前回の記事

wata-siroです。
穏やかで安らげる家に住むことが理想です。
たとえ一人で静かに暮らせても、屋外からの騒音に悩まされて落ち着かない家だったら意味がありません。
リフォームしている家は、まさにそんな家でした。
・自宅で過ごすことが苦痛になってしまった
・自宅にいると音に敏感になって心が落ち着かない
こんな風に悩むようになって、とても辛くなりました。
そこで、以前から気になっていた『内窓』を試しに付けてみることにしました。
自分でDIYしたので、業者に依頼した場合の約半分の金額で設置出来ました。
そして、事前に準備が整っていれば1時間以内で設置完了です。
内窓の設置は騒音対策の中でも最も有意義だったので、たった今も騒音に悩んでこの記事に興味を持ってくれている人は、是非すぐに試してほしいなと思います。
騒音で苦しんでいた自分を晴れやかにすること、これが自分で出来ると嬉しいです。
誰かに「変わって欲しい」「止めて欲しい」と思い続けるより、自分が行動すれば未来が変われるはずです。
わたしが今回設置した『内窓』をご紹介します。
実は内窓を設置すると、騒音だけでなく他にも期待できることがたくさんあります。
- 遮音効果・・・屋外からの騒音を遮断する
- 断熱効果・・・夏の熱い日差しを遮熱する
- 防露効果・・・冬の暖房を逃さず、ジメジメした結露を防止する
- 防犯効果・・・二重のガラス戸を割るリスクが高いので、警戒する
- 耐風効果・・・台風や突風による、耐風圧強度の安心感がある
最初は、本当に自分で内窓を設置出来るのか不安で迷っていましたが、今は何で早くしなかったんだろうと思うくらい満足しています。
内窓の購入は説明事項が多くてわかりにくいので、失敗しないか不安になります。
失敗は絶対に避けたいと思っている方にも、私が内窓を『 購入する~設置する 』 までの不安に思った事など思い出しながら解説していますので、参考にしてみてください。
この記事は購入するまでの細かい内容【 内窓の注文編 】をメインに解説しています。
実践の取付け方をはやく知りたい場合は、先にこちらの記事からどうぞ。
【 内窓の取付け実践編 】
【 腰窓 編 】をすぐに見る場合は、こちら
アラフォー女が一人で内窓『プラマードU』をDIY【防音効果あり】取付け編
【 掃き出し窓 編 】をすぐに見る場合は、こちら
【和室の内窓DIY】アラフォー女が『プラマードU』を取付ける|掃き出し窓編
【 かんたん内窓 編 】をすぐに見る場合は、こちら
【内窓DIY】悩みの取付枠は43mm|YKKapの内窓LiteU
アラフォー女でも一人で内窓を設置できる!?しかも、1時間以内で完了。まずは、注文方法で不安な人にも、わかりやすく注文手順を解説していきます。
アラフォー女が1人で内窓『プラマードU』をDIYしてみた
わたしの騒音対策はいくつか方法があって、試しているところです。
その騒音対策はこちら。
- 内壁を厚くする
- 内窓を設置する
- 換気口の隙間を埋める
この3つを試していて、今回は内窓(二重窓)をDIYで設置することにしました。
昭和53年に建てた古い家の窓は、
・防音性ほぼなし
・サッシの隙間あり
・窓ガラスの厚みがかなり薄い
といった欠点だらけの窓です。
一度は窓の交換を考えたけど、自分でDIYするならメリットが大きい内窓に決めました。
1-1. 窓の交換よりも内窓のほうがいい理由
防音、結露、寒さ・暑さで効果があるし、防犯、耐風の面でも期待が出来る
窓が古いからといって窓交換するより、外からの見た目は変わらないけど、内窓をプラスした方が断然メリットがあります。
古い窓と内窓との間に出来る層が厚い壁となる事で気密性が高まるので、防音、結露、寒さ・暑さで効果があるし、防犯、耐風の面でも期待が出来るのです。
家の近くに線路がある場合や、飛行場・自衛隊基地が近い家はほぼ毎日騒音に悩まされるので、内窓は欠かせません。
窓の交換を検討するなら、内窓にしたほうがメリットがあります。
デメリットは、換気の際に2回窓を開け閉めする手間なんですが、慣れれば問題ありません。
- 防音効果
- 遮熱・断熱効果
- 結露防止
- 防犯抑制
- 耐風効果
- DIYで取付け可能
