
わたしのブログに訪問していただき、
ありがとうございます。
この記事を書いています木葉らんです。
リフォームで電気配線が必要になり、独学で電気工事士の試験に一発合格しました。
第二種電気工事士の資格を目指している人は、
- 電気工事士を未経験から目指す
- 転職を希望している
- 私のように家のリフォームのために資格が欲しい
このように、人生をより良くするために目指していると思います。
目的をしっかりと持っていれば、そのためにどうすればいいのか!?わかります。
試験に合格するための勉強をするしかありません。
無限に時間があるなら、いつかは合格するかもしれません。
でも、どうせなら最短かつ低予算で合格したくありませんか?
私が、第二種電気工事士の資格を取得するまでにかかった総費用は36,196円でした。
費用の詳細は、こちらの記事 【一発合格】独学!第二種電気工事士 受験にかかった総費用を公開! をご覧ください。
一般的には5万円前後の費用が必要だと言われていますので、比較的ローコストで取得できたほうだと思います。
使った参考書は、次に紹介する3点のみです。
あれこれと購入する必要はまったくありません。3点だけで合格できます。
技能試験で必要な工具や器具(+電線)については、【 技能試験 最低限準備すべき工具&材料 】をご覧ください。
アラフォーの私にだって、独学で一発合格できました。
特別に何か専門知識が必要だとか、数字に強くなければいけない、などは感じませんでした。
難易度はそれほど高くないので、誰でも合格を狙いやすい資格です。

一日でも早く手に職をつけたいあなたに、おすすめの資格です!
もし、あなたが本気で合格を目指すなら、この記事で紹介する私の第二種電気工事士の免許取得するまでを参考にしてみてください。
『 受験申込み➜勉強の流れ➜試験の雰囲気➜免状交付 』など、合格までのイメージが膨らみます。
わたしのブログを読んで『 自分もやってみよう!』と、あなたのやる気UPに繋がれば、本当に嬉しいです。

独学で最短合格を目指せます。
では、最後までご覧ください。
理科嫌いの私でも、一発合格した第二種電気工事士の資格

子供のころから理科が大嫌いでした。
中学生、高校生になっても、相変わらず苦手なまま、今まで生きてきたというのに…。
なんで、電気工事士なんて資格を取得することになったのか!?
それは、リフォームするためにはどうしても必要な資格だったから、です。
苦手なんて言ってる場合ではなくなったのです。
だから、電気工事士の資格のことなど何もわからないのに、『絶対に合格してやる!』と、必死に頑張りました。
そして、その努力が実って第二種電気工事士の資格を取得しました。

あなたも合格への想いが強ければ、きっと叶うはずです。
独学で第二種電気工事士を取得するための近道

この資格は、筆記試験と技能試験があります。
私には伝手が一切なかったので、誰のアドバイスも聞くことも出来ませんでした。
ですが、テキスト3点とインターネットの情報だけで、合格することができました。
試験に合格するまでの流れは、次のとおりです。

計画的に学習に取り組めば、無理な資格ではありません。
その根拠は?というと…

筆記試験はマークシート式の4択で、合格の目安は6割程度です。
試験時間は120分とたっぷり時間があり、暗記問題も多いです。

出題科目と出題数から出題分析をして効率よく学習すれば、1次通過をねらえます。
技能試験に関しては、筆記試験が終わって約1か月半の間にどれだけ手を動かして練習したかにかかっています。
合格率はなんと7割と高確率なのですが、運試しでは通りません。

独学でやる人は情報量が少ないので、何からやっていいか分からずに戸惑ってしまう人も多いはずです。
やるべきことは、公表候補問題の①~⑬すべてを何度も練習することです。

では、具体的な内容を順番に見ていって、参考にしてください。
2-1.筆記試験 準備編
第二種電気工事士を目指したきっかけ

2-2.筆記試験 テキスト勉強編 第1章~第7章
第1章~第7章

過去問題と試験対策

複線図がスラスラ書けるようになる!

