【駐車場つくり】外構工事の見積もりを取ってみたら高額すぎて諦めてしまった人へ、伝えたいこと。簡単に諦めないでください!
『 一軒家なのに駐車場がない家 』に、はじめて駐車場ができるまで
古い家をDIYでリフォームしている、アラフォー女の木葉らんです。
祖母がこの家を建てた時から、駐車場はありませんでした。
祖母は自分の足で生きてきた人なので、運転免許なんて持っているはずもなく、生涯クルマを所有したことはありませんでした。
庭は狭いし、人が出入りできる門が2か所あるくらいで、家の周りは塀で囲まれています。
とても車を置けるスペースはないので、駐車場のことは諦めていました。
車を所有することを諦めて、バイクで生きていく覚悟もしました。
➜ アラフォー女が小型自動二輪(MT)125cc免許を取得【総費用と内容】
ですが、そんな小さな庭にも駐車場をつくることができました。
予算がないので、できるだけ低コストでなければ実行できません。
業者に依頼したら、ちょっとした工事でも数十万円なんてザラです。
今回は、低コストで駐車場が出来たので、その内容をご紹介したいと思います。
外構工事の見積りをとってみたら費用が高くて、不便でも現状のままで我慢している人は多いのではないでしょうか?
予算内で【自分が出来る範囲】と【業者に依頼する範囲】を切り分けておけば、可能になる事もあります。
完成するまでを求めずに、部分的な依頼をすれば、コストを抑えられます。
そして、業者の選び方を変えれば、低コストで希望を叶えられるかもしれません。
- この記事のポイント!
- 戸建てなのに庭が狭くて駐車場もない家に、諦めていた駐車場が遂にできました。
- 外構工事を低コストで済ませるポイントは、DIYと業者依頼をはっきり分けることです。
- 今回は、家の周りを囲むブロック塀を格安で解体してくれる業者を、探し出しました!
簡単3分で【 無料 】見積もりしてみる!
外構工事=ブロック塀解体の業者探し、ジモティーで見つける!
これまでの経験から、得た業者選びのコツがあります。
- 広告費(テレビCM・芸能人起用・新聞雑誌広告など)にお金のかかっている企業は、依頼する側の出費が高くなります。
- 家から近くて優良な業者を見つければ、交通費のコスト削減と工期の短縮が可能になります。
ネームバリューだけで選ぶと、高額な費用になってしまいます。
地元の業者を探すときは、タウンページかジモティーを利用するとすぐに見つかります。
今回はジモティーの「地元のお店」の中にある『便利屋』で業者を探してみました。
このジモティーを利用すると、ファーストコンタクトはメールでの問い合わせとなります。
電話で聞きにくいことも、メールだと落ち着いて伝えることができるので、私には合っています。(*^-°)v
- STEP 1依頼の内容を決める『自分にできること』と『業者に依頼すること』をはっきり線引きする
- STEP 2ブロック塀の計測をする業者に依頼する範囲の計測をする
- STEP 3業者探しジモティー(地元)で業者を探す
- STEP 4業者見積もり依頼メールで依頼内容をはっきり提示して見積り依頼をする
- STEP 5現地調査現場に来てもらい最終的な見積金額の提示をしてもらう
1-1. 駐車場つくりの見積もり金額
この家は、門扉以外はすべて塀で囲まれています。
駐車場を作る場合は、一部の塀を壊さなければいけません。
実は数年前から、どうにか駐車場を作れないかと考えていたのですが…。o(´^`)o
家の中のリフォームもやりながら外構工事もするのは金銭的にも負担が大きく、断念せざるを得ませんでした。
ある業者に見積り依頼で来てもらった時、駐車場を作るのに金額が『 約50万円はかかります。』と言われ、恐れおののいてしまいました。w;゚ロ゚)w オォォーーー!!
