*当ブログは、アフィリエイト広告を使用しています。

古い家の洗面所の悪臭原因は?床下を開けて、劣化した配管を新しくする!

洗面脱衣所
この記事は約7分で読めます。

« Let`s DIY!» 古い家の洗面所から嫌な臭い!?気になる原因は?床下を開けると原因&解決策が見えてきた!

家の中で悪臭が気になりだす場所と言えば、水廻り。

特に、長年住んできた家となると、見えない部分のメンテナンスなんて行き届いていない。

臭いというのは、目に見えない上に我慢できない厄介なもの。

普段からやっているつもりの水廻り掃除

  1. いつもこまめに掃除しているのに・・・
  2. 換気だって気をつけてやっている。
  3. パイプクリーナーを試したけど効果なし。

自分では臭いの原因が分からない!

取り敢えず芳香剤を置いてみたり、換気をこまめにやったとしても、

効果はそれなりで・・・

ストレスで不健康になってしまう前に、悪臭の原因を取り除くことが一番の解決策。

いよいよ、洗面脱衣所のリフォームに取り掛かる。(・∀・)ゞ

覚悟してたけど、やっぱり悪臭がする・・・

この場所は水廻りなので、床下が心配。

どうなっているんだろう。。。

スポンサーリンク




大きな窓がある洗面所からは悪臭がしていた!

この家の洗面脱衣所は、たった2畳ほどの小さな場所にある。

昔の造りだからか・・・ 窓の開口が異常に大きい (´д`;)ナンデ???

洗面脱衣所の壁は、タイルが貼ってある。

昔ながらの水廻りは、夏は涼しいけど・・・(*゚∀゚)

冬はこんなに寒々しい。 ( -д-)ノ

この空色のタイルは、なんとも昭和的な雰囲気で。。。

イメージを変えたい。(・◇・)ゞ フルクサイ

そして、窓は大きすぎる・・・ Σ(´д`;)

脱衣所でもあるので、どうにかしないと。。。

1-1. 洗面所の床下を開口する

まずは、床下を開口する。

洗濯機や洗面台を、とりあえず風呂場へ移動。

洗濯機や洗面台の排水口から、元々入っていた水が漏れ出てくるので、避難場所としては風呂場が最適。

風呂場も狭いので、場所を確保するのもギリギリだった。Σ( ̄ロ ̄|||)

メリメリ・バリバリとバールを使って、床のフローリング板を剥がしていく。

水周りなので、覚悟はしていたんだけど・・・。

他の部屋とは違って、なんとも異様な臭い湿気が漂っていた。

1-2. ゴボゴボ音(=排水音)の原因

そういえば・・・

水を流した時、床下からはゴボゴボ音が聞こえていた。

この音、なんか嫌だな~っていつも気になっていて。 (; ̄Д ̄)

排水音がするときは、

 排水管にゴミが詰まる、二重トラップ、漏水などの可能性がある。

長年のゴミが詰まっていた様子。 (((( ;゚д゚)))

 排水管の中にはヘドロが詰まっていて、水の流れを遮(さえぎ)っていた。

古い排水管は、塩ビ管と言われる配管同士が接着剤で繋がれている。

40年近く使用していると、接着効果もなくなって劣化していたようだった。

1-3. 塩ビ管の耐用年数

塩ビ管は適切な施工であれば、50年以上耐用する。

 塩ビ管の耐用年数は50年以上という評価結果

塩化ビニル管・継手協会のHP 

塩化ビニル管・継手協会
...

この家では、50年経過していない。

それなのに、継手部分が軟弱化していた。

塩ビ管の短所

施工不良、紫外線・光や熱・有機溶剤(シンナー・ベンゼンなど)に弱い。
 その家庭での排水環境によっても、塩ビ管の耐用年数、劣化原因が異なってくる。

これで、長年使ってきた排水管ともお別れする。

古い排水管を撤去して、新しい塩ビ管に交換する

古い排水管の撤去は簡単だった。

接続部分にはチーズやエルボなどの継ぎ手があり、道具なしで簡単に取り外すことが出来た

これが、悪臭の原因だったのかも。

 継ぎ手部分から、排水漏れが起きていた可能性が高い。

床下は土で、臭い湿気が充満している。

当分の間は充分に換気して、湿気を取り除くことにした。

材料を揃えるため、ホームセンターへ。

いっぱい種類がありすぎて迷ってしまう。。。ヾ(´ω`=´ω`)ノ ドレ???

