*当ブログは、アフィリエイト広告を使用しています。

独学!第二種電気工事士 技能試験|複線図の書き方と判定基準

アイキャッチ画像 技能試験
この記事は約20分で読めます。

前回の記事 

独学!第二種電気工事士 技能試験 最低限準備すべき工具&材料
筆記試験が終わって、すぐに技能試験の準備に取り掛かります。 技能試験の勉強方法は、複線図を描くことが重要です。 あとは、実際に工具を使って配線をする練習を何度も繰り返します。 今回は、技能試験の練習に必要な工具と材料について説明します。 準備が整ったら、これから技能試験に向けてスパートをかけましょう!

リフォームで電気配線が必要になり、独学で電気工事士の試験に一発合格しました。

木葉らん
木葉らん

技能試験で合格するためには、複線図をマスターしましょう!

苦手な人も、何度もデコ・スコ・デスと唱えればもう大丈夫!

工具や材料が揃ったら、すぐに技能試験の練習に取り掛かりましょう!

試験日まで何度も練習すること、これこそが『合格への道』です。

合格までの流れ

初めてのことで、何をどう練習すればいいのかわからなかった私は、まずテキストのDVDをみてマネすることから始めました。

それと、複線図を何度も何度も書くことをやっていました。

  1. DVDとテキストを活用して、真似して工具に慣れる
  2. 公表問題の複線図を、何度も何度も書く

手が勝手に動くまで練習して慣れること、そうすれば自信が付きます。

木葉らん
木葉らん

とにかく、手を動かすことから始めてみてください。

複線図はまず合言葉を覚えて、何度も繰り返し短時間で書けるように反復練習しましょう!

【合格の秘訣】テキストは増やさない!1冊に集中して手を動かす

スポンサーリンク




技能試験対策| テキスト付属のDVDを活用する

動画学習

技能試験に向けて工具と材料を揃えて、やる気は上々(*^・ェ・)ノ…。

なのに、独学の場合どんな練習をすればいいのかわからない人が多いと思います。

情報のない独学者たちは、壁にぶち当たります。

正直、残りの期間でこの壁を乗り越えられるのか、予測もつかないでしょう。

不安な気持ちから、余計にあせがふつふつと沸きあがってきます。

木葉らん
木葉らん

何をどうやって学習すればいいのかな…(焦)

1-1. テキスト付属のDVDを活用する

工具や材料を目の前にして、戸惑っていませんか?

技能試験のために準備した、唯一のテキスト( 付属のDVD ) を最大限活用しましょう!

技能試験のテキスト『すい~っと合格』

木葉らん
木葉らん

技能試験に必要な基本的な情報や操作が、ギュッと詰め込まれています!

技能入門テキスト

『収録時間:約80分』
このDVDは、本書の第3章「実技の基本作業」の内容を収録したものです。
かずわん先生が実際に講習会で指導している作業と同じですから、本DVDで実演を確認しながら候補問題をすれば、講習会を受講したのと同じ学習効果が得られます

引用元:第二種電気工事士 技能試験 すぃ~っと合格

と書いてあります。

DVDをフル活用すれば、『講習会を受講したのと同じ学習効果が得られる』のですから、やるしかありません。

講習会ってどんなものなんだろうと思ってネットで検索すると、職業訓練所や都市部で合格のための講習会があるみたいです。

木葉らん
木葉らん

受講料はなんと1回3万円とか!?

(‘◇’*)エェッ!? 高いッ…。

わざわざ高い講習会に出向いていかなくても、付属のDVDで実技の練習をがんばって進めていけば問題ありません。

DVDに収録されている内容は、次の通りです。

DVDの収録メニュー
  1. 寸法取りの目安
  2. IV線の絶縁被覆のはぎ取り
  3. VVFケーブルの被覆のはぎ取り
  4. VVRケーブルの被覆のはぎ取り
  5. エコケーブルの被覆のはぎ取り
  6. ケーブルストリッパの使い方
  7. ランプレセプタクルへの結線(輪作り)
  8. 露出形コンセントへの結線(輪作り)
  9. 引掛けシーリングへの結線
  10. 端子台への結線
  11. 配線用遮断器への結線
  12. 連用器具の枠への取り付けと外し方
  13. 連用器具への結線
  14. 連用器具のわたり線の結線
  15. 防護管の取り付け
  16. アウトレットボックスとPF管の接続
  17. アウトレットボックスとねじなし金属管の接続
  18. 電線管に通すIV線の寸法
  19. リングスリーブによる電線の接続(VVF用ジョイントボックス内の施工例)
  20. 差込形コネクタによる電線の接続(アウトレットボックス内の施工例)
  21. 例題の実際作業

