wata-siroです。
持ち家のリフォームで困るのが、外壁の業者選びではないでしょうか?
業者によって金額は異なるため、技術的なことや金額的なことのバランスを素人が図り知るのは難しいです。
また、リフォームの中でも出費が大きいため、日頃から計画的に予算を組んでおく必要があります。
わたしはDIYで家のリフォームをしていますが、今にも崩壊しそうな外壁を修復する必要に迫られてしまいました。
今回は、業者探しから崩壊寸前の外壁リフォームが完成するまでの実体験をご紹介します。
途中、怪しげな営業マンに出会いその手口を初めて体験しました。
リフォーム費用の相場が曖昧だからこそ、業者選びは複数見積もりが基本!
『 townLifeリフォーム 』で無料見積りしてみる
>> 無料見積り タウンライフリフォーム
崩壊寸前!?屋根下のモルタル外壁が今にも崩れそうで、限界!
屋根下の外壁が崩壊寸前・・・ ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
このままでは、何十キロと言う モルタル壁が落ちてくる危険性が!?
いつの間にかこんな状態になってしまって、これ以上放っておくことはできない。
早くどうにかしないと。。。
でも、今までどうしてたんだろう・・・こういう時。
祖母が住んでいた時は、この家のリフォームに決めていた業者があったんだろうか?
どこの業者に頼めば良いかもわからないし、マイッタナ・・・ ヽ(TдT)ノ
そうやってまごついている間に、悪魔のささやきが忍び寄る・・・!???
1-1. 訪問営業マンは話が長い、その裏には騙しの手口!?

こんにちは~。
明るい笑顔で悪魔のささやき。。。( ´_ゝ`)

私こういうものですが・・・。
と名刺を差し出す。
この団地の周辺で、住宅リフォームの営業をしているようだ。
タイムリー!? 20代くらいの若手営業マン。
こちらも困っていたので、外壁のことで話をしてみることに。。。

この外壁やりかえるのに、いくらくらいかかりますか?

そうですね、面積を知りたいので、家のサイズを測定させてもらってもいいですか?すぐ終わりますので・・・。

そうですか。どうぞ。
早速、持っていたメジャーで 家の周りを測定してまわる、営業マン。
その時は、不思議に思わなかったけれど、あとから考えてみると不自然だとはっきりわかる。
関係ない所も測ってないカイ???

すみません、ちょっと車にパソコンがありますので、値段を調べてきます。
お待ちいただけますか?
離れたところに車があるらしく、それから1時間くらいして、戻ってきた営業マン。
あれっ?
明らかに年上のシャッキとした上司を連れて戻ってきた。
一通り挨拶したその上司が巧みな口調で、
若手営業マンは新人なので自分から説明すると言って、若手営業マンは立ち去っていった。
((本題))

実はですね・・・。

きちんと家族の方に納得していただきたいので、皆さんにお話させていただけませんか?
喋り慣れている感じの営業マン。
何突然???
家族と話をしたいと言ってきた。
仕方なく、両親も一緒に話を聞いてもらうことにした。

実は、今回は極秘のキャンペーンなんです。
誰でもできることではなくて・・・。
そう切り出してきた。
もう、ここで怪しいよね??? Σ(゚д゚;)
ここから先は、話が長~~~くなるので簡単にまとめると、
と。
いつの間にか一方的に話を聞く羽目になり、延々と2時間越え。 (゚ロ゚;)エェッ—!?
父は既におかしいと、途中退席していた。
持ってきた小道具を使って、雨の浸透の説明、壁の素材や種類、塗装の話。
おまけに、

壁が崩壊して誰かに被害が及ぶと ケガだけじゃ澄みませんよ。

一刻も早くリフォームしないと、大変なことになります。
そう言って、危険な状況だとやけに急かしてくる。
それはそうなんだけど・・・早く値段言ってよ~。
最後の最後まで値段を言わない。 シブトイヤツ・・・ (;´Д`)ツカレタ
最終的には、コチラがリフォームしたい壁だけじゃなくて、

家全体を、特別長持ちする外壁に変えます。

おまけに雨戸も綺麗にします。
家が新築みたいにピカピカになりますよ!
と言っていた。
え???話ズレてない?