- 換気するときに、窓の開閉を2回しなければいけない
- サッシの掃除が狭くてやりにくくなるけど、許容範囲
こんな窓条件には内窓は設置出来ない
内窓にする場合、以下のような既存の窓には取り付けができません。
どうしてもという場合は、内窓ではなく交換を検討してみてください。
1-2. DIYした内窓商品【 YKKap プラマードU 】
今回私が選んだのは、YKKapのプラマードU という商品です。
古い一軒家の窓は、元々YKKの窓が設置されていました。
『窓』といえばYKKを連想するメーカーなので、信頼度は高いと思います。
実際に届いた商品も、文句ひとつない商品でした。
- 腰窓:プラマードU 2枚建 引き違い窓 複層ガラス(4mm+3mm)
- 掃出し窓:プラマードU 2枚建 引き違い窓 単板ガラス(透明3mm)
掃き出し窓は、足の部分から上にかけて開口となる窓で、ガラス面がより大きくなる。
複層ガラスは、ペアガラスと言われることがあるが、違いがある
ペアガラスのペアとは一対のことで、同じものが対になっている窓。
今回注文した複層ガラスは、4mm(すりガラス)と3mm(透明ガラス)の複層となっている窓。
下図の商品の特徴にあるように、①内窓の窓枠は樹脂製なので既存のアルミ窓より1000倍の熱を伝えにくい特徴があります。
さらに、②外窓と内窓の間に出来た空気層が、断熱効果をUPします。
③ガラスの種類によって断熱性能の効果が違うので、性能や値段を考えて選択できます。
私は、単板ガラスと複層ガラスの二種類の内窓を、設置することにしました。
実際に単板ガラスと複層ガラスの両者を比べると、窓に手をつけて触れた時の感覚では確かに断熱性能の違いを実感することができました。
夏に窓の近くに行くだけでかなりの熱気を感じていたのに、内窓を設置してから熱気を感じにくいのです。
特に複層ガラスの場合は、窓に手を当てても熱くない!というのが驚きでした。
内窓の防音について
内窓の設置を防音目的のみにするか、総合的なメリットを取るか
内窓の設置が防音目的の場合、複層ガラスよりも単板ガラスのほうが防音性能が向上する周波数域があるようです。
複層ガラスはガラスを2枚持つために、音の振幅が増幅します。
とはいえ、防音性能も断熱性能も・・・と内窓の総合的なメリットを考えた時、単板ガラスより複層ガラスのほうがメリットは大きいと思いました。
共振を抑えることで遮音効果をアップする
複層ガラスでもガラスの厚みを厚くしたり、2枚のガラスを異なる厚みにすることで共鳴現象を打ち消して遮音効果を発揮します。

内窓プラマードUをDIYする|費用と時間
内窓を取付けたいけど、費用のことが気になると思います。
古い家ほど、窓は大きいものが多いですよね。
それに、窓の数も多いです。
2-1. 内窓の費用はいくらかかるのか【 腰窓と掃出し窓 】
業者に依頼した場合
ただし、高性能なサッシや窓ガラスを採用すると、30万円近くかかります。
なお、腰高窓やキッチンの小窓のような小さいサイズであれば、1ヶ所につき、4~6万円程度でリフォームできることもあります。
DIYなら『業者依頼した場合の半分~それ以下』 の金額で設置できる
- 腰 窓: 27,301円(別途:要送料) 複層ガラス使用
- 掃出し窓: 42,173円(別途:要送料) 単板ガラス使用
※商品代金と別途送料がかかる。
①通常送料 ②個人宅送料 のうち、①は最寄りの宅配会社の営業所止まりで自分で受取りに行く場合の料金で、②は自宅まで配送してもらう場合に、①+②の合計料金がかかる。
業者に頼んで設置してもらった場合は、材料費、出張費、施工費が含まれているのでこの2倍以上の費用が掛かってしまいます。
自分でDIYすれば、材料費だけで窓が2つ付けられるので、お得に取付けが可能になるのです。
2-2. 設置時間はどれくらいかかるのか【 設置時間は1時間以内 】
30分~1時間以内で設置可能
事前に準備が整っていれば、30分~1時間以内で設置出来ます。
2回目の設置になると取付手順に慣れていたので、30分以内で簡単に設置出来てしまいました。
②横(上下)枠を取付ける
③枠を固定 (ビス止め)する
④窓を入れる
⑤建付けの調整
⑥完成!