駐車場をつくるのに、そんなに掛かるのか…
また、実物の写真を撮って知り合いの専門業者に聞いてもらった時も、『50万円くらい』と言われたので、やっぱりそのくらいは必要になるものかと、再びがっかりして諦めてしまいました。(ο_ _)οドテッ…
外構工事ってお金かかるんだなぁ。。。
豪邸じゃあるまいし、駐車場のためにそんなに費用を使えません。
その時から、スパッと考えることを諦めてしまいました。
古い家を再生するために「借金をしてリフォームする」という選択肢は、私にはありません。
この家のリフォームでは、出来ないことは無理してやりません。
独身女が生きていく為には、ローン(=借金)をして苦しくなった時に助けてくれるところなんてないからです。
貧乏リフォームは『 時間+労力+@(悩み)』は当たり前、贅沢リフォームは論外なのです…。ヽ(´・`)ノ フゥ。。。
1-2.バイク生活を決意【 門扉を広げる費用 】
駐車場をつくることは諦めた私は、クルマ生活を捨てることになります。
20代前半で運転免許を取得してから普通車を乗り続けていましたが、この歳になってバイクの免許を取得することになるとは思ってもみませんでした。
この家で生きていく為には仕方ない…。
バイクの免許を取得したとしても、今のままではバイクの出し入れができる場所がありません。
自転車さえ、出し入れするのが難しい狭い出入り口しかないのです。
勝手口側の門の塀を1列だけ斫ってもらえば、バイクの出し入れができそうです。
【 解決方法 】➜ 勝手口側の門のブロック塀を一部解体して、出入り口を広げる
1-2. ブロック塀の計測をする
まず、1ブロックのサイズを計測しておきます。
およそ 縦200㎜ × 横500㎜ × 厚さ110㎜
重さは何kgだろう…???
せいぜい人が一人通ることができる幅の片開き扉があるのですが、とても狭い裏口の門です。
見てわかるようにずっしりと重みのあるブロック塀で、これが縦に5段積まれて、更に一番上に『笠』がついています。
基本のコンクリートブロックよりも、この家のほうが大きめサイズとなっています。
- 基本のブロックのサイズとの比較
- 【 基本サイズ 】➜ 縦190㎜ × 横390㎜ × 厚さ100㎜ 、重さ 約10Kgくらい
【 この家 】➜ 縦200㎜ × 横500㎜ × 厚さ110㎜、重さ (???不明 )
比べてみると、縦幅+10mm・横幅+110mm・厚さ+10mmと、違いがあります。
およそ1.48倍になるので、重さは約15Kgといったところです。
縦に1列だけ斫って入口を広げるだけで、バイクの出し入れがし易くなると考えていました。
「いくら費用がかかるのか?」が、一番気になるところでした。
1-3. 業者探しは【ジモティー(地元)】で探す
まずは「見積もり」をしてもらうことから始めます。
古い家のリフォームの場合、大手のメーカーや工務店というより、『便利屋』や『何でも屋』を探すと費用が安く済みます。
便利屋は、万屋(よろずや)、なんでも屋などともよばれ、様々な雑事の代行業務を行うサービス業者。-Wikipediaより引用-
個人で運営していることが多いので、無駄なコストを省いてなるべく安く業務を提供できるからです。
完璧にやってもらわなくてもいい場合は、一部分だけの補助的な依頼にも向いています。
これまで古い家のリフォームで業者選びを経験してきたので、なんとなくわかってきました。
今回は、外壁のブロック塀を1列斫るだけなので、依頼内容がはっきりしています。
業者は仕事を大きくしたいので、依頼者の心を揺さぶっていきます。
見積もりをするときは、何をしてもらいたいかをはっきりさせておくことが大事です。
曖昧な依頼をしてしまうと、あれもこれもと内容が膨らんでしまい、結局費用が高くなってしまいます。
業者選びのコツは、連絡したときの対応で直感的に「この会社は不安だな」と思ったら、別に見積もりを取ってみることです。
連絡してからの対応が遅い・反応が鈍いと感じたら、結局時間ばかり経過して依頼内容が完成するまでが遠のいてしまいます。
地元にある業者の場合、近いのですぐに対応してもらえるという利点があります。
当たり前のようですが、実際に連絡後すぐ下見に来てくれて対応が早いので、依頼するかは別としても前に進みます。
今回は、ジモティーの中の【 地元のお店 】で探して【 便利屋 】の中の業者に依頼することにしました。
ジモティーの登録は無料なので、業者側に無駄な広告費がかかっていません。
業者探ししてみる
他にもいろいろと役立つことがあるので、見てみてください。
1-4. 業者見積もり依頼【 メール 】で問い合せる
ジモティーは登録制なので、かんたんな無料登録をしてからメールで問い合わせします。
登録時に本名を名乗る必要はない(ニックネーム)ので、気軽に問い合わせができます。
依頼内容はシンプルでした。
- 依頼内容
- 屋外のブロック塀を1列のみ斫って門を広げていただきたいのですが、費用はいくらになりますでしょうか?
