*当ブログは、アフィリエイト広告を使用しています。

【小型限定普通二輪MT】自動車学校に入校!技能教習の流れを詳しく解説

小型自動二輪免許(MT)
この記事は約14分で読めます。

前回の記事 

アラフォー女が小型自動二輪免許(MT)取得に一念発起した!
アラフォーの私が小型自動二輪免許(MT)の取得を決めたのは、生活の為でした。 原付バイクは50ccだと思っていたのですが、125ccのバイクもあることを知り、経済的にもお得な乗り物だと知りました。 AT(オートマ限定)の方が短期間で簡単なんですが、MT(マニュアル)に乗っている女性ライダーに魅力を感じてしまい・・・

古い家をDIYでリフォームしている、アラフォー女の木葉らんです。

リフォーム中の家には駐車場がないので、125ccのバイク免許を取得しようと決めました

小型自動二輪免許(MT)を取得したいと思ったら、すぐに行動したほうがいいです。

いつまでに免許取得したい!と思っていても、実際に自動車学校へ行ってみたら予約がいっぱいで予定通りにいかない、なんてことはよくあることです。

取りあえず、電話やネットのメールで問い合わせてみるなど、一歩前に踏み出すことが大切です。

この記事のポイント!
思い立ったら、すぐに自動車学校に入校しよう!まずは適性検査で自分の運転適性度を知ることが大事。
スポンサーリンク




小型自動二輪免許のよくある疑問5つ

自動二輪

小型自動二輪免許に興味があるあなたが、いま知りたいことは何ですか?

  1. 免許取得するための制限はある?
  2. 免許取得までの流れは?
  3. 免許取得までの費用は?
  4. 自分に免許取得できるのか?(不安な人)
  5. 自動車学校でどんなことをやるのか?
木葉らん
木葉らん

最初はわからないことが多いので不安になりますが、わかれば大丈夫です!

まずは、私自身も知りたかった①~⑤の疑問をかんたんに説明しておきますね。

1-1.免許取得するための制限

原付免許・小型自動二輪免許・普通二輪免許を取得できる年齢は、16歳からです。

大型二輪免許に関しては、18歳から取得可能となっています。

バイクの種類によっては、出来ることとできないことがあります。

例えば、二人乗りが可能かや高速道路を走行できるかについては、興味がある内容ですよね。

簡単にまとめていますので、確認しておきましょう。

バイクの種類取得可能年齢2人乗り高速道路
原付バイク
~50cc
16歳不可不可
小型自動二輪AT限定
50cc~125cc
16歳
免許取得1年後から
不可
小型自動二輪
50cc~125cc
16歳
免許取得1年後から
不可
普通二輪AT限定
125cc~400cc
16歳
免許取得1年後から
普通二輪
125cc~400cc
16歳
免許取得1年後から
大型二輪
400cc~
18歳
免許取得1年後から
大型二輪AT限定
400cc~
18歳
免許取得1年後から

小型自動二輪免許は、16歳から取得が可能です。

高速道路の走行は出来ませんので、注意が必要です。

木葉らん
木葉らん

2人乗りについては、免許を取得して1年経過してから可能になっています。

1-2.免許取得までの流れ

1-3.免許取得までの費用

木葉らん
木葉らん

実際に私自身が免許取得にかかった費用について、別の記事でも紹介しています。

免許取得するまでに必要な費用は、大きく2つに分かれます。

自動車学校で支払う費用と、免許証の交付にかかる費用です。

自動車学校
(普通車免許あり)
免許証交付
技能10時間・学科1時間
68,140円
運転免許試験手数料
1,750円
補修2時間
7,344円
免許証交付
2,050円
計 75,484円計 3,800円
合 計(自動車学校+免許証交付)79,284円

私の場合、小型自動二輪の免許取得に全部で79,284円の費用が掛かりました。

普通自動車免許を持っていますのでほぼ技能教習でしたが、補修2時間を追加することになりました。

AT限定ではないので、技能教習は10時間・学科教習は1時間が必須でした。

所有免許バイクの種類技能教習学科教習およその費用
普通車免許
なし
小型自動二輪
AT限定
9時間26時間12万~
普通車免許
なし
小型自動二輪12時間26時間15万~
普通車免許
あり
小型自動二輪
AT限定
8時間1時間6万~
普通車免許
あり
小型自動二輪10時間1時間8万~