事前の準備とは、取付ける窓枠『規定寸法:73mm』が存在している場合のこと
この窓枠の場合は、実寸43mmで全然窓枠が足りません。
43mmで取付け可能な『かんたん内窓』はコレ! 【内窓DIY】悩みの取付枠は43mm|YKKapの内窓LiteU
そんな場合は、ふかし枠を取付ければよいのです。
ふかし枠は自分で取り付け可能なので、事前に材料を購入して取り付けておくと内窓の設置が早いです。
※ふかし枠については、後ほど説明
内窓プラマードUのネット注文から受取りまで|手順方法を解説!
- STEP 1
- STEP 2内窓の選択
- STEP 3注文時の選択[必要記入事項]初心者にもわかりやすく解説!
①色 ②ガラス種類 ③クレセント ④下枠種類 ⑤クレセント位置B寸法 ⑥窓台見込寸法 ⑦ふかし枠 ⑧ふかし枠仕様 ⑨施工上の注意確認事項 ⑩サイズによっては ⑪WH最小値 ⑫標準外のクレセント位置B寸法 ⑬お届け先について - STEP 4内窓の受取り方法

ここからは、私が実際に窓枠を実測して内窓を注文する手順を解説していきますね。
3-1. 窓枠の測定|【重要】注文時の窓枠採寸は最小値
取付ける窓枠の測定から、はじめていきます。
メジャーを準備します。
上図のW幅・H高さを少なくとも3ヵ所採寸します。
【H1~H3のうち最小値 】H1= 855mm H2= 857mm H3= 857mm H= 855mm
ミリ単位での数値なので、最低2回は採寸し直すようにしましょう。
※ 1~3のそれぞれの計測の差が3mm以下であること。
窓枠の歪みが大きすぎる場合は加工が必要になりますが、あまり神経質にならずに調整すれば、意外と何とかなります。
最大値ではなくて最小値にする理由
最大値の数値で注文したら、窓枠に入らなくなる可能性があるので、必ず3ヵ所のうちの最小値で注文します。
内窓が窓枠に納まらない時点で、使えなくなってしまいますからね。
次は、ガラスの種類と窓のサイズとを決めていきます。
3-2. 内窓の選択をする|①種類 ②ガラス ③サイズ
①窓の種類を選ぶ
引違い窓の2枚建を選択していきます。
一覧表の青い文字のリンク、『2枚建 引違い窓 』を選択します。
②ガラスの種類を選ぶ
単板ガラス・複層ガラス・Low-E複層ガラスの中から、青い文字のリンク『 複層ガラス 』を選びます。
単板ガラスと複層ガラスのどちらも実際購入しましたが、ここでは複層ガラスで説明していきます。
今回は、外から見えないすりガラスタイプを選択しました。
型と書いてあるのが、すりガラスです。
日光の光を遮るので、家の中が暗くなってしまいます。
光が家の中に入ってきたり外が見える透明ガラスが良い場合は、透明3mm+A12+3mmのペア(対)ガラスを選択します。
もともとの外窓のガラスがすりガラスの場合は、部屋が明るくなることはないと思います。
こちらの記事も併せてご覧ください。
③計測した窓枠の最小値をもとに、サイズを選ぶ
計測した窓枠の高さと幅の最小値をもとに、その範囲にあたる☆のマークをクリックします。
これで自分が希望する内窓の商品ページに、行くことができます。
あなたが希望する内窓も、実際に選んでみてください。
商品が決まったら、注文時の必要事項を順番に✓チェクして選択していきます。
ここからが少しややこしく感じたので、わかりやすく解説していきます。
3-3. 注文時の選択手順【 初心者にもわかりやすく解説 】
①~⑬まですべて選択または記入する必要があるので、順番に解説していきます。
①色
樹脂部分の枠の色を選びます。
部屋を明るくしたい場合は、ホワイトがスッキリしていいかなと思います。
また、窓枠は樹脂製なので経年後も同じ色合いで光沢があるため、自然な感じな木目調がお気に入りの場合はミディアムオークが合わせやすいですね。