で、結局いくらなんですか?
さすがにもう言ってよ。 (≧ヘ≦)

これだけ全部やって、通常は160万かかるのを何と、108万で特別にサービスします。
やっと口を割った。
もう完全に疲れた私は早く帰ってもらおうと、

すぐには決められませんので、ゆっくり考えてみます。

いえ、このキャンペーンは本当に特別なので、今日契約してもらわないとダメなんです。
どうしても、今日中に契約書にサインすることが条件だと言って・・・。
108万円を今日中に契約だなんて、そんなこと出来るわけない。

そうですか。では、結構です。
そう言うと、まだしつこく言っていたけど、完全に無理だと言うと諦めて帰って行った。
リフォーム詐欺の手口
●必要以上な内容 (サービス感)
●特別安いという (通常より安いと錯覚)
●今日じゃないと安くできない (考える時間を与えない)
名刺の会社名をパソコンで調べてみると、書き込みがアルアル・・・φ(.. )
同じ営業の手口で、住宅を出回っていた。
もともと、そんなお金を出す予定はなかったけど、時間を無駄に浪費してしまった。
でも、自分は大丈夫って過信は、絶対止めよう。
ターゲットは特に高齢者に多い。
家の中から怪しい領収書がいくつも出てきた。
祖母は、高額なリフォームをしていたようだ。。。
1-2. 家の外壁リフォーム、業者選びに苦戦する
屋根下のモルタル壁を早くどうにかしないと。。。(*´ェ`*)
地元ではないので、どこに頼んで良いか全く見当が付かない。
例の飛び込み営業マンの件もあるし・・・
慎重になっていた・・・(´・ω・`)
業者選びは本当に難しい。
素人には、これで良いのか判断が付かない。
無料見積りをしてもらう
ネットで探した業者に、無料見積りをしてもらうことにした。
すぐに返信が来て、まずは現地で実際に見たいとのこと。
訪問の日時を決め、住宅診断士という資格を持っている営業マンが来てくれた。
名刺を見て、住宅診断士なんてあるんだなぁと思ったので、調べてみた。
住宅診断のプロとして、建築・不動産取引・住宅診断方法などにおける一定以上の知識、高い倫理観を有することを消費者に明示するために、JSHIが2009年より実施している「公認ホームインスペクター(住宅診断士)資格試験」に合格し、認定会員として登録している個人に対して付与する民間資格

では、外壁部分の測定をさせてください。
お決まりのように、リフォームする場所の面積測定をしていた。
屋根の上にスイスイ昇って測定していたので、なんだかいいなぁ~と思ってしまった。
私も、屋根の上に昇ってみたい。。。(*^-^*)

お宅の屋根瓦は、まだ新しいようですね。

はい、そうみたいですね。
家の中を整理していたら、屋根瓦の領収証があったのを思い出した。
祖母が亡くなる前にやっていたようで、金額も200万以上。
大丈夫だったのかな?心配になる。
家を持つというのは、それなりに維持費が必要。
だけど、毎回昔ながらの業者に任せるというのは危険な気がする。
祖母が依頼していたのはどの領収書を見ても同じ業者のもので、高額な気がする。
電話1本ですぐ来てくれるからだと思うけど・・・。

では、後日お見積りをお送りしますので。

はい。よろしくお願いします。
数日後、見積りがメールで送られてきた。
2パターンの見積もり書があって、
う~~~んφ(.. )
意外とするんだね・・・費用。
これは、安いのか?・・・どうなんだろう。。。
初めての見積りだったので、もう少し他の業者も探してみることに。
気持ちが焦る一方で、費用の方も気が重くなってくる・・・(´・ω・`)
壁も少しずつ落ちてきているし、そんなに時間の猶予は無い。
地元紙などのタウンワークを使って、業者を選ぶ【左官職人】
やっぱりネットで探すハウスメーカーは、広告費用や中間業者を挟んだりして、コストが高い気がする。
なので、地元の個人業を探してみる。
まずは、タウンページで外壁やリフォームなど個人でやっていそうなところを探す。
リアルに個人名が載っていて、ダメモトで電話してみた。

もしもし、こんにちは。
○○さんのお宅ですか? ・・・・・

はいはい。わたしはわからないんですよ。
息子が今いないので、帰ってきたら電話させますね。
優しい感じの お婆さんの声。
普通に個人のお宅に電話してしまったようだった。