テキストの第3章を見ながら、まずはDVDを鑑賞してみます。

まだ何も作業していないのに、やっている気になってしまいます… ( ̄▽ ̄;)チガウヨ

実際にやり始めると、慣れていないのでほぼ手が動きません。

最初は真似して、毎日コツコツと繰り返しやるしかないです。

この時点ではうまくいかないので、「これでいいのかな?」と不安になるのですが…

10回から20回と回数をこなしていくと、自然と手が覚えてきます。

とにかく、手を動かすことから始めましょう!

木葉らん
木葉らん

このテキストだけを忠実に学習すれば、他のテキストを買い揃える必要はありませんよ。信じてやるのみ!

1-2.複線図の書き方| 合言葉で反復練習する

複線図練習

単線図複線図に書き換えるのは、慣れるまでは難しいです。

筆記試験のテキストの中にも複線図の基本を学ぶ項目はありますが、難易度が高いものからひとまず捨ててしまった人も多くいるはずです。

筆記試験では暗記問題に力を入れて学習していったほうが、効率が良かったので…。

ですが技能試験では、この複線図をマスターしなければ施工できません。

実際に材料を使って練習していけば自然と身についてくるので、そこまで神経質になる必要はありません。

複線図の書き方には覚えるコツがあるので、それをまずマスターしていきましょう!

合言葉で反復練習する

合言葉

わたしも最初は複線図が苦手で、筆記試験の時点では理解できていないまま1次通過していました。

筆記試験の複線図の問題は全滅だったので、一からやり直しでした。

筆記の第6章で学んだはずの基本ですが、おろそかかになっていた人はもう一度やり直ししましょう。

複線図の書き方が分からない場合は、基本の合言葉を覚えることから始めてみてください。

合言葉

何度も繰り返して合言葉のように独り言を言っていると、自然と覚えられます。

木葉らん
木葉らん

「デコ」「スコ」「デス」

これさえ覚えたら、複線図は簡単に書けるようになります。(o^∇^o)ノ ダイジョウブ

接地側は白線、非接地側は黒線です。

接地と非接地

接地側と非接地側のイメージが分からない人は、まずここを抑えておくと今後も複線図が書きやすくなります。

接地というのは、字のごとく地面(地球=アース)に接しているという意味です。

黒線は電圧側で非接地になっており、白線は異常な電気を地面に流すため接地している

という風にイメージしておくと、配線の流れがわかりやすくなります。

デ(電灯)+コ(コンセント)
接地側(白線)の電源から、電灯とコンセントにつなぐ。
ス(スイッチ)+コ(コンセント)
非接地側(黒線)の電源から、スイッチとコンセントにつなぐ。
デ(電灯)+ス(スイッチ)
最後に電灯とスイッチをつなぐ。

この順番を守って、書いていくだけ!です。

この決まりさえしっかり最初に頭に入れておけば、難しいと悩むこともなかった・・・ハズです。( -д-)

電源の○(白線)と●(黒線)を書く時も、黒線は電流が流れている側と考えていけば、スイッチを入れたら電気が流れて電灯が点灯するとわかってきます。

慣れてくると電気回路が見えてくるはずです。

な~んだ、複線図って思った程難しくないんじゃないの!? と思うようになります。

これで、苦手意識も解消できます。

とにかく、どこにいても、何度も、 デコ・スコ・デス ( 暗唱あんしょうします )

デ(電灯)+コ(コンセント)

ス(スイッチ)+コ(コンセント)

デ(電灯)+ス(スイッチ)

木葉らん
木葉らん

1週間言い続けると暗記できます。トイレにも書いた紙を貼って、ブツブツ唱えます。

②公表問題全13問|複線図の練習

複線図の『練習帳』をコピーして活用します。

技能試験の問題が出た瞬間に、数秒で書けるくらい 候補問題NO.1~NO.13(全13問) を何回も書いて練習しましょう。

候補問題NO.1~NO.13(全13問)までの複線図を、すべて書けるように特訓を開始しましょう!

