家のリフォームを進めていくうちに、家中の古くなった電気設備を新しくしたいと思うようになった。自分でDIYしたいので、電気工事士の資格を取得する!
ジャンプできる目次
電気工事士の資格を目指すきっかけ
古い家をリフォームしながら、もやもやした気持ちが芽生えていた。
なんだかスッキリしない。φ(.. ) モヤモヤ
この家の電気設備のこと。。。
このままでいいのかなぁ~ (´・ω・`)
和室のコンセント サンルームのスイッチ
こんな古いコンセントやスイッチばかり。
色褪せて使いにくい上に、デザインが昭和。 (+д+) ガーン
ばあちゃんが生きている時、タコ配線しすぎてショートしたことがある。
その時、延長コードが焼け切れて停電したとか言っていた。
ブレーカーが落ちた、だけだったと思うけど。。。
現代は、
- 押しやすい幅広スイッチ
- 自動点滅器
- タイマー付スイッチ
- 調光スイッチ
など機能性は進化している。
日常的に使うことだから便利に使いたい。
少し前までは高くて買えなかったLED電球も、かなり安くなってきた。
超寿命・低消費電力なので、煩わしい交換の回数も減って良い。
電気設備を扱うには資格が必要!
以前電気工事のことをネットで調べた時、
って、しつこいくらい書いてあった。
ずっと気にかかっていた電気工事の資格。
昔から理科が苦手で電流、電圧、オーム・・・ はっきり言って、楽しくない。。。(;´Д`)
それでも、自分のマイホームを作っていく為には、電気工事は避けて通れない気がしてきた。
致命的だったのは、
不便なのは、間違いないよね。(;・∀・)アリエン
電気屋さんに頼めばやってくれるだろうけど、家中の電気工事を頼むとなると費用(=コスト)が莫大にかかってしまう。。。
これまで、もやもやしていた気持ちの原因がはっきりした!
それならいっそ、資格をとってやろう!(*・∀・*)
第二種電気工事士・試験の概要
私が目指すのは、第二種電気工事士という国家資格。
やる気が芽生えているうちに、まずはどんな資格なのか知らべてみる。
●郵便申し込み 9,600円
●筆記試験(1次試験)と技能試験(2次試験)の2回ある。
●筆記試験に合格したら、技能試験を受験できる。
●技能試験が1回目落ちても、2回目は筆記免除で技能試験を受験可能。
●すべてマークシート
●50問
●「イ・ロ・ハ・ニ」の4択
●試験時間2時間
●自前で指定工具を持参
●試験時間40分
ほんとうにザックリな情報だけど・・・(;・∀・)
独学で受験しても、合格できるのかな???
それに、実技試験なんて どんなものか見当もつかない。
身近に、電気関係の詳しい人もいないし・・・
やるなら、自分で何とかするしかない。
とりあえず、受験資格はあるので受験は出来る。
情報は少ないけど、やれるだけ頑張ってみよう (*・∀・*)
独学で学ぶ参考書選び
資格をとる!と決めてから、早速 参考書選びにとりかかる。
どれがいいか、見当もつかないので・・・(。・ω・。)
「第二種電気工事士」と検索。
クチコミの多い本を参考にして決めた。
B 5サイズで、厚み約15mm。
イラストやカラー写真があって、文字も読みやすいサイズ。
やっぱり、イラストがあるとほっとする。
これだったら、続けられそう ヾ(・∀・)ノ
それから、もう一冊。
参考書とセットで過去問も一緒に購入。
これは、参考書の姉妹本。
こちらは、ハンディタイプで文庫本サイズ。
厚みは約20mm。
10年分の過去問題が全問掲載されている。
イラストやカラーは、参考書とまったく同じ。
問題ごとに参考書のページ数が記載されているので、復習しやすいようになっている。
この2冊だけに絞った。
※技能試験のテキストは別途1冊購入。ここでは、筆記試験用の2冊のみ。
第二種電気工事士合格への道:テキストはたくさん必要ない!2冊に絞るべし。
ちなみに、表紙の人は野球選手の宗リン(川崎宗則)らしい。
第二種電気工事士の資格、持っているんだって。。。
てっきり、著者の顔だと思っていたけど・・・(*・∀・*)ハハッ
独学では不安なひとは、自宅で講義を受けながらサポートも受けられて安心
【e-ラーニングコースとDVDコース】
第二種電気工事士 下期試験 申込み
平成28年度(2016年)の受験は、上期と下期の(どちらか重複不可)2度試験が行われる。
受験申込期間がすでに過ぎており、上期試験には間に合わない。
下期試験を受験する。
↓
●筆記試験 : 10月1日(土)
↓
●筆記合格
↓
●技能試験 : 12月3日(土)
↓
●技能合格 技能不合格→→→翌年・技能のみ試験(筆記免除)
↓
●免状交付申請
↓
●免状取得 (第二種電気工事士 資格取得)
資格取得のフロー
インターネットで、申込むことにした。
特に難しいことはなく、簡単に申込みは完了。
受験費用:9,300円
申し込みはコチラへ
一般財団法人 電気技術者試験センター
意外と受験費用って高いなぁ~~~ヾ(・д・`*)
クレジットカードで決済するので、今のところ痛みがないんだけど・・・
本気で取得する覚悟を持っていないと、ドブに捨てることになりかねない。。。
以前、なんとなく取ろうと思った資格があって、申込んだことがあった。
試験当日、体調不良を言い訳に受験放棄した。 (_ _。)・・・
資格を生かせるものじゃないと、熱意は続かない。。。
そんな出来事があったことを、ここで思い出した。
弱い自分を知っている。