②ガラス種類
すりガラスか透明ガラスのどちらか希望のガラスを選択します。
既設の外窓がすりガラスであれば屋内は見えませんが、状況に応じて選択してください。
すりガラスは4mmなので、透明ガラス3mmよりも厚みが1mm多いことになります。
窓の場所が人通りがある場合は、すりガラスを選択したほうが防犯によいです。
一方部屋を少しでも明るくしておきたい場合は、透明ガラスを選んでカーテンやシャッターなど利用すればいいと思います。
既設の外窓のガラスの種類も併せて考えて、選択してみてください。
透明ガラスを希望する場合は 透明3mm+A12+3mm
③クレセント(鍵)
標準装備のクレセント・クレセント無し・オプションの戸先錠の3つの中から選択します。
標準装備のクレセントがあれば充分です。
オプションで選べる戸先錠「うっかりを防ぐ戸先錠」
オプションの戸先錠は握るだけで窓と鍵の開け閉めができて、うっかり鍵のかけ忘れを防ぐというものです。
ワンアクションの手間を省くことが出来ます。
※戸先錠仕様は引違窓(2枚建)窓タイプ(H≦1,400mm)のみの設定

④下枠種類
標準下枠か間仕切り下枠のどちらか選択します。
一般的に内窓として設置する場合は、標準下枠を選択します。
部屋の間仕切りや台所の出窓部分の間仕切りとして内窓を設置する場合、下枠を間仕切り用にすることで出っ張り部分が無いので邪魔になりません。
⑤クレセント位置 ⑫標準外のクレセント位置
クレセント錠を取付ける位置を指定します。
標準設定の場合は、既存の窓のクレセント錠との多少のずれがあるかもしれません。
わたしは標準設定にしたので多少のずれはあったのですが、別に何も問題ないので気になりませんでした。
商品が送られてくるときには既に取付完了になっているので、綺麗に揃えたいと気になる方は、既存の窓のクレセント位置Bを実測して記入しておきます。
標準外のクレセント位置B寸法の欄は、下の位置⑫にあるのでここに書き込みます。
クレセント位置B寸法は、窓台からクレセント取付中心位置を測定します。
クレセント干渉の確認方法
今ついている既設窓のクレセントを回転させたときに、レバーが内窓に当たってしまう(=干渉する)ことがあります。
その場合、既設窓の鍵が掛けられなくなってしまうので、事前に干渉するかどうかの確認をしておきます。
召合わせとは、窓枠の框が合わさった部分
内窓を設置した時に26㎜以内に框があるので、その部分にクレセントレバーが当たってしまうと施錠出来ないことになります。
参考例として、下の写真の窓で確認してみました。
この窓のクレセントレバーを水平にして、框の中心部までの距離を測定すると35㎜以上ありました。
つまり26mm以上あるので、内窓を設置した場合にクレセントレバーを回転させることが出来ます。
もしこの距離が20mmだったとしたら、クレセントレバーが内窓の枠の部分に当たってしまう可能性があるのです。
※ ただし、クレセントレバーが短いタイプのものだったら、当たらないこともあり得ます。
または、既存外窓のクレセントレバーを短いタイプのクレセントに交換してみる。
⑥窓台見込み寸法
ふかし枠が不要 → 足りている
ふかし枠が必要 → 足りていない
前述したとおり、取付ける窓枠『規定寸法:73mm』が存在している場合は内窓の設置は可能です。
注意点として、アルミフレームの部分(ビス止め)は除いて測定します。
※ ふかし枠が必要な場合は、次の⑦ふかし枠で追加するサイズの選択をしていきます。
断面図を見た様子です。
アルミ枠部分はビス止めができないので、除いた部分の73mm以上が必要になるのです。
⑦ふかし枠
ふかし枠は自分でDIYで設置することも可能です。