まず、テキストの付録についてきた公表問題『複線図の練習帳』を活用します。

複線図の書き方が、漢字練習帳みたいになぞって練習できるようになっています。

書き込む前に・・・必ず複数の部数をコピーしてくださいね(。・ω・)ノ゙

何度も何度も練習しないといけないので、本物はできるだけ書き込まないようにしておきましょう。

「デコ・スコ・デス」と呪文を唱えながら、複線図を書いていきます。

1.電源の接地側(白)から、デコ(電灯)+(コンセント)に繋げる。

①複線図の書き方

2.電源の非接地側(黒)から、スコ(スイッチ)+(コンセント)に繋げる。

②複線図の書き方

3.デス(電灯)+(スイッチ)を繋げる。

③複線図の書き方
木葉らん
木葉らん

どうでしたか?あっという間に、完成!しましたよね。

電源の接地側○(白線)と非接地側の●(黒線)を理解した上で、最後に電灯を点灯するためのスイッチを繋げると覚えておきましょう。

繰り返し練習。。。φ(.. ) デコ・スコ・デス・・・

複線図は問題を見ただけで、さっと書けるように練習して短時間で書けるまで慣れましょう。

しばらくしたら、練習帳をなぞって書くことから卒業できます。

白紙の状態からすぐに書けるように何度も練習しておけば、技能試験では落ち着いて書けるようになっています。

技能試験の時間は40分と短いので、2~3分程度で複線図を完成させなければいけません。

そのためにはパッと見ただけで書けるように、候補問題13問すべてを訓練する必要があります。

最初は真似して、慣れることからはじめよう!

始めたばかりの数日間は、全く訳が分からなくて焦ってしまうかもしれません。毎日少しづつでも練習をしていくと、手が動いてきて楽しくなってきます。

木葉らん
木葉らん

技能試験の複線図は既に答えがあるようなものなので、やれば必ず合格できます。

当時の私は複線図が苦手で、筆記試験では得点することが出来ませんでした。

その後振り返ってみて、なぜ苦手だったのかを考えてみました。

独学では不足していたり見落としがちな内容があるのは、どうしても避けられません。

時間もたっぷりあるわけではありませんよね…。

そこで候補問題No.1~No.13までの解説と、複線図を書く前に知っておくと理解が深まる内容をまとめています。

木葉らん
木葉らん

役に立つ内容があると思うので、ぜひ目を通してみてください。

\ 複線図がスラスラ書けるようになる!/
【独学】で複線図をマスターするコツ|複線図がスラスラ書ける!
独学で勉強する人にとっては勉強時間がなくなり、難易度の高い『複線図』は捨て科目になってしまいがちです。 今回は複線図を書く前に、前半は頭で理解しておくべき事、後半は複線図の書き方について説明していきます。 ポイントを抑えて最初に複線図を学習すれば、総合的な点数アップにつながります。
 

判定基準| 重大欠陥と軽欠陥を確認しておく

技能試験

独学の技能試験の練習はとても孤独です…。

ひたすらケーブルをカットして繋げて…、本当にこれでいいのかな???

良いか悪いかの判断をするのは、自分自身しかいないので不安もあります。

そこで、どういう状態が間違い=欠陥であるかを知っておく必要があります。

2-1.重大欠陥と軽欠陥を知る

採点には、重大欠陥と軽欠陥があります。

重大欠陥がひとつでもあると、即不合格です。 Σ( ̄ロ ̄|||)ソンナ~

電気的に致命的な欠陥であること、施工上の重大な欠陥であること、がその理由です。

器具の極性が違っていたり、圧着マークが不適正、差込形コネクタの挿入不足、などが代表的な例です。

軽欠陥の場合は3つあると不合格が決定します。

施工上の軽微な欠陥なので、2つまでは認められます。

合否の判定基準

特に重大欠陥は絶対にしないように、内容をすべて把握しておく必要があります。

①重大欠陥とは

重大欠陥|ひとつでもアウト!