・縦200㎜ × 横500㎜ × 厚さ110㎜(1ブロックのサイズ)
・1列→ [ 5段+笠 ]
※一般的なコンクリートブロックよりも大きいサイズです。
この家のブロックサイズの大きさと、一般的なコンクリートブロックのサイズより大きいことも伝えて見積もり金額の返事を待ちました。
私の予算的には、3万円くらいはかかるかな?と予想していました。
メールしたその日のうちに、業者からの返信メールが届きました。
2万円くらいで出来ます。
私の中では3万円くらいだと予想していたので、まずは一安心しました。ヾ(^^ )ナイス
ついでに聞いた『駐車場のブロック塀解体費用』の見積もりが、思った以上に安かった!
縦1列だけで2万円なら、クルマが駐車できる幅の解体はいくらだろう?と、ついでに聞いてみることにしました。
ちなみになんですけど…。
今回は1列だけなのですが、もし駐車場を作るとしたら、塀を壊す費用はだいたいどれくらい掛かりますか?
見積もり金額が安かったので、欲が出てしまいました…(*´▽`*)
いずれ駐車場が必要になってくるかもしれないので、知っておきたいという気持ちがあります。
メールだけではわからないので、折り返しこちらまで電話してください。
それと、現地を見させてもらえますか?
一応、参考に聞いているだけ!なんだけどなぁ…。
相手は仕事なので、普通の流れだと当然そうなります…。(´~`ヾ) ポリポリ
駐車場として塀を開口するためには、だいたい3M幅ほど(6段×5列 5段×1列)を壊し解体してもらうことになります。
- 駐車場として開口する幅
- 3M幅ほど(6段×5列+5段×1列)ブロック塀の開口が必要
駐車場として使用するためには、ブロック塀を解体するだけではまだ使えません。
隣家との境界部分には、塀を支えるためのコンクリートが別に設置されていたり、後付けで岩が接地されている箇所がいくつもあります。
実際に現地で見て判断してもらうのが、一番良さそうだなぁ…。
そうなると、やっぱり高額な見積もりになってしまうんだろうな、と疑っていました。
「何十万円も見積もり金額を提示されても、大金は出せません。」と自分に言い聞かせて、ついでに聞いておこうと最初に決めていました。
その業者の所在地は同じ地域なので、家から数キロ程度の近場だったようでした。
(立ち合いは無しでも構いませんので)外から現地を見させてください。
と言うので、勝手に来て見てもらうことになりました。
「見てもいいですけどあまりお金が出せないもので…」と、やんわり断っておきました。(ー_ーゞ イヤァ、、、スミマセン
翌々日には電話があり、「仕事早いなぁ~」と感心しつつも、見積り金額に興味津々な私。気になります。
もう、ご覧になったんですね!?
道路側から見させてもらったんですけど、壊すだけなら4万円でどうですか?高いですか?
ええっー!?(ノ゚⊿゚)ノ 場所、間違えていないですか???
本当にその金額ですか?
ブロック解体3万、基礎斫り1万 でやらせてもらえませんか?
- 駐車場の見積もり金額:4万円
- ブロック塀の解体…3万円
- 基礎部分の斫り…1万円
全く予想外の見積り金額で驚きました。
なななんと!?駐車場の開口を4万で解体してくれるですって!?
それだったら、勝手口の門の1列なんて開口する必要はありません!! (・◇・;) ホンキデスカ?
ましてや、バイクの免許は…???(もう取得しましたけど・・・。)
一番最初にした他の業者の見積りでは、ブロック塀解体と駐車場も綺麗に作るための金額が約50万円と提示されていました。
実際にクルマが駐車できればいいので、古い家に立派な外構は求めていません。
今回、ジモティーで探した業者は全部で4万円という破格の見積もり金額でした。
こんな見積もり額になるなんて、夢にも思っていませんでした。
気持ちは一気に傾き始めました。
最初にメールで問い合わせた内容では、『縦1列のブロック5個』+『基礎部分』の解体の2万円の見積もり金額で、気持ちは固まっていました。
ですが、その倍の値段で駐車場ができるのに断る理由がありません。
- 駐車場のブロック塀 解体費用:4万円
- 【 解体内容 】
- 3M幅分のブロック塀…ブロック35個+基礎部分
- その他諸々…駐車ができるように、コンクリートや岩などの撤去
当然最初の依頼内容は取り消して、駐車場用の解体をしてもらうように話を進めました。ヘ(*゚∇゚)ノ ヤッタァ-
実際工事していくうちに追加費用を請求されはしないか?などと疑わなかったわけではありませんが、この業者にお願いすることにしました。
1-5. 現地調査【 業者と工事の打ち合わせ 】
この家の庭は本当に狭くて駐車場として利用する場所には、LLサイズの物置きがありました。
物置きはまだ使えるのですが、解体することにします。
それを解体して撤去した後に、今回のブロック塀の解体をしてもらう予定となります。
物置きの中身はゴミだらけなので、このゴミ達を処分しないと進めない、というもう一つの壁があります。
何をするにしてもすんなりとはいかず、一つ一つ乗り越えていかなければ目標は達成されません。。。o(´^`)o ウー
改めて業者の方と対面する機会を作りました。
施工内容に半信半疑な部分があったので、ちゃんと話を聞いておこうと思ったからです。
この物置きを解体したら、岩が並んでいる部分があるんですけど、こういうのも斫ってもらいたいと思っているんですけど。。。
出来ますか?