費用が断然安くなるので、材料を購入したりDIYする時間がある場合は自分で設置するほうが良いです。
注意点として、DIYする場合は実際には必要でも【 ⑥足りている 】【 ⑦不要 】を選択しておきましょう。
オプションでふかし枠を選択する方法の解説
・規定寸法:73mm
・実測寸法: Amm

② 30≦A<45 →ふかし枠40を使用
③ A<30 →ふかし枠70を使用
例2 A=25の場合 ③ A<30 →ふかし枠70を使用
例3 A=75の場合 ふかし枠不要 →73mm以上あれば不要
このようにして、【 実測寸法 A=〇mm 】 が ①②③のどれに当てはまるのか、ふかし枠のサイズを選択していきます。
3方ふかし枠・4方ふかし枠 とは
下枠以外の上枠・左枠・右枠の3方にふかし枠を使用する取付け方法
床面がフラットな掃出し窓では下枠にふかし枠は必要ありません。
上枠・下枠・左枠・右枠の4方にふかし枠を使用する取付け方法
腰窓や立ち上がりのある、掃出し窓に必要です。
⑧ふかし枠仕様
ふかし枠をオプションで選択する場合は、標準仕様かカーテンレール仕様のどちらかを選択します。
カーテン枠を取付けるための補強材がある枠にする場合は、オプションで選択します。(※カーテンレールは付属しません )
⑨施工上の注意確認事項
⑩サイズによっては制作範囲外になることがある
制作範囲外になる場合は、注文できないことがあります。
⑪W=最小値 H=最小値
窓枠採寸W幅H高さ最小値の説明(すでに説明済み)と重複するため省略します。 説明に戻る
⑫標準外のクレセント位置
⑤クレセント位置の説明(すでに説明済み)と重複するため省略します。 ⑤の説明に戻る
⑬お届け先について
注文した商品を受け取る方法を選択します。
個人の注文である場合は、自宅に配達してもらうか、運送会社の最寄り営業所まで取りに行くか、の2択になります。
個人宅の配送の場合、+別途6,000円となり結構高いので考えものです。
北海道や沖縄地方・離島遠隔地は、更に別途費用が必要となります。
費用を節約するために、運送会社の最寄り営業所まで商品を受け取りに行くと節約できます。
わたしは、普通車のトランクで運ぶ手段しかなかったので、窓の大きさで決めることにしました。
3-4. 内窓の受取り方法【 方法は2つ 】
- 運送会社の最寄り営業所まで取りに行く
- 自宅まで配達してもらう
注文する内窓のサイズが、普通車(3ナンバー)のトランクに入るのか、事前に調べておきました。
トランク広めの車なので余裕があったのですが、普通車でも5ナンバーは幅が狭いので無理な場合があるので注意してください。
掃出し窓・・・ 自宅に配達してもらう( 普通車のトランクには入らない )
注文確認の際にも、備考欄1のオーダーサイズ入力・コメントでサイズを再度記入するようになっているので、面倒ですが念のためもう一度数値を入れておきます。
ただし、注文確定後に販売店からの再確認の連絡があるので、そんな心配はないので安心してください。

西濃運輸・最寄りの営業所検索
送料の注意事項|大型便は送料無料にはならない
内窓を楽天市場で購入する場合、購入金額の合計が3,980円以上だと送料無料になります。
ただし、クール便、大型宅配便は対象外となるので、内窓も対象外となっていて送料無料ではないのです。
個人宅配送の場合、別途6,000円(個人宅送料)追加となる。
営業所止めの場合、通常送料のみ。個人宅送料は不要。


北海道や沖縄地方、離島や遠隔地への発送の場合は、更に別途送料が発生する。
営業所止めにした場合、西濃運輸の営業所の最寄りの支店で受取ることが可能。

注文~受取りまでの流れ
内窓を購入するための注文内容・考え方については、基本的には同じです。
ただし、販売店の対応などでそれぞれの差別化はあるかもしれません。
