
わたしのブログに訪問していただき、 ありがとうございます。
この記事を書いています 木葉らん です。
わたしがDIYを始めた頃は、特別な経験や資格など持っているわけではありませんでした。
業者に任せてリフォームすれば早く解決できるのだけど、お金もないし・・・
安くて便利に使えるようにしたい!
自分で自由にできるようにしたい!
という想いから、次第にDIYに目覚めていった感じです。
このブログを読んでくださっている方も、
DIYで何か始めたいな!と思っているかもしれませんよね。
あなたが過ごす時間の中で、
一番活動的な場所、楽しい場所、居心地の悪い場所、
それぞれの想いの場所をより過ごしやすくするために、DIYで自由に自分好みに変化させることが出来ます。
誰かによってつくられたものは、時間と共に感情が薄れていくものですが、
自分で作ったものは時間と共に愛着が湧いてきます。
生活の中で便利になったことや、ちょっとしたアイデアで使いやすくなったもの、私が愛用しているもの、やってよかったこと、など紹介していきたいと思います。
DIYは〖 自分の楽しいをさがすたび 〗だと思います。
是非、これからDIYをはじめたいな!と思った方は、チャレンジしてみてください。
わたしもまだまだ、楽しいたびが始まったばかりです。
ブログのガイド|読み進め方
このブログは大きく分類すると、
1. 相続
2. DIYリフォーム
3. 業者リフォーム
4. 資格
5. LIFE
このような内容になっています。
主にDIYリフォームの記事をメインに書いているのですが、どこから読んでいいのかを分かりやすくするための『ガイドページ』を作ってみました。
このブログの読み進め方
すべての記事一覧は、 サイトマップ からご覧いただけます。
全体地図といった感じです。
基本的にカテゴリ別に記事を作成していますので、 HOME 画面を下に進めていただき、カテゴリ別の記事をご覧ください。
2. 人気記事 TOP5 を選んでシャンプする
3. まとめ記事を見る
主な記事の流れとしましては、大まかに以下の流れで読み進めていただくのがおすすめです。
もちろん、お好きなジャンルからでもOKです。
- STEP 1【相 続】相続について 祖母が亡くなって母親が家を相続したのですが、相続の手続きは実は思ったよりたいへんです。もし実家の家を相続するなら、親が元気なうちにやっておくべきことがあります。
- STEP 2【DIYリフォーム】DIYリフォームについて あちこち傷んだ家を相続したら、すぐに住めるどころか片付けとリフォームが必要でした。お金を節約するためにDIYリフォームはじめました。
- STEP 3【業者リフォーム】業者リフォームについて どうしてもDIYが無理な場合や効率よくやるために、業者依頼しました。高額費用がかかるので、なんとか節約できるよう業者選びも慎重に選びました。
- STEP 4【資 格】資格について 家の電気工事費用を節約するために、独学で第二種電気工事士の資格を一発合格しました。
- STEP 5【LIFE】LIFE生活について 古い家の弱点は、隙間だらけです。中でも騒音でこんなに悩むとは思いませんでした。このまま諦めたくないので騒音対策を始めました。
1. DIYリフォーム
祖母が長年住んでいた古い家を、DIYでリフォームすることにしました。
床や壁などの痛みや湿気がひどくて、このままでは到底住むことなどできません。
台所・ 洗面所・ 各部屋
一番ひどかった場所は、湿気が多い各部屋の押入れでした。
水廻りも湿気が多い場所なので劣化が激しくて、どこをみても古くなっていました。
床下はすべて解体して、新しくフローリングを張り替えることにしました。

水道配管
人間が生きるために絶対必要な『水』が、安心して飲めないというのは致命的です。
古く錆びてしまった水道配管は、赤錆で寿命を迎えていました。
予定していなかったのですが、思い切って水道配管を新設することを決意しました。

給湯器
灯油で湯を沸かす石油式給湯器を設置していましたが、時代の流れもあって不便なので都市ガスを使うことにしました。
既存の設備は撤去し、ガス給湯器をDIYで新設しました。

2. 業者リフォーム
DIYでリフォームを進めていた中で、どうしても自分では出来なかったことや効率よくやるために、業者依頼した内容をまとめています。
・ 水道外構工事
・ ガス配管工事
・ 排水桝工事
・ 外壁工事
・ 物置き解体
・ 外構壁解体
業者依頼で、節約リフォームをするために必要なことは見積りを取ることです。
経験や知識がない中で、金額と施工内容をいかに納得するかがポイントになります。

3. 資格
第二種電気工事士
DIYリフォームを進めていくうちに、電気のコンセントが劣化していることや数が少なすぎることがわかりました。
全部の交換をするとかなりの工事費用が掛かってしまうので、いっそ自分で資格を取得しようと独学を始めました。

小型自動二輪(MT)125cc免許
一軒家なのに駐車場がなくて、家のまわりは塀で囲まれていました。
塀を壊すための壁(=金額)が高すぎて、車の生活を断念せざるを得ないと、バイクの免許を取得することにしました。