1.未完成・・・(制限時間内に作成しないと)
2.回路間違い(誤接続)
3.器具の配置違い・・・(問題をよく見る)
4.使用電線の種類違い・・・(ケーブルの種類や太さの確認)
5.心線や被覆を著しく破損・・・(ワイヤストリッパーの使い方を練習)
6.電線の色違い・・・(接地側と非接地側の区別)
7.寸法違い・・・(指定寸法の50%以下にならないようにする)
8.連用枠の取り付け忘れ・・・(マイナスドライバーでしっかり固定)
9.器具結線の極性違い・・・(W→白、3路スイッチの0端子→黒)
10.台座の上からケーブルを結線している
11.電線のねじ締め忘れ
12.ねじ締め部分の被覆をかんでいる・・・(輪つくりがポイント)
13.ねじ締め部分の被覆を剥き過ぎている・・・(輪つくりがポイント)
14.差込式端子から心線がはみ出ている・・・(絶縁被覆の剥き過ぎ)
15.連用器具から心線が抜ける
16.電線接続の誤り・・・(リングスリーブの種類、圧着マーク、施工不良)
17.差込形コネクタの施工不良・・・(コネクタ内先端までしっかり挿入)
18.ボックスコネクタのロックナット取り付け忘れ
19.絶縁ブッシングの取り付け忘れ
20.ボンド線の不適切な取り付け・・・(溝があるタイプに注意)
21.防護管の取り付け忘れや支持忘れ・・・(支持はバインド線)

木葉らん
木葉らん

練習で雑にやるのではなく、毎回本番だと思って丁寧にやりましょう!

②軽欠陥とは

軽欠陥|3つでアウト!

1.重大欠陥にならない程度の心線や被覆の傷
2.器具の破損
3.輪づくりのねじ止めの不備・・・(4分の3以上の輪つくり、右巻きにする)
4.絶縁被覆が造営材に触れるおそれがある・・・(外装被覆の剥ぎ過ぎ)
5.リングスリーブの心線末端の未処理・・・(圧着後のカット)
6.連用器具の取り付け位置の違い・・・(器具が1個→中央、器具2個→上下)
7.ゴムブッシングの取り付け忘れ
8.ゴムブッシングが外れている
9.ロックナットの取り付け向きの違い・・・(窪みがあるほうを接触する)
10.ねじなし管用ボックスコネクタの止めねじ切り忘れ・・・(頭を切る)
11.バインド線の締め不足・・・(2回以上、巻いてひねる)

これだけ注意すべきことがあるので、練習しながらひとつひとつ確実にやるしかないです。

最初は難しく思えますが、慣れてくるとコツがつかめて余裕ができてくるので、できなかったことが出来るようになってきます。

木葉らん
木葉らん

慣れないうちは電線や工具で手を切って負傷することがあるので、慣れるまで作業用手袋を着用して行ってみてください。

本番でどのくらいのスピードで施工すればいいのかわからない場合は、 候補問題1~13まで実践しているYouTube動画を参考にしてみてください。

口では説明しながら淡々と手を動かしていて・・・しかも時間内に完成しています!(゚Д゚≡゚д゚)スゴイ

筆記試験の試験時間は120分で、たっぷり時間に余裕があった人も多いかもしれません。

技能試験は時間との戦いです。

落ち着いて施工出来るように、本番同様に日頃から練習するようにしておきましょう。

木葉らん
木葉らん

ガンバレ!(・◇・)ゞ

独学!第二種電気工事士 技能試験に通らない人の特徴 |実践練習①
技能試験の実践練習を独学でやる場合、最初は迷いや焦りが出ると思います。 まずは、基本的なことをDVDを見ながら練習すると良いですよ。 制限時間の40分以内に完成させることが出来るのは、まだまだ先です。 くり返し練習すれば時間短縮できてくるので、工具に慣れていってください。
独学!第二種電気工事士 技能試験|輪づくり・圧着器具のコツ 実践練習②  
技能試験は試験日までの期間が短いので、効率よく進めていかないと失敗する恐れがあります。どうやって学んでいけばいいのか悩みました。まずは単線図から複線図へ書き換えること、技能試験の実践練習の中でよく出題される、ランプレセプタクルの施工のうち『輪づくり』 や『圧着』のコツを詳しく解説しています。

まとめ 技能試験|複線図の書き方と判定基準

技能試験の勉強は、テキストだけで大丈夫です。➡【ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士技能試験 すい~っと合格】

複線図は付属の練習帳をたくさんコピーして、見たらすぐに書き込めるまで反復練習しておきます。

技能試験は時間との戦いになると思うので、スピードUP出来るようにしておきましょう!