私が利用したこの販売店では、数回の問い合わせに対して対応が丁寧で、待たされることがなく安心して購入することが出来ました。
- STEP 1注文注文フォームに記入して購入
- STEP 2連絡販売店から連絡あり(注文フォームの再確認の連絡が来る)
- STEP 3発送連絡メール連絡 → お問い合わせ番号の連絡が届く
- STEP 4到着連絡メール連絡 → 個人宅配送にした場合は、配達前に連絡あり
- STEP 5受取り営業所止めの場合は、営業時間内に商品を受取りに行く
個人宅配達の場合は、基本的に1階軒先降ろし(車側渡し)になる
内窓は受注生産なので、商品が手元に届くまでの期間は約2週間くらいと余裕をもっておいた方がいいかなと思います。
販売店に問い合わせてみると、注文が込み合っているとか通常通りなのか状況を教えてくれます。
心配な場合は、気軽に問い合わせてみてください。
内窓の注文【 まとめ 】
今回は複層ガラスをメインに注文方法を解説してきましたが、単板ガラスの注文もあまり変わりはありません。
わたしは内窓の効果と値段を考慮して、腰窓には複層ガラス・掃出し窓には単板ガラスを注文しました。
どちらも今までの環境と変わって、効果をはっきり感じることは出来ます。
個人的には自宅の環境で体感してみるのが一番です。
防音効果は即時に変化を感じることが出来ますが、その他においては1年を通して、快適になっている変化を感じることができます。
最初に話したように、騒音問題はなかなか解決が難しいです。
我慢したり悩んだり苦しんでいる時間を、あなたやあなたの家族の未来のために使ってみてください。
あなたが行動することで、変われるはずです。
というわけで、今回は以上です。
注文が出来て商品が届いたら、次は梱包を開封してDIYで取付けです。
とてもワクワクしますよ。
次回の記事は、腰窓と掃出し窓の2種類の内窓を私ひとりで取付けていきます。
これだったら、自分でも内窓を取付けできるかも!と思うはずです。
是非、こちらもご覧ください。
【腰窓 編】 アラフォー女が一人で内窓『プラマードU』をDIY【防音効果あり】取付け編
【掃き出し窓 編】 【和室の内窓DIY】アラフォー女が『プラマードU』を取付ける|掃き出し窓編
【かんたん内窓 編】 【内窓DIY】悩みの取付枠は43mm|YKKapの内窓LiteU
これからもブログとTwitter で、DIY&リフォームを発信していきます。では
おすすめ>>> 「内窓DIY」にチャレンジしようと思っているあなたに『おすすめアイテム』です。
内窓を取付けたい窓の寸法を採寸する。
W幅・H高さを少なくとも3ヵ所採寸する
【H1~H3のうち最小値 】H1= 855mm H2= 857mm H3= 857mmの場合 H= 855mm
ミリ単位での数値なので、最低2回は採寸し直す。
※ W1~W3・H1~H3のそれぞれの計測の差が3mm以下であること。
幅W1501~2000mm 高さH801~1200mm を選択する。
複層ガラス
単板ガラス
2枚建/引違い窓/単板ガラスの各サイズ ( ※ 取付けるサイズを選択 )
アマゾンで購入してみる>>>
アマゾンでも『YKKap内窓プラマードU』は販売されています。
販売店が異なるので、今回紹介してきた方法とは注文形式が異なる点があるようです。
内窓の商品・窓の基本的な考え方は同じなので、アマゾンでの購入を希望している方はチェックしてみてください。
出品されている商品は、サイズがすべてが揃っていないので、窓の種類やサイズなどご自身で再確認の上購入してくださいね。
関連記事>>>
- STEP1注文編
- STEP2
- STEP3
- STEP4かんたん内窓編
- STEP5
- STEP6