【おすすめプラ障子】DIYで障子紙をプラ障子に貼り替えたら、清潔感UPして居心地がいい!
前回の記事

古い家をDIYでリフォームしている、アラフォー女の木葉らんです。
和室の障子の張り替えは本当にめんどうで、少しくらい破れていても目をつぶってしまいます。
セロハンテープで応急処置したりして、とにかく後回しになってしまうんですよね。
あまりにも色褪せがひどく穴も大きくなったので、重い腰を上げて張り替えることにしました。
障子紙自体は価格が安いのでそれ程のコストはかかりませんが、とにかく手間がかかるのはやっぱり嫌なものです。
色褪せ防止で長持ちして、しかも破れにくいという障子紙がある
- この記事のポイント
- 和室の障子は色褪せて定期的な貼り替えが必要。
- 和室をプラ障子に貼り替えた方法と、その後のメリットを紹介。
和室をプラ障子に貼り替えたら、部屋が清潔に生まれ変わった!

フローリング張りをしている間、障子紙が ズボーっと 破れてしまうことが何度もあって…

またやってしまった!!!(汗)
と、何度溜息をついたことかわかりません。
障子が破れていると、外から見たときにボロボロなのが良く見えてしまいます。
タバコを吸うわけでもないのに、和紙は黄ばんで変色していました。


和紙って、ちょっとしたことで破れるんですよね。
檜フローリングを張って床が明るくなっているので、余計に気になってしまいます。
いっそのこと、障子を止めてしまおうか!?
何度も張り替えるのは面倒なら、カーテンに変えることも出来ます。
和紙は繊細なので、扉を開けるときにズボッととやってしまいそうで心配です。
ただ…障子の良いところは、毎日の開け閉めの必要がないところです。
だったら、せめて破れにくい障子紙があればいいんだけどなぁ…。

ありました!!!
1-1.破れないプラスチック障子紙
私にぴったりの商品がありました。
アサヒペン 超強プラスチック障子紙 (両面テープは別売り)

最強プラスチック!?
素材は和紙ではなくプラスチックなので、絶対に破れない!とは言いませんが…
破れにくくて、ペットの引っ掻き傷にも強い障子紙です。
- 特徴 -超強プラスチック障子紙–
- プラスチックを障子紙の両面に貼り合わせしてあり、破れにくく、ペットの引っかき傷にも強い障子紙です。
- 汚れても水拭きすることができます。
- 冷暖房効果アップ!
- 紫外線カット加工で(約95%カット)、室内の色あせ変色を防止。
- 従来の障子紙の風合いがあります。
【注意】障子用のりでは貼れません。接着は、別売のアサヒペン専用両面テープ(5mm×20m)を必ずご使用ください。
- 材質:パルプ80%、レーヨン12%、ポリエステル5%、ビニロンバインダー3%、蛍光剤配合、紫外線カット加工
- 障子1枚貼り 紙幅94cm×長さ1.8m 障子2枚貼り 紙幅94cm×長さ3.6m
1-2.障子紙のサイズと選び方

障子紙1枚のサイズは、紙幅94cm×長さ1.8mとなっています。
ロールになって細長い箱に梱包されています。
両扉分必要なら、2枚分用意する必要があります。
障子紙2枚のサイズは、紙幅94cm×長さ3.6mとなります。
実際に使ってみると少し余ってしまうので、余分に買っておく必要はないと思います。
実際に張る予定の障子の寸法を、一度測定しておくと安心です。
必要分の長さ | 単独購入 | 混合購入 |
---|---|---|
1枚分 1.8m | 1.8m 1本 | – |
2枚分 3.6m | 1.8m 2本 | 3.6m 1本 |
3枚分 5.4m | 1.8m 3本 | 1.8m 1本 3.6m 1本 |
4枚分 7.2m | 1.8m 4本 | 3.6m 2本 |
長さに注意して購入します。
この商品は一般的な和紙よりも、ずっと長持ちしてくれそうです。
無地以外の種類もあるので、好きな柄を選んで楽しめます。
DIYで和室の障子を綺麗に生まれ変わらせる

- STEP 1古い和紙を剥がす霧吹きで水を吹きかけて、和紙を湿らせる。
- STEP 2障子枠を化粧直しする色褪せた木製の木枠を、水性ニスで化粧直しする。
- STEP 3木枠に強力両面テープを貼る両面テープをダイソーの商品で代用してみる。
- STEP 4プラ障子紙を貼るスタート地点にマスキングテープで仮止めして、真っすぐ貼る。
準備するもの
- プラ障子紙
- 専用強力両面テープ
- カッター、ハサミ
- 霧吹き、水
- 長定規
- 水性ニス
- ダイソーの両面テープ(代用品)
必要なものが揃ったら、作業開始します!
2-1. 古い和紙を剥がす
まずは、古い障子紙を剥がしていきます。
どうせ破れているんだから、ビリビリに破いてしまいたいところですが…
その気持ちをぐっと抑えて、霧吹きで シュッツ シュッツ と水をたっぷり吹きかけていきます。
これが意外と面倒な作業ですが、そうすると和紙がきれいに剥がれて作業がはかどります。
水分がない部分は和紙が剥
がれないので、まんべんなく吹きかけて湿らすのがポイントです。
10分くらい放置した後、古い和紙をゆっくりと剥がしていきます。
スルッと剥がれていけば気持ちがいいです。
枠に残った糊がべたつくので、最後に拭き取ります。
- きれいに和紙を剥がすポイント!
- 霧吹きで和紙をたっぷり湿らせて、糊がとけるまで焦らずじっくり待つことです。
2-2. 障子枠を化粧直しする
木製の枠は、約40年の年季ものです。
日焼けしたり経年の劣化で、なんだかよくわからない臭いもしていたので、ペイントして化粧直しをしました。
ダイソーの水性ニス(チーク)使いました。
手軽に手に入るし木部には水性ニスがおすすめです。

