問題1~13問ができれば、合格は目前です!
複線図がすぐに書けて作業できるように、ひたすら練習しましょう。
技能試験工具セット
準備万端( 技能試験練習用部材 )シリーズ
1回練習分
2回練習分
次回の記事
関連記事>>>
おすすめ>>> 「技能試験」にチャレンジしようと思っているあなたに『おすすめアイテム』です。
技能試験工具セット
準備万端( 技能試験練習用部材 )シリーズ
1回練習分
2回練習分