費用については各自動車学校によって異なりますので、HPで調べたり直接問い合わせて確認してください。

自動車学校に通う交通費など必要な人は、別途用意しておく必要がありますね。

木葉らん
木葉らん

人によっては補修があるかないかで、費用が変わってきます。

\ 具体的な費用はこちらの記事で紹介 /
【小型限定普通二輪MT】自動車学校入校から免許証交付までの総費用
これまで懸命に通った自動車学校を、無事に卒業しました! 免許取得するには、最後に運転免許試験場で免許証を交付してもらいます。 とても嬉しい瞬間です。 ここまで完了すれば、公道で小型自動二輪を運転することが出来ます! そして、『自動車学校入校~免許証取得まで』のかかった総費用を公開します。

1-4.自分に免許取得できるのか?(不安)

アラフォーのわたしは、生活ためにバイクが必要だったので…

免許取得に対する不安というよりは、何としても取らなければ…という感情が大きかったと思います。

免許取得できるかできないかは、人それぞれの気持ち次第だと思います。

125ccバイクは小型バイクの部類になるので、普通二輪免許を取得するよりはとりやすい免許です。

ただし、教習内容においてやることは変わらないので、基礎をしっかり学ぶ必要があります。

若い10代くらいの世代でしたら体力もあるし希望に溢れているので問題ないと思いますが、敢えていうならば筆記試験のほうが不安でしょう。

普通車の運転免許がない人がほとんどだと思いますので、筆記試験の勉強に時間を要することになるはずです。

筆記試験は、内容や状況をしっかり理解して繰り返し勉強するしかありません。

技能教習は基礎からしっかり学べば体が慣れてくるので、次第に楽しくなっていきます。

ただし言葉で言うほどかんたんではありませんので、技能教習の内容を予習・復習するなどの努力も必要になると思います。

木葉らん
木葉らん

あれこれ迷うより、実際に飛び込んでみたほうが免許を手にすることができますよ。

1-5.自動車学校でどんなことをやるのか?

バイクの教習時間は、次の通りです。

\ バイクの教習時間 /
所有免許バイクの種類技能教習学科教習
普通車免許
なし
小型自動二輪
AT限定
9時間26時間
普通車免許
なし
小型自動二輪12時間26時間
普通車免許
あり
小型自動二輪
AT限定
8時間1時間
普通車免許
あり
小型自動二輪10時間1時間

普通車の免許がある場合は、学科教習は1時間なのでほぼ技能教習ということになります。

初日から実際にバイクに乗って、運転の教習を行う日が続きます。

技能教習の内容に関しては、実際に私が教習してきた内容を記事にしましたので、こちらが参考になるはずです。

\ 技能教習 1段階 /
【小型限定普通二輪MT】技能教習-1段階のみきわめまで実況解説!
いよいよ技能教習-1段階のスタートです。 実技とはいえ、教本の予習をしてから本番に挑みます。それが一番の近道ですよ。。 最初は緊張して体が硬くなるし、コツを掴むまでが試練です。頑張ろう!バイク教習を受けるにあたって、安全の為の装備が決められています。ヘルメット、グローブ、長袖長ズボン、靴など事前に準備が必要です。
 技能教習 2段階 /
【小型限定普通二輪MT】技能教習-2段階のみきわめまで実況解説!
前回の第一段階の教習では、基本的な運転技術を学びました。次は早速第二段階に突入です。 基本がしっかりが身に付いていれば、もう体が慣れてきているので、第二段階で学ぶことはそれほど難しくありません。 多分、バイクに乗ることが楽しくなっている頃ですね。 第二段階のみきわめも、あっという間です。頑張ろう!
木葉らん
木葉らん

まずは、自動車学校に入校しましょう!

自動車学校に入校する

詳しく説明を聞くため、さっそく自動車学校へ行きました。

私が通うこの学校で教習できる車種は、5種類のみです。

  1. 原付バイク免許50cc
  2. 小型自動二輪125cc(MTのみ)
  3. 自動二輪免許250cc(MTのみ)
  4. 普通自動車免許(AT)
  5. 普通自動車免許(MT)

