【防水処理】エポキシパテは水廻りの穴うめに!タイル壁に開けた穴の防水処理と、風呂の追い焚き用の穴を塞ぐ方法
前回の記事

wata-siroです。
お風呂は完全に防水処理をしておかないと、水漏れによって浴室の劣化が進行してしまいます。
特に外来工法の場合、床下や壁の内部に湿気が溜まって木がボロボロになり、白アリが発生することにもつながってきます。
以前は追い焚き用の給湯器を設置していましたが撤去し、湯溜め専用の給湯器に変えました。
今回は、壁に穴を開けた部分の防水処理と、追い焚き用の浴槽の穴を閉鎖していきます。
防水処理をする。風呂浴槽の追い焚き配管の穴を、ビス止めプラグで塞ぐ。
ジャンプできる目次
水気のある場所では、隙間の防水処理をする
水廻りは少しでも隙間があればそこから水分入り、家を支える木材が腐ってしまうことになる。
特に、風呂場は毎日水気がある場所なので、気をつける必要がある。
穴を開けた部分の防水処理をしっかりしておく。
1-1. 金属とタイルの隙間を無くす為、エキシポパテで防水処理する
エキシポパテ (水廻りの穴埋め形成接着パテ)
用途: サーフボードの欠け補修、パイプなどの穴埋め、浴室タイルと目地補修、ボードの補修
使用できないもの: ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、軟質ビニール、フッ素樹脂、ゴム 等
- まず、付属のビニール手袋を装着して素手で触らないようにする。
- エポキシパテはプラケースに入っていて、離型フィルムが巻かれているので、これを剥がす。
- ツーンとした臭いがあるので換気の良い場所で行う。
- 必要な分量だけカッターで切り、色むらが無くなるまでこね合わせる。
- 混ざってくると柔らかくなるので、形成して埋め込む。
- へらを用意しておいて、はみ出た部分をカット。
次第に硬化します。30分以内に作業を終えてください。
実際に使ってみる。
2時間後に確認したら、カッチカチに固まっていた。
コンクリート並みにビクともしない。すごいっ!!!(*゚∀゚)っ
混合水栓を取付ける
ユニット取り出し金具がタイル壁にしっかりくっついたようなので、
混合水栓を取付けてみることにした。(∪・ω・)ゞ
シャワー側のほうには、新しく購入しておいた混合水栓を取付ける。
- STEP 1取付脚の取付け取付脚にシールテープを巻いたら 壁の穴にクルクル回転させて締め付ける。
- STEP 2角度の調整本体が水平になるように、取付脚の位置を決定する。
- STEP 3パッキンを使用取付脚と本体の接続は、シールテープではなくて、付属のパッキンで取付ける。
- STEP 4保護用に布を準備混合水栓に傷がつかないように、ネジ締めのナット部分に布を充てながらモンキーレンチで締め付ける。
取付け完了!
シャワーヘッドのホルダーは元々設置されていた。
取り替えなくても問題はないのだけど、せっかくなので新しいホルダーに取り替えた。
失敗できない!風呂の浴槽側の混合水栓を再度取付ける
浴槽側には、以前使っていた混合水栓をピカピカにしておいたので
早速、取付けてみることに。。。
まず、取付脚を取付けてから 本体を・・・( ゜Д゜;)!?
あれっ??? ナットが回らない・・・ヾ(・ω・`;)ノ コマッタ
検証した結果、
エポキシパテの厚みが違う為に、左右が水平ではなかった。
これじゃ、混合水栓は取付けられない!!! ハァ━(-д-;)━ァ…
このままではどうしようもないので、やり直す。
ユニット取出し金具を片方だけ取り外して、再度取付け直すことにした。
タガネを使って、固まった部分を少しずつ削って取り外すことが出来た。
コンクリート並みに固まっていたから、取り外しの難易度が高かった。
もう失敗できない。
今度は、水平を出すために最初から本体も取付けられる状態で、エポキシパテを貼り付けた。
あとは、そのまま固まるのを待つ。。。
取り外す時にタイルが少し剥がれてしまったけど、まぁ仕方ない。。。
エポキシパテが固まったので、混合水栓を取付けてみる。
今度こそ、うまくいきますように・・・(。-_-)ノ・゚::゚オネガイ♪
無事に設置できた!(*^▽^*) ホッ
これで、風呂の混合水栓の取付けは完了。
1-2. 屋外の外壁には、エアコンパテで隙間を埋める
この隙間を埋める。
ここは、テラスの中なので雨漏りもないので・・・
エアコン用のパテで埋めてみた。
これで、偶然通りかかった虫も侵入してくることはなくなった。(・◇・)ゞ
追い焚き用の浴槽の防水処理をする
これが、以前のこの家の浴槽
この家の風呂は、はっきり言って昭和時代の面影そのもの。
子供の頃に遊びに来ていたばあちゃんちの風呂は、深くて、冷たくて、寒かった。
この浴槽に入ることになるんだなぁ・・・私。(; ̄Д ̄)
普段ユニットバスに慣れているせいか、床はタイルで窓は大きい、ヒートショック起こしそう・・・
風呂場は、リフォームの壁が高い。
自分でユニットバスにDIY! なんて出来ない。
業者に頼んでユニットバスにしたいけど、高額費用がかかるから・・・(´д`;)ムリ
ステンレス製の浴槽は錆びることはないし、磨けばピカピカになるかもしれない。( ̄▽ ̄;)シカタナイ・・・
2-1. 役目を終えた穴が2つ、追い焚き用の穴をビス止めプラグで塞ぐ
以前、風呂のお湯は石油給湯+ガス追い焚きを使っていた。
これからは、追い焚き無しの給湯器を使う。

