
わたしのブログに訪問していただき、
ありがとうございます。
この記事を書いていますwata-siroです。
第二種電気工事士の資格を目指している人は、電気工事士を未経験から目指す人、または転職を希望している人、または、私のように家のリフォームのために資格が欲しい、と資格を活かすために目指していると思います。
目的をしっかりと持っていれば、そのためにどうすればいいのか!?わかりますよね?
試験に合格するための勉強をするしかありません。
何冊も参考書を購入して勉強すれば、いつかは合格するかもしれません。
でも、どうせなら最短でローコスト(=低予算)で合格したくありませんか?
かかった費用は、まずこはちらの記事 【一発合格】独学!第二種電気工事士 受験にかかった総費用を公開! をご覧ください。
使った参考書はこの3点のみです。
あれこれと購入する必要はないと、今でも思います。
アラフォーの私にだって、独学で一発合格できたんです。
特別に何か専門知識が必要だとか、数字に強くなければいけない、など感じませんでした。
難易度はそれほど高くは無いので、誰でも合格を狙いやすい資格だと思います。
一日でも早く、手に職をつけたいあなた。
もし、あなたが本気で合格を目指すなら、私の ~第二種電気工事士の免許取得するまで~ を参考にしてみてください。
受験申込み、勉強の流れ、試験の雰囲気、免状交付など イメージが少しでも膨らむかもしれません。
わたしのブログを読んで、『自分にも出来る!』と、やる気UPに繋(つな)がれば、本当に嬉しいです。
では、最後まで是非ご覧ください。
ジャンプできる目次
理科嫌いの私でも、一発合格した第二種電気工事士の資格
小学生の頃から理科が大嫌いだったのですが、
中学生、高校生になってからも相変わらず苦手なまま、今まで生きてきたというのに・・・。
なんで、電気工事士なんて資格をとることになったのか!?
リフォームするためには、どうしても必要な資格だったからなんです。
苦手なんて言ってる場合じゃなかったんです。
だから、絶対に合格してやる-!と必死に頑張りました。
そして、その努力が実って第二種電気工事士の資格を取得したのです。
独学で第二種電気工事士を取得しようと思ったら、是非読んで欲しい
この資格は、筆記試験と技能試験があります。
伝手(つて)があるわけでもなく、テキストとインターネットの情報だけでなんとか合格できました。
このブログでは、わたしが ~第二種電気工事士の免許取得するまで~ を綴っています。
これからこの資格を取得しようとしている人にとって、何かヒントになるようなことがあれば嬉しいです。
筆記試験 準備編
第二種電気工事士を目指したきっかけ

筆記試験 テキスト勉強編 第1章~第7章
第1章

過去問題と試験対策

筆記試験&結果発表
筆記試験 当日~結果発表

技能試験 準備・勉強編
最低限準備すべき工具&材料

複線図の書き方と判定基準

実践練習編

技能試験 試験前
予想問題

技能試験 試験当日
試験当日

合格発表 合格発表から免許所得まで
合格発表と免状交付申請

費用
受験にかかった総費用を公開!

最後に
わたしの ~第二種電気工事士の免許取得するまで~ いかがでしたか?
これからこの資格を目指してみようかなと、少しでも思った人がいたら、是非挑戦して欲しいです。
なぜなら、頑張れば取れる資格だからです。
100点満点を目指すのではなく、合格できる基準点を超えるように勉強すればいいのです。
あれこれと参考書を買う必要はありません。
この中で紹介したたった3冊だけで充分です。
第二種電気工事士の免状を手にした私は、
その後 家のリフォームで電気工事をバリバリやっていきます。
古い家のコンセントは思った以上に劣化していて、漏電火災の恐れがあります。
新しいスイッチやコンセントは新鮮でいいものです。
自動センサー付きだととても便利です。
私にとって、人生を少しだけ豊かにするための、電気工事資格となりました。
最後に、
私のブログを読んでいただき、ありがとうございました。
関連記事



1. 独学で第二種電気工事士を目指す!国家資格一発合格への道は夢じゃない
1. 第二種電気工事士 技能試験 最低限準備すべき工具&材料
2. 第二種電気工事士 技能試験 複線図の書き方と判定基準
3. 第二種電気工事士 技能試験 ~実践練習編~
4. 第二種電気工事士 技能試験 予想問題
5. 第二種電気工事士 技能試験 試験当日
6. 第二種電気工事士 合格発表・免状交付申請
7. 第二種電気工事士 受験にかかった総費用を公開!
おすすめ>>> 「第二種電気工事士の資格」にチャレンジしようと思っているあなたに『おすすめアイテム』です。
繰り返し過去問題を解いて技能練習しておけばあなたも一発合格できます!