はい、大丈夫です。
ちゃんと、車が出入り出来るようにしますよ。
と、献身的な感じでとても気持ちが楽になりました。
ひとまず安心しました。
普通はブロック塀を壊すだけの内容なのですが、余分なことまでまとめてやってくれるみたいです。
50万円の壁は大きく、駐車場ができるなんて思っていなかったので、本当に夢みたいでした。
ブロック塀を解体した後の、瓦礫処分について考える
今回の見積もり金額の内容には、瓦礫処分は含まれていません。
つまり、壊したブロックは自分で処分しなければいけないということです。
大量の瓦礫は産業廃棄物になるので、国が指定した処分場に持っていくことになります。
瓦礫の処分場を探してみましたが、意外とどこの自治体にもあるわけではなさそうです。
この家の自治体には受け入れてくれる場所はあるにはあるのですが、トラック運搬込みなので処分費用がバカ高いのです。
実家の自治体で探してみたら、大きな処分場があるので直接持ち込めば格安で済むようでした。
- がれき処分の費用
- 瓦礫処分費用:1t=900円 ⇒ つまり 1Kg=0.9円
単純計算してみると、ブロック35個 × 約15Kg(1個の重さ)=525Kg となります。
525Kg×0.9円=472.5円
なのでかなり安い!です。((((o゚▽゚)o)))
この家のブロックは大きめサイズですが、解体してもらう35個分だけで計算したら472.5円で済みます。
その他にも瓦礫が発生するでしょうが、大した金額にはなりません。
業者に瓦礫処分までお願いしたら、きっと金額が大幅にアップするだろうし…
「手間が掛かって大変でも、なんとか自分で処分しよう!」と、その時は安易に思っていました。
解体後のブロックの運搬がどれだけ大変か、無知でした…。間違いなく、腰を壊します。
あらかた打ち合わせをした後、
「ブロック塀の解体」と、「駐車場を作る」までの見積りを出させてもらえませんか?
と業者の方が提案してきました。
さすが営業してくるなぁ~と、断れず…。
はい、ではお願いします。
その後見積もり書を見ましたが、10万超えの予算オーバーでした。
駐車場のブロック塀を解体してもらうだけでも十分だったので、今回は4万円の見積もり内容でお願いすることにしました。
まとめ ブロック塀解体の見積もり
リフォームする業者選びは、正直難しいと思います。
ですが、「何をして欲しいのか?」を明確にすることや、複数の見積りをとることは大事です。
全部お任せをしてしまうと高額になってしまい、余分な出費になってしまいます。
無駄でも多少は手間をかけたり、自分の知識を増やす努力も必要です。
- リフォームの業者選び
- リフォーム業者選びは、自分が納得するか諦めた時点で終わります。
- すべてを業者に依存するのではなく、自分がリフォームするくらいのつもりで相場(=費用)を調べて依頼しましょう。
- 低コストで業者を探している場合は、焦らずに複数見積もりを取ることです。
- 複数見積もりで金額を出してもらうと、高いか安いかの目安や相場が分かってきます。
長い間諦めていた駐車場でしたが、視点を変えて業者選びをすることで目的を叶えられるかもしれない!
そうわかった時、嬉しすぎて身震いしました(笑)
大袈裟ですかね。。。でも本当に嬉しかったのです。
見積もりしてみて「高いなぁ~」と感じた時は、世の中に業者はたくさんあるので、多少手間をかけても業者探しと複数の見積もりをしてみてください。
業者探しは大変ですが、あなたの理想のリフォームができるように祈っています。
というわけで、今回は以上です。
これからもブログとTwitter で、DIY&リフォームを発信していきます。では
次回の記事
簡単3分で【 無料 】見積もりしてみる!