前回の記事

wata-siroです。
硬いコンクリートや外壁に何か固定したいとき、普通のビスを使ってもすぐに取れてしまいます。
その素材に適したビスや材料を使えば、思い通りになるかもしれません。
適材適所っていうやつです。
今回は、水道配管を固定するために、モルタルの外壁にビスを打ち付けてみました。
こういう方法を知っていれば、思い通りのDIYが楽しめる一歩になると思います。
是非、DIYを試してみてください。
モルタル素材の外壁に水道配管を固定する方法|ノンプラビスを使ってみる。ビスを打ち込む前にプラグを入れてみる。
記事のもくじ
モルタル素材の外壁にビスを打ち込んでみる
コンクリートやモルタル壁にビスを打ち込むとき、使用する木ネジではビスが利かない。
すっぽりと抜けてしまう。
そんな場合に、コンクリートに下穴を開けて普通にネジを締める、専用のネジがある。
また、下穴にプラグを入れてネジを締める方法もある。
1-1. プラグが不要なビスを使う【 ノンプラビス 】
普通のビスと見た目は変わらないけれど、直接コンクリートにねじ込んで使うノンプラビスというものがある。
ノンプラビスは、プラグ類は一切不要。
アンカー下穴の切粉を除去する便利アイテム
よく見ると、モルタル壁用とはどこにも書いていない・・・ (見落としていた。)(゚∇゚ ;)アレッ!?
試しに、ノンプラビスでモルタルの外壁にネジ締めしてみた。
しっかりとネジが締まる時と、全然ビスが利いていない時があった。
このように不安定だと、あの重い水道配管をしっかり支えられるか不安・・・(´・ω・`)
コンクリートなどにネジ止めする方法は、別にもう一つある。
その方法とは、コンクリートプラグを使う。
1-2. 下穴にプラグを入れる【 アンカー|錨(いかり) 】
今度はプラグを使ってみる。
アンカーとは錨のことを意味する。
プラグは錨のように、尖った爪が穴の中の壁材に刺さることで抵抗力を生む。
つまり、抜けにくくなる。
プラスチックか鉛か【 プラグの種類 】
ホームセンターに行ってみると、プラスチック製の商品がたくさん並んでいて迷ってしまう。
中でも、片隅に置いてあった鉛製のコンクリートプラグ(カールプラグ)を選択することにした。
・コンクリート・ALC・ブロック・大理石・タイルなどに使用できます。
・材質は鉛が主成分の特殊合金のため、耐酸性に優れ、永久的に錆びません。
・使用木ねじはサイズに応じて材質、形状選択できます。
・配線、配管、ガス水道工事、ダクト工事等に使用されています。
1箱100本入り 494円(税込)
100本も使うことないけど・・・小分けした商品が割高だったので、この商品を購入した。
あの重い水道配管を、耐えられる強度はあるのか?
カールプラグの効果を確かめてみることにした。(。・ω・)ノ゙ヤッテミヨウ
1-3. プラグを入れてビス止めする【 カールプラグ 】
- STEP 1①モルタル壁に穴を開ける電動ドリルにドリルビット5.0mmを装着して、穴を開ける。
- STEP 2②カールプラグを挿入するカールプラグの先端が引っ掛かる所まで、挿入する。
- STEP 3③シリコンシーラントを挿入する屋外の場合はひと手間掛けて、防水処理をしておく。
- STEP 4④T足を取付けるカールプラグより長いビスを使って、T足を設置する。
①モルタル壁に穴を開ける
商品のパッケージに、ドリルサイズ4.8mmと記載がある。
持っているドリルビット5.0mmを使う。
穴が開いたら、その中の埃をフゥ-と吹いて、粉塵等を取り除いておく。
②カールプラグを挿入する
カールプラグを入れようとするけど、穴の途中までしか挿入できない。
そこで、ゴムハンマーで軽く叩いてみる。
ピッタリ挿入出来た。
下穴が少しくらい誤差があっても、カールプラグが中に入っていくことはない。
③シリコンシーラント(防水接着剤)を注入する
シリコンシーラントで隙間を埋める。
シリコンシーラントは、樹脂で出来た防水性にすぐれた接着剤。接着力も強力なので、風呂場や家の外壁などの隙間を埋めたり、破損の補修にも使われる。
ビス穴から雨水が染み入ることが無いように、少しの手間をかける。
ここはテラスの中なので、雨水が入る場所ではないのだけど・・・念のため。(やってみたくて)
④T足を取付ける
商品のパッケージに、木ネジサイズ3.8~4.1mmと記載がある。
これは、ネジ頭ではなくてねじ部分の直径のサイズのこと。
カールプラグのサイズは8×25と記載がある。
これは、全長が25mmなので、それ以上の長さのビスを準備する。
使用上の注意③のところに、ビスが短いと取付けが不完全になると記載がある。
プラグの先端までねじ込める長さのビスが必要。
ネジの全長 32mm
4.0×32mmのビスは、使用するカールプラグに適合するサイズなのでこれを使う。
T足を取付けてみる。
電動ドリルを使うと締めすぎて穴が壊れることがあるので、手締めをする。
ビスがカールプラグに食いついて、締まっていく感じがする。
グラつくことなく、T足をしっかり壁に固定する事が出来た。
ここまでは下準備、完了!(・∀・)ヨカッタ-
次は、あの重い水道配管を取付けてみる。(*^・ェ・)ノ
水廻りで困ったら24時間365日全国対応 生活水道センター
外壁やコンクリートに何かを固定したいとき、普通のビスだけでは利かないのでアンカー(錨のように爪を引っ掛けて摩擦をつくる)を使うことで固定できる。
このようなネジ締め作業では、電動ドリルの低速回転か手締めをすること。
今回はモルタルの外壁にビスを取付けてみました。
壁掛け用のフックや金具などを外壁に取り付けたり固定したい場合、ノンプラビスやプラグといったアンカーを使ってビス止めが可能です。
これが出来れば、屋外のDIYの楽しみが増えますね。
是非、試してみてください。
というわけで、今回は以上です。
これからもブログとTwitter で、DIY&リフォームを発信していきます。では
『 信頼の受付件数500万件 』水道廻りのトラブル 相談してみる
次回の記事

おすすめ>>>
「DIY水道配管」にチャレンジしようと思っているあなたに『おすすめアイテム』です。
準備編
1. 【DIY水道配管】水道管の錆びや赤水が発生したら、水道配管図を手に入れる
2. 【DIY水道配管】初めてでも失敗しない施工の基礎知識と配管設計図を描く
実践編
3. 【DIY水道配管】初心者でも配管施工が簡単|架橋ポリエチレン管とは
4. 【DIY水道配管】初心者がまずはじめにやる施工|床下にヘッダーを固定
5. 【DIY水道配管】振動ドリルでモルタル外壁に穴を開ける|コアドリル
6. 【DIY水道配管】風呂のタイル壁に配管用の貫通穴を開ける|サーモ付混合水栓
7. 【DIY水道配管】試しに配管してみる|外壁に固定する方法
業者依頼編
8. 【屋外水道配管工事】プロのコンクリートを綺麗に斫る技術|グラインダー
実践・再チャレンジ編
9. 【DIY水道配管】モルタル壁にビスが打てるか確かめる|ノンプラビスとプラグ
10. 【DIY水道配管】浴槽の防水処理にエポキシパテを使う|追い焚き用プラグ
台所シンク編
11. 40年経ってもステンレスは腐らない、台所シンクをDIYで蘇らせる!
実践・最終編
12. 【DIY水道配管】水漏れは配管に欠陥がある証|3度目の通水テスト