私は、このなかの ②小型自動二輪125cc(MT) 免許の取得を目指すことにしました。

自動車学校によって取得できる免許がバラバラなので、自分が希望するものがない場合もあります。

自動車学校で受付をした後、その日のうちに小型自動二輪バイクの実物を見せてもらいました。

事務所から離れた小さな車庫に、教習用のバイクが何台か並んでいました。

実は125ccバイクがいまいちどんなバイクか知らなかったので、初めてバイクを見た時は興奮しました。ヾ(・∀・)ノ

木葉らん
木葉らん

早く乗れるようになりたいな~~~。

最初から125ccバイクが目的で来ていたのですが、つい並んでいる250ccバイクも気になってしまいます。

この教習所では、125ccバイクよりも250ccバイクの免許を取得する方が多いようです。

2-1.バイクの引き起こし

まずは、バイクの「引き起こし」をやってみてください。

バイクを倒した状態から、自分の力で起こす(=クルマの引き起こしというのを『 やってみてください 』と言うので、

まずは125ccバイクから引き起してみたのですが、なんとか起こすことは出来ました。

ついでに、250ccバイクもやってみてください。

言われたまま力任せに起こそうとするのですが、ビクともしません。m(;∇;)mアレ

コツを掴めば、女性でも起こせる様になりますよ。

と、担当の男性が丁寧にやり方を説明してくれたのですが…。

木葉らん
木葉らん

おっ、重くて…(動かない)

びくともしない岩を持ち上げているかのように、小手先では動きません。

今のところ250ccバイクは眼中にないので、無理をする必要はありません。

もし、125cc(小型限定)から250cc(普通自動二輪)へ格上げしたくなったら、小型限定解除(最低技能5時間教習)をすれば取得できます。

初日は自動車学校の入校手続きとバイクの引き起こしをしたので、次回はいよいよ自動車学校の入校式になります。

小型限定解除とは
小型限定解除(技能教習:最低5時間)で追加の教習をすれば、普通自動二輪(250cc)の免許が取得できます。

2-2.自動車学校の入校式【 適性検査:OD式安全性テスト 】

OD式テスト

自動車学校の入校式の日。

中学や高校などの学校の入学式とは全く違い、単なる初日が自動車学校の入校式という形になります。

堅苦しいことは全くないので、気軽な感じの服装で大丈夫です。

自動車学校の決まりごとや、これから始まる小型自動二輪の教習の受け方の説明がありました。

そして最後に、適性検査(OD式安全性テスト)を受けます。

合否に関係するテストではなく、自身の適性を知るための検査という意味合いなので、緊張する必要はありませんでした。

「OD式安全性テスト」は、“運動機能”、“健康度・成熟度”、“性格特性”、“運転マナー”の4つの観点から、その人の安全運転に関する適性を総合的に診断します。 また、「運転適性度」と「安全運転度」の総合評価から、大きく4つの運転タイプに分類されています。    -電脳 HPより- 

OD式適性検査

この適性検査は、自分の性格判断としても大変参考になる検査です。

運転に関する適性を運転適性と言い、自分の運転適性を知ることが大事です。

自分の性格や能力・弱点を把握しておくことで、事故を未然に防ぎ、安全運転を遂行していくための指標になります。

運転適性検査は、免許取得が可能かどうかの「足きり」をするためのテストではありません。あなたの心理面などで、問題点がどこにあるかなどの自己理解を深め自覚することで、今後の安全運転に役立てていくためのものです。ですから、結果が悪くても運転免許が取れないというようなことはありませんのでご安心ください。  -電脳 HP よくある質問より-

木葉らん
木葉らん

結果が悪くても、運転免許が取れないというようなことはありません

わたしの評価

総合評価
  • 運転適性度 4 (5~1)
  • 安全運転度 B (A~E)
総合判断
くよくよする小心な面もあるが、どちらかというと自信もって行動するタイプ。
判断力が不足しているので、・・・。
物事を幅広く見たり、考えたりするよう心掛けること。
・・・、時として冷静さを失うこともあるので注意。

と、私自身を透視しているかのようなコメントがあって、再認識することができました。

判断力柔軟性がやや低い結果だったので、冷静に判断したり物事にこだわりすぎないで、頭を切り替えるように…意識して生きていこうと思いました。(●゚∀゚)ノ

適性検査(OD式安全性テスト)
  • 自分の運転適性を知り、性格や能力、弱点を把握して運転に生かすことが大事です。
  • 結果が悪くても、運転免許が取れないというようなことはありません。
木葉らん
木葉らん

適性検査が終わったら、入校式は終わりです。

2-3.免許取得までのあらまし

これから行う教習内容は、入校式にもらったこの『自動二輪教書』に記載されています。

バイク操作の基本が詰まった教書なので、何度も読み返して予習・復習すると教習がスムーズにはかどります。

私が取得する免許は小型自動二輪(MT)で普通免許ありなので、技能教習10時間+学科1時間が必須となります。

所有免許バイクの種類技能教習学科教習
普通車免許
あり
小型自動二輪10時間1時間
木葉らん
木葉らん

技能教習は、第一段階と第二段階に分かれています。

第一段階】では、1~17項目を『最短5時限』で取得が可能です。

第一段階・教習項目 (最短 5 時限)