100円の割に感じの良い色合いになるので、お気に入りでよく使っています。
最初にひと手間掛けてヤスリで木枠を磨くと、きれいに塗ることが出来ますよ。
2~3回水性ニスを重ね塗りして、落ち着いた良い感じの木製枠になりました。

屋外でよく乾かしておきます。
- 家の木材や家具などに塗装する場合は、水性ニスを使います。
- つや消しタイプを使うと、自然な感じに仕上がります。
2-3. 木枠に両面テープを貼る
超強プラスチック障子紙の取扱い説明には 専用両面テープを使うようにと記載があります。
確かにこの両面テープを使うとしっかり張り付くので、剥がれにくいですね。
粘着力の強い両面テープです。
最初はこの専用の両面テープを使っていましたが、途中から節約開始することに…。

ダイソーで同じような両面テープを発見してしまったのです。

使ってみて、代用は可能だと思いました。
もちろん、粘着力を比較すると弱いですが…。
※ダイソーの両面テープを使って貼った部分ですが、数年経過してもしっかり貼れています。
最初に長辺の縦方向に貼って、白いテープを剥がす前に上から強く押さえつけておきます。
白いテープを剥がした後で、その上から横方向に貼り、こちらもしっかり押さえつけます。


しっかり押さえつけて貼っていきます。
2-4. プラスチック障子紙を貼る
プラスチック障子紙を貼る前に、やっておくべきことがあります。
マスキングテープを使って、出来るだけ平行にスタート位置を決めておきます。

貼り始めて歪んでしまたらほぼ修正が出来なくなってしまうので、諦めるしかなくなります。
最初にマスキングテープでしっかり押さえてから、徐々に進んでいくようにします。
あとはなるべくピンと張りながらクルクルと転がして貼ります。
もし可能なら2人作業すれば、失敗しないはずです。

これまたダイソーで発見したゴムベラで、木枠にしっかりと両面テープを接着させたところです。
木枠からはみ出したプラ部分は、長定規とカッターで丁寧に切り落とします。
これで、やっと1枚が完成しました!

2人で作業すると、失敗はほぼ無いとは思うのですが…
1人で作業する場合は、多少ヨレが生じてしまうのは避けられないですね。
実際はそれほど気にならない程度です。
残りの木製枠にも、同じようにプラスチック障子紙を貼っていきました。

数日間掛けて、やっと貼り終えました。

和室のフローリングも障子も、明るく生まれ変わりました!
この隣の部屋の和室にも、同様にプラスチック障子紙を貼りました。

同じ障子だったのですが少しアレンジを加えて、木枠のデザインを変えてみました。
家から出た廃材の棒を使って、縦棒を増やしただけです。
なかなか、いい感じになりました。(嬉)
- 商品購入の目安
- サイズ:横幅94cm×縦幅4.3m を1個購入した場合、障子紙は2枚分貼れました。
障子枠のサイズはそれぞれ異なるので、事前に障子枠の縦・横の長さを測定して購入します。

障子の滑りがイマイチで…スッキリしないときコレ!
そこで、川口技研の敷居スベリという商品を貼ってみると、驚くほど滑りが良くなりました!
100均の安い敷居スベリを試しに使ってみたのですが…、これに関しては耐久性はいまいちでした。
粘着力が足りなかったみたいですね。
- 敷居スベリの注意点
- 溝の部分にあるホコリなどあらかじめ取り除いてから貼らないと、すぐ剥がれやすくなります。
障子の戸を開閉するたびに滑りが悪いときは、試しに使ってみてください。

スイスイと、扉が開閉できるようになりますよ!
まとめ おすすめ!和室をプラ障子に貼り替える
プラ障子のメリット
- 障子の貼り替えには和紙を使わずに、破れにくくて引っかき傷にも強いプラスチック障子紙を使うと長持ちします。
- 素材がプラスチックなので、汚れても水拭きが出来るので破れません。
- 和室が明るくなり、UVカットでフローリングの色褪せ防止できる点も魅力的です。
- 障子枠も水性ニスで化粧直しすれば、さらに和室が蘇ります。
これまでの障子紙は安くて手軽でしたが、紫外線で色褪せたりかんたんに破れた痕が目立ちました。
これからはプラ障子紙を使えば、貼り替えの回数を減らすことができます。
両面テープ以外にも、「アイロン貼り用」や「のり貼り用」もあります。
これからもブログとTwitter で、DIY&リフォームを発信していきます。では。

好きな柄を選んで、試してみてくださいね!