木葉らん
木葉らん

参考書をあれこれやるより、この『すい~っと合格』テキストだけやれば Good!ですよ。

おすすめ>>>  「技能試験」にチャレンジしようと思っているあなたに『おすすめアイテム』です。

材料セット派【練習1~3回分】

ホーザン( 技能試験練習用部材 )シリーズ 

1回練習分

2回練習分
3回練習分
『ホーザン』の商品一覧
ホーザン商品1回練習用2回練習用3回練習用電線セット器具セット
画像




型番DK-51DK-52DK-53DK-54DK-55
内容器具+線1回分器具+線2回分器具+線3回分線1回分器具
付属品ハンドブック付きハンドブック付きハンドブック付きなしハンドブック付き
商品重量5.78 kg10.1 kg14.5 kg4.26 kg1.81 kg
値段16,749円24,088円30,081円9,083円10,891円
リンク先詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
引用元:Amazon ホーザン(HOZAN) 2022年2月19日12:00時点の価格表示

私は練習用部材をホームセンターやネットで探すことにしたため、かなりの時間を浪費してしまいました。

苦労して自分で探すことに意味はあると思いますが、技能試験にとっては遠回りになってしまうのではないかと思います。

木葉らん
木葉らん

今は技能試験までに手を動かして、練習に励むほうがいいですね。

全部おまかせ派【 工具と材料セット 】

基本工具セットの説明で紹介した、ホーザン社の定番工具「DK-28」が同梱されています。

【工具】+【1回練習分の材料】のセット購入
【工具】+【3回練習分の材料】のセット購入
木葉らん
木葉らん

セット購入の良い点は、間違い購入がなくなることです。

安心して練習に励むことができます。

個別購入派【 工具 】

画像VVFストリッパー
ペンチ
ミニ圧着工具
プラスドライバー

マイナスドライバー
ウォーターポンププライヤ コンベックス
指定工具NO1NO.2NO.3NO.4NO.5NO.6NO.7
商品名VVFストリッパーハイパワーペンチリングスリーブ(E)用ミニ圧着工具 ボールグリップドライバープラスボールグリップドライバー マイナスウォーターポンププライヤーコンベックス 剛厚テープ
型番P-9581700-175AK17MA22×100 No.2205.5×75 No.220195mm P-244 5m×25mm
GAL2550BL
メーカーホーザン(HOZAN)FUJIYA(フジヤ)ロブテックス(LOBTEX) ベッセル(VESSEL)ベッセル(VESSEL)ホーザン(HOZAN)タジマ(Tajima) 
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る 詳細を見る
引用元:Amazon

技能試験工具セット 【 定番のホーザンDK-28 】

個別購入派【 器具 】

あると便利!

木葉らん
木葉らん

よく使うケーブルをまとめて買って、何度も練習しましょう!

\ VVF ケーブル2芯 1.6mm×5m /
\ VVF ケーブル2芯 2.0mm×5m /
\ VVF ケーブル3芯 1.6mm×5m /

次回の記事 

独学!第二種電気工事士 技能試験に通らない人の特徴 |実践練習①
技能試験の実践練習を独学でやる場合、最初は迷いや焦りが出ると思います。 まずは、基本的なことをDVDを見ながら練習すると良いですよ。 制限時間の40分以内に完成させることが出来るのは、まだまだ先です。 くり返し練習すれば時間短縮できてくるので、工具に慣れていってください。

関連記事>>>

独学で第二種電気工事士の免許を取得!一発合格できた勉強法と費用を公開!
第二種電気工事士の資格を目指している人は、電気工事士を未経験から目指す人、または転職を希望している人、または、私のように家のリフォームで資格を活かすために目指していると思います。 目的をしっかりと持って勉強すれば、一発で試験に合格できます!