サイズが違うし、同じに見えても厚みが違っていたり・・・

交換するときは、既存のものと同じものを購入すれば、間違いない!

適したものを購入しないと、失敗してしまうのなきゃ φ(.. )

2-1. 配管部品の種類

配管は、主に排水用給水用がある。

排水用

 排水用は汚水を排出する専用の管。
 塩化ビニル管 (VU管・VP管) が一般的に使われる。
 見た目は同じでも、肉厚なほうがVP管。

給水用

 給水用は水道から出てくる綺麗な水・湯の専用の管。
 金属管(鉄管・銅管)や樹脂管(塩化ビニル管)がある。

ひと昔は金属管が主流だったけど、凍結して破裂する事故が多発するので現在は樹脂管のほうが主流。

塩化ビニル管の種類と特徴

 VP管    一般的な塩ビ管
 VU管    薄肉の塩ビ管(排水用に使われる)
 HIVP管   耐衝撃性塩ビ管(外圧に強い・屋外)
 HTVP管    耐熱性塩ビ管(給湯配管・熱に強い)

塩ビ管用接着剤の種類

 一般的な塩ビ管用の透明色

 超速乾・短時間養生用

 配管部品が豊富に揃う «配管部品.com» 

配管部品の通販なら配管部品.com|工事・修理・製造現場のプロ向け通販
...

2-2. 床下を乾燥&換気して、湿気防止策を施す

やっぱり、水周りは臭いや水漏れ、排水音などのトラブルが起きやすい。

床下の湿気と臭いが酷かったので、しばらくの間乾燥させておいた。

数日間乾燥・換気して、臭いもなくなった。

床下は土で、綺麗に掃除して防湿シートを敷く。

その上に床下さらり(調湿材)を撒(ま)くと、すっきりとした床下になった。 (o^∇^o)ノ ヨカッタ~

施工方法はDIY STYLE を参考に

防湿シートについて | 株式会社DIY STYLE
...

2-3. 排水管を新しく交換する

床下の排水管は、塩化ビニル管・VU40 が使われていた。

小ぶりな排水管を使っているんだな~という印象。( ̄0 ̄;)

VU50サイズが一般的だと思う。

必要な道具

 塩ビ管+継ぎ手
 パイプソー
 接着剤
 拭きとり用のウエス
 ヤスリ
 カッターナイフ
 メジャー
 油性マジックペン

新しい排水管VU40と交換するため、既存の排水管を一部パイプソーでカットした。

切りくずはたくさん出るけど、簡単にカットできた!(・∀・)

パイプの切れ目にできたバリを、ヤスリで削る。

バリとは
材料を加工する際に発生する突起、素材の残材部分である。Wikipediaより

施工手順

  1. 仮に、塩ビ管と継ぎ手を入りきるまで差し込む。(仮組み)
  2. マジックで差込ラインを入れておく。(接着剤添付の目安)
  3. 接合部分の両方にたっぷり接着剤を塗る。
  4. 塩ビ管と継ぎ手を差込ラインの位置まで差し込む。
  5. 最低30秒間は、押さえたまま維持する。
  6. はみ出た接着剤は溶けるので、ウエスで拭きとっておく。
 接着剤は、強い刺激臭がするので換気が必須!

新しい塩ビ管に、交換することができた。

完了ッ!(・∀・)

念のために・・・

音漏れ防止策として、遮音カバーを設置しておく。。。(・ω・ノ)ノ

遮音カバーに結束バンドで固定する。

気休めだとは思うけど、防音効果があるといいな。

.。゚+.(・∀・)゚+.゚

まとめ

 水廻りの悪臭原因は、継手部分の劣化による排水漏れだった。
 塩ビ管の耐用年数は50年と言われるが、その使用環境によって耐用年数や劣化原因は変わる。
 早めに床下を点検して、原因を追究し取り除くことが、一番の解決策となる。