  1. 車の取扱い
  2. 自動車の機構と運転装置の取扱い
  3. 運転姿勢
  4. ブレーキ操作のしかた
  5. 発進および停止のしかた
  6. 変速操作の仕方
  7. 安全走行
  8. 円滑な発進・加速
  9. 速度の調節
  10. ブレーキ操作
  11. バランスのとりかた(直線)
  12. バランスのとりかた(曲線)
  13. 車両特性を踏まえた運転
  14. 坂道の通過
  15. 坂道における停止および発進
  16. オートマチック車の運転
  17. みきわめ

第二段階】でも、1~17項目を『最短5時限』で取得が可能です。

第二段階・教習項目 (最短 5 時限)

  1. 路上運転に当たっての注意と法定走行
  2. 通行区分など
  3. 走行ポジションと進路変更
  4. 交差点の通行(直線)
  5. 交差点の通行(右折)
  6. 交差点の通行(左折)
  7. 見通しの悪い交差点の通行など
  8. 安全な速度と車間距離
  9. カーブの安全走行
  10. カーブの体感走行
  11. 急制動
  12. 回避
  13. ケース・スタディ(交差点)
  14. 交通の状況および道路環境に応じた運転
  15. 危険を予測した運転
  16. 高度なバランス走行など
  17. みきわめ

第一段階でも第二段階でも、それぞれ最短5時限で取得可能となり、技能教習は最低でも10回必要です。

木葉らん
木葉らん

実際は10回では合格できず、補修を2時間受けることになりました…。

苦手な部分を克服できたら、前に進むことができるようになりました!

第一段階を通過できるか判定することを『みきわめ』と言うのですが、第一段階と第二段階のみきわめを合格したら、最後に卒業検定が行われます。

技能教習で学んだ事ができるかの試験となり、卒業検定に合格できたら自動車学校を卒業できます。

免許取得の手順
  • STEP 1
    第一段階の通過
    第一段階のみきわめに合格したら、第二段階に進むことが出来ます。
  • STEP 2
    第二段階の通過
    第二段階のみきわめに合格したら、卒業検定を受けることが出来ます。
  • STEP 3
    卒業検定に合格
    卒業検定に合格したら、各試験場で免許証交付してもらいます。

2-4.セット教習

第二段階の技能教習の中に、『セット教習』が組み込まれています。

セット教習は、技能1時間+学科1時間の2時間連続で教習が行われます。

決められた日に予約しておいて、他の受講者2人と合同で教習が行われます。

技能1時間目は自動車学校の外(公道)に出ますが、教官がバイクの運転をするのでその後ろから教習車で追い、運転の良い点悪い点を確認するといった内容でした。

学科2時間目は、より深く認識を深める教習内容です。

「技能教習-2段階のみきわめまで実況解説!」の記事の中でもセット教習について説明していますので、こちらも参考にしてください。

木葉らん
木葉らん

2時間の連続教習ですが、あっという間に終わってしまいました!

まとめ 自動車学校に入校!技能教習の流れを詳しく解説

希望する自動車学校を探したり行くか迷っている場合、すぐに決められないこともあります。

免許取得したいと思っても予定があって思い通りにならないこともあるので、まずは直接問い合わせてみてください。

費用がどれくらいかかるのか、支払い方法や分割はできるのかなど、知りたい情報を知っておくことも大事です。

自動車学校によってシステムが違うので、受講生が多い時期はなかなか予約が取りずらいかもしれません。

その場合は、短期集中して取得できる合宿にしたり、集中して取得できる自動車学校を探すなど検討する方法もあります。

木葉らん
木葉らん

1日でも早く行動すれば、バイクの運転ができるようになりますよ!

次回はいよいよ技能講習、私の暑い夏が始まります。

実際に行ってきた教習の様子を、詳しく実況解説風に記事にしてみました。

次回の記事も、ぜひ参考にしてくださいね!

【PR】バイク用品専門店

次回の記事

【小型限定普通二輪MT】技能教習-2段階のみきわめまで実況解説!
前回の第一段階の教習では、基本的な運転技術を学びました。次は早速第二段階に突入です。 基本がしっかりが身に付いていれば、もう体が慣れてきているので、第二段階で学ぶことはそれほど難しくありません。 多分、バイクに乗ることが楽しくなっている頃ですね。 第二段階のみきわめも、あっという間です。頑張ろう!
 

おすすめ>>>

  「小型自動二輪免許(MT)」取得したいと思っているあなたに『おすすめアイテム』です。