前回の記事

wata-siroです。
これまで懸命に通った自動車学校ですが、無事に卒業しました!
免許取得するには、最後に運転免許試験場で免許証を交付してもらいます。
そして、最後に『自動車学校入校~免許証取得まで』のかかった総費用を公開します。
自動車学校を卒業したら、運転免許試験場で免許証を交付してもらう。交付までの内容を解説。
免許証交付までの手順
自動車学校を卒業して、免許証の交付まで。
ココまで完了しないと、堂々と道路でバイクの運転はできない。
卒業検定が済んだら、免許証を取得する。
1-1. 免許証交付の準備
免許証の交付は運転免許試験場に行く。
平日しか受付できない上に、受付時間はたったの30分 ↓↓↓ 短かっ! (;・∀・)
必要なものは・・・
お金。忘れちゃダメ!
受付する時に必要になる手数料1750円以外に、
免許証交付の時に必要な手数料2050円が必要。
それに、印鑑(シャチハタは駄目・手肉でも良い)、証明写真。
1-2. 免許証交付 当日
免許証交付 当日。
13:00 試験場到着
早速、係員に運転免許申請書をもらい記載事項を埋める。
あれ???
写真を貼るようになってる。
ココに貼るために必要だったんだ(;・∀・)
免許証用の写真かと思って、がんばって撮ったのに・・・(+д+) ガックシ
13:40 視力検査
目はかなり悪いけど、コンタクトだと伝える。
検査のおじさんに「カラーコンタクトじゃないよね?」と言われ・・・
どう見てもそんなわけはない。
14:10 証明写真撮影
撮影までにかなり待たされて、なんて退屈な時間だろう。
周りは男性ばかり。
恐らく、みんな自動二輪か原付バイクの卒業者。
なんか、落ちつかない・・・(+д+)
14:40 免許証交付
免許証を受取るまでの時間が、とてもとても長く感じた。
受付員

印鑑お借りします。記載事項に間違いが無いか、確認してください。

はい。
・・・・・ なんだこれっ!?
半分、目が閉じている。Σ(>Д<)
はぁぁぁ~~~((大きな溜息))失敗した。
写真撮影のとき、おもいっきり瞬きしたのは はっきり覚えていた。
こんな無様な写真になるなんて・・・
この免許証は、5年間(ゴールド免許☆)使うことになる・・・ (;∇;)カナシイ
そんなこんなでようやく、免許を取得することができました。(*・∀・*)
バイクのロードサービスと盗難保険 ZuttoRide Club
1-3. 自動二輪(小型限定)免許取得にかかった総費用
- 技能時間 10時間
学科時間 1時間
合計 68,140円 - 補修時間 2時間
合計 7,344円
運転免許試験 手数料 1,750円
免許証交付 手数料 2,050円
合計 3,800円
合 計 79,284円
短期免許取得 合宿免許ドリーム
いかがでしたか?
というわけで、~ 小型自動二輪(MT)免許取得までの道のり ~ は以上です。
これから目指すあなたも、未来の自分のために免許の取得を頑張ってくださいね。
応援しています。
では
おすすめ>>>
「小型自動二輪免許(MT)」を取得しようと思っているあなたに『おすすめアイテム』です。
~ 小型自動二輪(MT)免許取得までの道のり ~
- STEP 1きっかけと維持費
- STEP 2自動車学校 入校
- STEP 3技能教習 1段階
- STEP 4技能教習 2段階
- STEP 5
- 今回はココ→ STEP 6