4. LIFE
私が理想とする暮らしには、『 穏やかさ 』が必要です。
でも、古い家の一軒家は隙間だらけの薄い窓で、家の外から騒々しい音が漏れてくる家でした。
理想とはかけ離れた、落ち着かない家だったのです。
騒音対策① 壁


騒音対策② 窓


騒音対策③ 隙間

おすすめ記事
おすすめDIY電動工具 ➣BEST 3
丸ノコ
DIYでよく行う工程は、木を切ることです。
のこぎりで切っていたらいつまでたっても終わりが見えないので、今は丸ノコという高速で木をカットできる電動工具がとても便利です。
それが時に人間の凶器にもなるので、本当に注意が必要なのですが・・・
私は丸ノコを使うことをやめました。

電動工具
電動工具はたくさん種類があって、初めて使う場合はどれを選んだらいいのかわからないという人が多いです。
Amazonで購入するときに口コミを読んで、よい評価が多いものであれば安心だと錯覚してしまいます。
初めて使う人にとっての電動工具は、驚きと感動の勢いで評価しがちです。
でもこの評価の信ぴょう性は意外とはずれが多くて、長く使ってみたり経験してはじめて良いものが分かってきます。
わたしが選ぶDIYで必要な電動工具の紹介をします。

BEST 3
ピンタッカー

BEST 2
電動ドライバー

BEST 1
卓上スライド丸のこ
詳しい内容はコチラの記事で説明していますので、ぜひご覧ください。

やってよかったDIY ➣BEST 3
家のリフォームでありがちなのは、1部屋だけ見た目をよくする程度のリフォームや浴室だけといった部分的なリフォームです。
業者に依頼してやると時間や費用がかかる割に、対した変化を感じられないといっかケースもあります。
どうせ長く住むつもりなら、手間はかかりましたが屋内全体をDIYリフォームしておけば安心です。
やっていくうちに問題が発生するので、そのたびに悩みも増えました。
その時は本当にたいへんでしたが、やっておいて良かったと今は思います。
思い出に残るDIYリフォームはたくさんありますが、中でもやってよかったと思うBEST3をご紹介します。

BEST 3
フローリング張替え
和室A


和室BC

台所

洗面脱衣所



廊下



BEST 2
内窓の設置
【 注文編 】

【 取付編 】


BEST 1
水道配管の新設

DIYで利用したネットSHOP
DIYリフォームするためには、材料や工具などすべて自分で揃えておかなけらばなりません。
よく使うものは消耗するので、リピート購入しやすいお店を探しておくと良いです。

一番利用したお店は、
Amazonです。
やっぱりAmazonは品揃えが多いし、すぐに届くので一番利用します。
配管部品.com|水道配管・給湯器
水道配管をするうえで、予定が変更したり失敗もしたので、配管部品を揃えることがとても重要でした。
すぐに材料を手配するには、在庫が豊富ですぐに届けてくれる『 配管部品.com 』がとても便利でした。

リフォームおたすけDIY|内窓
内窓(二重窓)をDIYで取付けました。
『リフォームおたすけDIY -楽天市場店-』で材料を購入しました。
窓を購入するのは初めてで不安もあったのですが、メールや電話でお問い合わせを気軽にすることが出来たので安心して購入することが出来ました。

Cas Online Shop|無垢フローリング
せっかくDIYで床張りをするなら、無垢のフローリングのほうが絶対に居心地がいいのでおすすめです。
床材専門店の『 Cas Online Shop 』でフローリング材を購入するときに、無料サンプルを取り寄せてから注文することが出来ます。
実際に手に取ってみた感触が良かったのですが、床が出来上がった今も良かったと思います。

ゆのき農林業|檜ヒノキ材
わたしはヒノキ材がとても気に入っています。
柔らかい材質とにおいがとても落ち着きます。
ヒノキのフローリングなんて贅沢だと思っていたのですが、『 ゆのき農林業 』では格安に手に入れることができました。
地元加工で手間の省略をしており、節・反り・欠けがあるなど細かいことが気になる場合は注意が必要です。
DIYでやる分にはとてもコスパがよく、私は満足しています。

ブログ人気記事 ➣BEST 5
わたしのブログ記事のなかで、よく読まれている記事を紹介します。
このブログのDIY人気記事 ➣BEST 5
木葉らん のDIYレシピ|➣ レシピ10選

DIYレシピを集めてみました。
誰かにやってもらうと便利だけど、自分でもできることはたくさんあります。
やってみたらよかったDIYを集めてみました。
レシピ 1

レシピ 2

レシピ 3

レシピ 4
レシピ 5
レシピ 6

レシピ 7

レシピ 8

レシピ 9

レシピ 10

DIYをやりたいと思っている人は、是非チャレンジしてみてください。
みなさんも【 自分の楽しいを探すたび 】してみてくださいね。
これからもブログとTwitter で、DIY&リフォームを発信していきます。では