新制度スタート!CBT試験の概要


2-3.筆記試験&結果発表
筆記試験 当日~結果発表

早めの準備で技能試験に備える

筆記試験が終わって技能試験までは、約1か月半しか残されていません。
残りの時間を確保することは、なかなか難しいです。
ですが、確実に練習をした者こそが最終的に合格を手にすることができます。
すぐに試験対策するためには、はやく道具を準備することが大事です。
3-1.技能試験 準備・勉強編
最低限準備すべき工具&材料


指定工具7点については、必ず必要になります。
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
指定工具 | NO1 | NO.2 | NO.3 | NO.4 | NO.5 | NO.6 | NO.7 |
商品名 | VVFストリッパー | ハイパワーペンチ | リングスリーブ(E)用ミニ圧着工具 | ボールグリップドライバープラス | ボールグリップドライバー マイナス | ウォーターポンププライヤー | コンベックス 剛厚テープ |
型番 | P-958 | 1700-175 | AK17MA2 | 2×100 No.220 | 5.5×75 No.220 | 195mm P-244 | 5m×25mm GAL2550BL |
メーカー | ホーザン(HOZAN) | FUJIYA(フジヤ) | ロブテックス(LOBTEX) | ベッセル(VESSEL) | ベッセル(VESSEL) | ホーザン(HOZAN) | タジマ(Tajima) |
価格 | 2,991円 | 2,218円 | 4,391円 | 397円 | 351円 | 1,496円 | 1,929円 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
個別で購入するか、または工具セットを準備します。
ホーザン社の定番工具「DK-28」があれば問題ありません。
【 工具セット派 】:技能試験工具セット
私の経験上、個別購入よりもセット購入するほうが迷う時間が減るので、すぐに試験対策を始められます。

そして工具よりも器具を揃えるのは、もっと大変です。
なんといっても、揃える器具の種類や見た目が同じような器具が多いため、間違って購入してしまう可能性があります。
この時間を有効に使って、練習の時間に費やすほうが効率がいいですよ。
【 材料セット派 】:ホーザン( 技能試験練習用部材 )シリーズ
ホーザン商品 | 1回練習用 | 2回練習用 | 3回練習用 | 電線セット | 器具セット |
---|---|---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
型番 | DK-51 | DK-52 | DK-53 | DK-54 | DK-55 |
内容 | 器具+線1回分 | 器具+線2回分 | 器具+線3回分 | 線1回分 | 器具 |
付属品 | ハンドブック付き | ハンドブック付き | ハンドブック付き | なし | ハンドブック付き |
商品重量 | 5.78 kg | 10.1 kg | 14.5 kg | 4.26 kg | 1.81 kg |
値段 | 15,000円 | 29,029円 | 37,957円 | 8,008円 | 10,040円 |
リンク先 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
材料セットの購入は、練習1回分・2回分・3回分など線の違いがあります。
器具は同じですが、電線は練習するたびにカットしますので、何回分練習できるかの違いです。

1回で全部必要なものを揃えたほうがいい人は、【工具+材料】のセット購入がおすすめです。
【 全部おまかせ派 】:工具+材料のセット(工具はホーザン社のDK-28が同梱)
複線図の書き方と判定基準

実践練習①基本編

実践練習②時短テクニック編

3-2.技能試験 試験前
予想問題

3-3.技能試験 試験当日
技能試験 試験当日

3-4.合格発表 合格発表から免許取得まで
合格発表と免状交付申請

3-5.総費用
受験にかかった総費用と内訳

最後に 独学で第二種電気工事士の免許を取得!


わたしの 第二種電気工事士の免許取得するまで いかがでしたか?
これからこの資格を目指してみようかなと、少しでも思った人がいたら迷わず挑戦して欲しいです。
なぜなら、頑張れば取れる資格だからです。
100点満点を目指すのではなく、合格できる基準点を超えるように効率よく勉強すればいいですよ。
あれこれと参考書を買う必要はありません。
この中で紹介した3冊だけで充分です。
第二種電気工事士の免状を手にした私は、家のリフォームで電気工事をバリバリやってます。
古い家のコンセントは思った以上に劣化していて、漏電火災の恐れがあります。
新しいスイッチやコンセントは新鮮でいいし、自動センサー付きだととても便利です。
私にとって、人生を豊かにするための『電気工事士資格』となりました。
あなたにとっての目標を達成するために、ぜひチャレンジしてみてください。
最後に、私のブログを読んでいただきありがとうございました。

あなたの合格を応援しています!がんばってください。
電気関連記事



- STEP 1第二種電気工事士を目指す
- STEP 2
- STEP 3過去問題と試験対策
- STEP 4試験当日~結果発表
- STEP1準備すべき工具&材料
- STEP2複線図と判断基準(欠陥)
- STEP3実践練習編
- STEP4予想問題
- STEP5試験日
- STEP6
- STEP7合格発表・免状交付
おすすめ>>> 「第二種電気工事士の資格」にチャレンジしようと思っているあなたに『おすすめアイテム』です。

このテキストだけ準備すれば大丈夫!
繰り返し過去問題を解いて、技能練習をすればあなたも【一発合格】できます!
使った参考書は、次に紹介する3点のみです。
あれこれと購入する必要はまったくありません。3点だけで合格できます。