はい、すみませんがよろしくお願いします。
その晩に電話があり、後日現場の見積りに来てもらうことになった。
感じのいい職人さんで、その人が作業するらしいので具体的な話が早い。
私がタウンワークで探して問い合わせたのは、左官業のお宅。
外壁がサイディングパネルだったら大工さんに頼むべきだろうけど、この家の外壁はモルタル壁。
だったら、左官業をあたっていくべきだと。
こんなスタートから・・・
ご縁があって、壊れかけたモルタル壁のリフォームをお願いすることになった。
その1. リフォーム見積りは複数してみて、比較する
その2. 業者が家から近いと、運搬費や交通費などの経費が安く済むのでコストが安くなる
その3. 業者によっては必要以上の提案をするので、リフォームの予算や内容は事前に決めておく
リフォーム開始!崩壊寸前のモルタル壁を壊す
コンクリートと成分が似ている。コンクリートはセメント・砂・砂利・水で作られる。
ラス金網と防水紙を固定するための、すのこ状に間柱に打ち付けた下地板のこと木ずりという。
この家の壁には木ずりがなかったので、追加することになった。
2-1. 足場の組立てと解体工事【1日目】
外壁は、ぎりぎり壊れずに踏ん張ってくれた ( ´_ゝ`) ヨカッタヨ~。
修復する壁は2面ある。
ちょうどその壁は台所がある場所で、玄関側とその反対側。
足場の費用【足場は必ず必要で、無料にはならない】
高所作業で一番大事なことは、足場をしっかり組むこと。
足場の役割と言えば、
- 作業する人の安全第一の為
- 作業効率を上げる為
- 狭い隣家とのトラブルを避ける為
人間がやる事なので、ある程度しっかり時間をかけて足場を組んで、終われば解体する。
見積書をみると足場代が結構高いなと感じてしまう。
1m²あたり700円~1000円の間が一般的な相場で、戸建て住宅の場合は20万円前後の足場費用が掛かることが多い。
高所作業になると危険も高くなるので、足場の必要性は言うまでもない。
この家は平屋で、怪我しないように職人さんが自ら手作りで足場を作っていた。
足場組みといっても、よく見る鉄筋の足場では無いみたい。
というのも、駐車場に使われるような透明な波板のカーポートが家の周りを囲っているので、
その波板の上に合板を並べて置いて作業をする。
だから、カーポートの上で作業しても壊れないように頑丈に下支えを作っていると言った感じ。
多分、こういう独自の足場組みのお陰で安価な価格に抑えられているんだと思う。
こんな記事を見つけた。
足場の相場は一般的な家庭で15〜20万
足場の種類は3種類。今の殆どはくさび形。
足場を組むパターンは4つ。自社で足場を組めると安く済む。
ハウスメーカーに頼んでいたら、きっちり足場代が高額にプラスされていただろうなと思う。
外壁の解体【モルタルは産業廃棄物】
左官屋さんは、脚立ですいすいと屋根に上がっていく。
こういう姿を見ると、さすがだな~スゴイな~ってワクワクしてくる。(*゚∀゚)っ
作業開始
壁の解体が始まった!
想像以上に音が響く。
バキバキ!! ドンドン!!
壊れかけたモルタル壁とはいっても、硬さはあるのでハンマーで壊していた。
家の中にいても、屋根に破片がゴロゴロ落ちていっているのがわかる。
外にいても、家の中にいても、凄い音が響き渡っていた。
1日目は、足場組みと解体で終わり。
無事、壊れた壁の撤去完了!スッキリ
壁はすっぽり空いて、取り敢えず養生シートでカバー。
なんと!剥き出し感、満載。
ちょっと見栄えはアレだけど・・・ (=゚ω゚=;)ナンカスゴイ
この日は、大量の廃棄処分のゴミがでた。。。タイリョウニ
モルタルは産業廃棄物なので、特定の場所で廃棄する。
左官屋さんが、2tトラックで何度も往復して廃棄していた。
ゴミの処分って本当に大変で、痛いほどわかる。。。

作業終了
1日の作業が終わって、
左官屋さんが衝撃的なことを!!!

屋根裏に、大きな蜂の巣が2つもありましたよ・・・

えっ——– 本当ですか???