風呂場の裏には、据え置き型の給湯器(追い焚き用)が設置されていた。
屋外側(以前の様子)
追い焚き用の給湯器は、取り外して処分した。

今はこんな状態に
この筒は基礎部分のコンクリートにしっかり固定されているので、取り外すことは難しい。
風呂側から見ると、筒に繋がっている、追い焚き用の穴が2つある。
このままだと、浴槽に入れたお湯が全部外へ流れて行ってしまう。
なので、この穴を2つ閉鎖する。
そこで使うのがこれ
- プラスドライバーでビスを緩めたら、金具を穴の向こう側に×になるように入れる。
- ドライバーでネジを締めていくと、ピタッとパッキンがステンレスにくっついて締まる。
ゴムパッキンが厚くて幅広になっているから、防水してくれる。
青いビニールカバーは、直前に剥がす。(* ̄∇ ̄*)
これで、完了!
ゴムパッキンは厚みがあり、ステンレスの平らな面にぴったりとくっついて、穴を塞いでくれている。
ゴムが劣化してきたら、また交換する。
というわけで、今回は以上です。
防水処理をしているところは、掃除などで削れたり劣化しやすい部分です。
パッキンの状態など、定期的にチェックしておくことが大事です。
また自分で出来ることなので、いつでも気が付いたらお手入れしておくといいですね。
これからもブログとTwitter で、DIY&リフォームを発信していきます。では
『 信頼の受付件数500万件 』水道廻りのトラブル 相談してみる
次回の記事

おすすめ>>> 「水道管・防水処理」にチャレンジしようと思っているあなたに『おすすめアイテム』です。
準備編
1. 【DIY水道配管】水道管の錆びや赤水が発生したら、水道配管図を手に入れる
2. 【DIY水道配管】初めてでも失敗しない施工の基礎知識と配管設計図を描く
実践編
3. 【DIY水道配管】初心者でも配管施工が簡単|架橋ポリエチレン管とは
4. 【DIY水道配管】初心者がまずはじめにやる施工|床下にヘッダーを固定
5. 【DIY水道配管】振動ドリルでモルタル外壁に穴を開ける|コアドリル
6. 【DIY水道配管】風呂のタイル壁に配管用の貫通穴を開ける|サーモ付混合水栓
7. 【DIY水道配管】試しに配管してみる|外壁に固定する方法
業者依頼編
8. 【屋外水道配管工事】プロのコンクリートを綺麗に斫る技術|グラインダー
実践・再チャレンジ編
9. 【DIY水道配管】モルタル壁にビスが打てるか確かめる|ノンプラビスとプラグ
10. 【DIY水道配管】浴槽の防水処理にエポキシパテを使う|追い焚き用プラグ
台所シンク編
11. 40年経ってもステンレスは腐らない、台所シンクをDIYで蘇らせる!
実践・最終編
12. 【DIY水道配管】水漏れは配管に欠陥がある証|3度目の通水テスト