水道配管を試しに配管して(=組み立てて)みる
最初に、
風呂の貫通穴から通す配管部品を試しに組み合わせてみる。
試し配管
ユニット取り出し金具とステンレスパイプを接続する。
これを、壁の穴に通す。
風呂側の壁はこんな様子 ↓
※本来なら、タイルの壁にユニット取り出し金具をビスで固定するつもりだった。
でも、中央の穴との距離が近いので、脆(もろ)くて割れる羽目に・・・ 失敗。。。(´;ω;`)
でも、中央の穴との距離が近いので、脆(もろ)くて割れる羽目に・・・ 失敗。。。(´;ω;`)
屋外の壁は・・・
モルタル壁からパイプが出て、エルボを取付ける。
さらに、パイプとエルボを繋(つな)げて・・・
末端は、ポリ管用の継手を繋げる。
バクマ工業 オネジアダプター 1/2
全体は、こんな感じ。。。 ↓
壁に固定するため、金具を取り付ける
パイプを固定する金具
あとは、壁にパイプをしっかり固定するための必要な金具を
取付ける。
コレ ↓
組式立バンドの丸部分にパイプを通して、T足(穴あり)を挟む。
壁との距離に応じてT足の長さを変えていく。
パイプと壁の距離がどれくらいか・・・
実測しないと分からなかったので、仮配管が必要だった。
水道配管する上で一番悩んだのが、どうやって固定するか?だった。
実際に全部が完了しないと、未だに不安。( ̄▽ ̄;)
風呂場に設置する混合水栓が動かないように、
しっかり設置することが出来るのかな?(´・ω・`)シンパイ
よしっ、とにかくこれでやってみよう!(*゚∀゚)っ
と、意気込みはあったのだけど・・・
(撃沈するカモ・・・)Σ(=゚ω゚=;)エッ
その2へ つづく
コメント