他にも、動物が住んでいた形跡がありました。藁が、大量に積まれていましたよ。

・・・・・・・。

イタチでしょうね~、おそらく。
怖い、怖い、怖 —– い (((( ;゚д゚)))
そういえば・・・
子供の頃、ばあちゃんの家に泊まりに来た時。
夜中、天井からゴソゴソ音がしてたのを思い出した。
あの頃から か・・・ w(*゚o゚*)w
幼いころの懐かしい、そして怖い記憶が蘇ってきた。。。
とにかく、何事も起こらずに崩壊寸前の外壁を撤去できてよかった。
オツカレサマ デシタ。。。 (。・ω・)ノ゙
2-2. 職人の手で生まれ変わる!?我が家のモルタル外壁【2日目】
2日目(翌日)
この日は、立ち会うことが出来なくて
依頼人不在で、左官屋さんにお任せすることになった。

外の仕事なので、別に居なくても大丈夫ですよ。
その日は、大工さんも来て木材を入れてくれることになっていた。
結局、大工さんには挨拶も出来なかった。
後日、家に行って作業後の壁を見てみると・・・
あれ、まぁ~~~ (*゚∀゚)っ
壁は、綺麗に修復できていた。
さすが、壁がすぅ——–と滑らかにモルタル塗装されている。
といっても、まだ完成ではない。
モルタルの外壁は、水分を含んでいるため乾くまで時間が必要。
こんな風に ↓ ↓ ↓ 湿っている状態。
数日後、壁がちゃんと乾いてからカラー塗装に入る。。。
カラーと言っても、真っ白なんだけど。
そういえば、どうなったかな???
屋根裏にあった、蜂の巣と 大量の藁は・・・
電話でそのことを聞くと、

大丈夫ですよ!全部撤去しておきました。

よかった~。
本当に、ありがとうございます!!!
実は、これが一番気になっていた (* ̄∇ ̄*) ホッ
なんと、その藁なんだけど・・・
大きいゴミ袋で2袋分あったらしい。
どんだけ住み着いていたんだか。
骨は出なかったんでしょうね・・・?
左官屋さん ホント、いい人。。。 感謝デス。。。
完成まで、あと少し (o^∇^o)ノ
2-3. 今にも壊れそうだったモルタル壁が、真っ白で綺麗な壁に蘇った!
外壁 リフォーム完成 !! v( ̄∇ ̄)v
知らない間に塗装屋さんが来てくれて塗装をしてくれていたよう。
お礼も言えず・・・スミマセン(T_T)
左官屋さんの話によると、カラー塗装(白)と防水塗装が施されている。
壁が、新しく綺麗に生まれ変わった!
本当にもう、いつ壊れるのかと気が気でない壁だった。
ホント、おんぼろだなぁ~。
以前の壊れた壁 ↓ ↓ ↓
撮影日があいにくの雨で、曇りダケド・・・ (*’-‘*)
壁が綺麗に変身 ↓ ↓ ↓
この反対側の壁も綺麗に仕上がっていて、当分の間は、安心していられそう。
以前あった中央の木材は、特に必要もないので取り外してもらった。
動物が入れそうな穴があって、左官屋さんが閉じてくれたようで更に安心。。。(‘▽’*)
本当に安心してお任せできる業者さんに出会えたこと、それが本当に、良かった~~~。
業者さんというより、その人の人柄ってにじみ出ているものだと思う。
だから、初めて電話で話したときに、この人にお願いしよう!って感じていたんだと思う。
(o^∇^o)ノ
モルタル外壁の工事費用
基本工事 25万円
追加工事 木ずり追加 5万円
合計 30万円
リフォームが必要な場合は、自ら複数の見積り依頼して比較すると不要なものが見えてくる。
追加工事が必要になる可能性もあるので、業者に確認する。または覚悟しておく。
いかがでしたか?
外壁リフォームの業者選びについては、何が正解かは依頼主本人が感じることかもしれません。
なので業者選びをするときは、複数見積もりを取って比較するということが重要だと思います。
リフォームする条件は同じなのですから、あとは業者がどんな仕事をしてくれるか見極めることです。
あれもこれも綺麗にするのではなく、1点に絞ると相場がどれくらいか見えてくるはずです。
というわけで、今回は以上です。
これからもブログとTwitter で、DIY&リフォームを発信していきます。では