頑張れ、自分! o(*・ロ・*)o
第二種電気工事士 筆記試験の出題傾向
テキストのはじめのページは、大事なことが書いてある。
試験に合格する為の近道(最短コース)がある。
それを頭に入れて、学習するほうが学習効果がUPすること間違いなし!って感じで・・・書いてある。
私は、取扱説明書を読むのが好きなほうなので、
テキストを最初から目を通すことは 別に苦にはならない。(*^ー゚)b
● 筆記試験の出題傾向 ●
・電気の基礎理論 (5~6問)
・配電理論と配線設計 (5~6問)
・電気機器・配線器具と材料および工具 (4~5問)
・電気工事の施工方法 (5~6問)
・一般用電気工作物の検査方法 (3~4問)
・一般用電気工作物の保安に関する法令 (3~4問)
・図記号 (10~12問)
・複線図(条数・リングスリーブ) (各1問)
・配線器具・工具・施工方法 (7~8問)
↑ ↑ ↑ これを見ても、ちんぷんかんぷん ( ̄▽ ̄;) イマノトコロ・・・
出題数が50問なので、1問2点で100点満点とすると・・・
100点満点のうち、合格ラインは60点。
筆記試験(1次試験)の合格ラインは6割となっている。
がんばれば、何とかなるんじゃないかって思ってしまう。。。ヾ(・∀・)ノ
このテキストの目次の順で勉強を進めていくと、
わかりやすくて、学習がはかどるらしい。
テキストは、第1章~第7章(学習内容)+第8章(過去問)に まとめられている。
第1章 配線図記号
第2章 器具・材料と工具
第3章 配線設計と電気工事
第4章 検査方法
第5章 法令
第6章 電灯配線と複線図
第7章 電気の基礎理論
第8章 過去問題 必須180選!
パラッとテキストを見ると、
前半は写真やイラストが多く使われていて、とっつきやすそうな内容。
なるほど~、分かりやすい。
後半の特に第7章は、公式や計算ばっかりで 訳がわからない。(; ̄Д ̄)ムズ・・・
合格への最短コース
●第1章(配線図記号) 例年10題 出題 20点
●第1章・第2章(機器・器具・材料・工具) 例年13題 出題 26点
●第4章・第5章(検査と法規) 例年5~8題 出題 10点
●第6章(複線図) 例年 2題 出題 4点
(( 合格ライン 60点 ))
これだけは、しっかり勉強しておけば 合格ラインに到達するって。
ここまでは、暗記がメインだから努力次第。
●第3章(電気工事の施工方法) 例年5~6題 出題
●第3章(配線設計) 例年 3題 出題
●第7章(配電理論) 例年2~3題 出題
●第7章(電気の基礎理論) 例年5~6題 出題
ステップ1をしっかり克服して、ステップ2をあと最低5問(10点)くらい上乗せして勉強すれば、
合格できることになる。
まとめると・・・
・ステップ2は、得意なところを仕上げる。
・過去問を解きまくる。
言葉では簡単だけど・・・ネ。( -д-)ノ
道具が大事!はかどる勉強用のおすすめ文房具
コーネルメソッドノート
昔から使っているノート。
学研ステイフル コーネルメソッドB5リングノート 6mm罫線
このノートは、すごく気に入ってて よく使う。(*^ー゚)b
アメリカの名門「コーネル大学」で開発されたノートシステムを採用、
って書いてある。
名前が長いけど、コーネルメソッドノート って呼んでいる。
このノートの何が良いかと言うと、
1ページのなかで3ヶ所のエリアに分けられている。
内容を書き込む
B キーワード・エリア
重要なキーワードを書き込む
C サマリー・エリア
復習・要約を書き込む
これって、高校時代に先生が教えてくれたノートの使い方と同じで、懐かしかった。
あの頃は、普通のノートだったから、毎回定規でラインを引いていた。 ヾ(・д・`*) メンドシ~
今では、その手間がなくなった。
それに、紙の質が良くて、ボールペンがサラサラと進む。
やっぱり、書きやすいノートだと手が疲れない。
ボールペン
お気に入りのボールペン
【ぺんてる】
VICUNAビクーニャ (0.5mmボール)
ずっと、愛用しているビクーニャのボールペン。
替え芯だけ、まとめて購入している。
ノートもボールペンも、ヨドバシさんでいつも購入。
送料無料で、在庫もあるし、ストレスなしで助かっている。(*^ー゚)b カンシャ
最近ちょっと心変わりもして、JETSTREAMを使ってみた。
私は細いタイプが好きなので、0.38mmを購入。
これも、さらさらと滑らかな書き心地でとても良かった。
ボールペンにはよくあるインク漏れもなくて、ノートが汚れない。
暫くは、これを使ってみよう。
準備ができた。
勉強が、はかどるといいな。(*・∀・*)
いよいよ筆記試験の勉強を開始する!
- STEP 1やる気度20%試験概要の確認をする
- STEP 2やる気度60%試験申し込み やる気度が上がる!
- STEP 3やる気度80%試験テキスト購入 ~2冊に絞る~
- STEP 4やる気度100%筆記試験勉強を開始する
独学では不安なひとは、自宅で講義を受けながらサポートも受けられて安心
【e-ラーニングコースとDVDコース】 【翔泳社アカデミー】第二種電気工事士 短期合格特別講座
次回の記事

- 今回はココ→ STEP 1第二種電気工事士を目指す
- STEP 2
- STEP 3過去問題と試験対策
- STEP 4試験当日~結果発表
おすすめ>>> 「第二種電気工事士」にチャレンジしようと思っているあなたに『おすすめアイテム』です。