ばあちゃんが 36年間 ひとりで生きてきた家、この家を受け継ぐことになった
病院の個室で 目も開けられなくなったばあちゃんに
「あの家は守るからね」 と母が誓っていた。
その時のことは、はっきり覚えている。
目を閉じたまま、ばあちゃんはコクンと頷いた。
あれから1年。
母はあの家には住みたくないって Σ(‘◇’*)エェッ!?

やっぱり いまの住み慣れた場所が 一番よ。
と。。。
あの誓いは嘘だったのか・・・(`・д・´)
それでも、あの家は母が相続することになった。

親の家を相続してしまったけど、手続きが不安だ
相続するか放棄するか、迷っている
実家のリフォームを安くできないか、思案している
親が亡くなった後のことを考えていない
DIY&リフォーム ~わたしの城ができるまで~

わたしのブログに訪問していただき、 ありがとうございます。 この記事を書いていますwata-siroです。
新築の家を買えるお金もないし、結婚もしていない独身のアラフォー女です。
心穏やかに暮らせる私の居場所をずっと探し求めています。
何が幸せなのかは、自分が感じることです。
私の場合、いつの日かわたしの城ができたらいいなぁと夢見ています。
古い家なんですが、DIYでリフォームして理想の家を目指しています。
DIYに興味がある方に、役立てるようなブログを発信していきたいと思っています。
1-1. 親の家を相続しても住まない選択なら売却する
わたしの母が相続した家は、祖母が建てた小さな一軒家です。
高齢者の母には、突然家を相続したところでどうにも出来ません。
空き家になってしまった家をどうすればいいのか、悩んでいる人は多いと思います。
家に住まないのであればすぐ売却したほうがいい
家に住まないのであれば売却したほうがいいです。
断言します。
親の死後は決断力に欠けてしまって、とりあえず空き家のままになってしまいます。
そのうち、
- 庭が荒れ放題で手入れが出来ない
- 家の老朽化が加速して、危険なので補修しなければいけない
- 定期的な換気が出来なくなってきた
- 無駄な維持費を払い続けなければいけない
こんな悩みが増えてくるのです。
全国で、空き家が社会問題になっています。
なぜ空き家問題が止まらないのかというと、高齢者になって直面する問題なので、すぐに判断できない、解決できないのです。
どんどん出費は増えていく一方で、不動産の価値は下がり、家の老朽化が加速し、何も手を付けられなくなり、目を背けて放置されてしまうのです。
親に申し訳ないとか、親戚や近所の目があるとか、余計なことは一切捨てましょう。
どうせ5年後も同じ悩みをもっているはずです。
繰り返しますが、家に住まないのであればすぐ売却したほうがいいです。
売却する前にすべきこと
相続したら、不動産登記をしておきましょう。
建物や土地の所有者をはっきりさせるために、登記を行います。
不動産の権利のない人に、そもそも売却は出来ないのです。
面倒でも登記はしておきましょう!

遺品は捨てるか売るかどちらかにする
今すぐ引っ越して住みたいと思っているとします。
でも、現実にその家に住むことは不可能です。
なぜなら、何十年も生きてきた人の家財が、家の中で半端ない程山積みされているからです。
まずは、遺品整理をしなければなりません。


使わないものは処分しましょう!
遺品整理と言っても、実際は使えないモノばかりなので、ゴミを捨て続けることです。
ゴミ処分は自分でやっても、お金と時間がかかります。
古い家の遺品は、カビやダニの温床になっている場合が多いため、アレルギーの人や免疫力の低い人は出来るだけ避けたほうが良いです。

手間暇かけたくない場合や病気が悪化しないようするには、お金をかけてでも業者に頼んだ方がいいです。
お宝が眠っているかもなど期待しても、ほぼありません。(笑)
余計なことは考えず、ほとんど処分したほうがいいです。
残酷に聞こえると思いますが、思い出だからと取っておいてもゴミなのです。
何度でも言います。処分してください。
中には、どうやって処分していいのか分からないモノもあります。
例えば、祖母が海外旅行で購入してきた古酒は、中のお酒を出して捨てようと考えていました。
でも、ある時期に出品すれば、あっという間に売れてしまいました。

メルカリやフリマなどのサービスを利用するのが、便利です。
その他、祖母が趣味で使っていたもので、既に壊れてしまった楽器も売却しました。
三味線や大正琴ですが、安く手に入れられて嬉しいと喜ばれました。
梱包や発送などに手間は多少かかりますが、少しでもゴミの処分費に充てたいと思うなら、頑張ってみる価値はあります。
- 貴金属
- 楽器
- 古酒
- 紙類
- 陶器類
- 一般的な家具(棚、机、椅子)
1-2. 親の家を相続して住む選択なら自分でリフォームする
祖母は、36年間ずっと一人暮らしでした。
生前に色々と業者に頼んでリフォームしていたようですが、それでも家の中は結構ボロボロです。
昭和53年に建てた家なのですが、壁や床下に断熱材がなく隙間だらけなので、夏は暑く冬は寒い家です。
外からの騒音でなんとなく落ち着かないし、テレビや電話の声も漏れている気がするほどです。
あちこち床が凹むので、落ちてしまうんじゃないかといつも心配になりました。
こんな家だと安心して住むことは出来ない!とわたしは一大決心をします。
家の老朽化は一部だけじゃないので、古い家のリフォームには相当な費用がかかってしまいます。
だったら、自分でリフォームしよう!
知識が無くてもDIYでリフォームは出来る
そもそもDIYの知識なんて無くても始められます。
DIYを楽しく気軽にできるのは、便利な工具があるからです。
女性でも工具さえあれば、ネジ締めや木をカットするなんて数秒で完了します。

作業を始めると自分で考える場面が出てくるので、その時調べれば答えは出ます。
始める前から資格が必要だとか、勉強してから始めようとか、必要ないです。
やりたいと思い立った時、始めればいいのです。
知識が無くてもDIYでリフォームは出来るのです。
これからブログとTwitter で、DIY&リフォームをどんどん発信していきます。このブログを読んでくださっている方の、生活+αになる記事になれば嬉しいです。
このブログの読み進め方
