*当ブログは、アフィリエイト広告を使用しています。

独学!第二種電気工事士 免状交付申請を図解説|8年分の合格率推移分析

第二種電気工事士
この記事は約12分で読めます。

前回の記事 

独学!第二種電気工事士 技能試験 【 試験当日の心構え 】
短い時間でどれだけ自分の潜在能力を発揮できるか、自分との勝負です。 どんな試験でも、本来の力が発揮できないのは意欲を失ってしまった時です。 ミスに気が付いて、あ~もうダメだと諦めた時点です。 実力を行使するために、今ある残された時間を最大限使うことがとても大事です。 今ある残された時間を最大限有効に使ってください。

古い家をDIYでリフォームしている、アラフォー女の木葉らんです。

リフォームで電気配線が必要になり、独学で電気工事士の試験に一発合格しました。

下期試験の合格通知が届いたら、免状の申請を行っていきます。

また、総括として後半に上期・下期試験の合格率を算出してみました。

免状申請

免状の交付は住んでいる都道府県の知事が発行するので、申請先は共通ではありません。

木葉らん
木葉らん

申請方法を詳しく解説していきます。

この記事のポイント!

免状を受け取れば、電気工事士の仲間入りです!免状交付の申請方法がわかります。
スポンサーリンク




第二種電気工事士 下期技能試験 合格発表

合格発表

待ちに待った発表の日。

技能試験が終わってから、なんだかんだであっという間に1ヶ月が過ぎていきました。

「あの部分どうやったかな~」とか「あそこは間違ったかも」と勝手自己嫌悪におちいって、不毛な時間を費やしていました。

技能試験の帰りの電車での疲労感を引きずったまま、結果発表の日になりました。

いよいよ最終結果の発表です。

2023年下期試験の日程は、以下のようになっています。

木葉らん
木葉らん

既に決まっている運命は、受け入れて前に進むしかありません。

1-1.技能試験の合格発表当日

発表時間は、AM 9:30の予定でしたが…

AM 9:00を少し過ぎた頃、既に検索可能になっていました!

電気技術者試験センターホームページの『 合格者一覧の検索 』から、受験番号を入力します。

合格者一覧の検索
木葉らん
木葉らん

緊張するなぁ………。(((( ;゚д゚)))

受験番号検索結果

第二種電気工事士 下期技能試験
受験番号 「 ●●●●・・・  」
入力した受験番号は合格者一覧にあります。

もう一度、受験番号を確認。

間違いないようです…、合格でした。(* ̄∇ ̄*)

技能試験は自分で採点することができないので、結果発表で確認するまでは不安でした。

独学で頑張ってきた甲斐がありました。

数日後に正式な合格通知が届き、圧着ハガキを開くと、合格通知免状交付申請の内容が記載されていました。

免状とは免許の証として授与する免許状のことで、これがないと電気工事士にはなれません。

後回しにしないように、面倒なことは早めに終わらせておきます。

免状交付を申請をする方法

免状申請
木葉らん
木葉らん

免状交付の申請を間違えないように、手順を見ていきましょう!

免状交付申請の流れ
  • STEP1
    居住地の都道府県で、『○○県 電気工事士 免状交付申請』と検索する

    免状交付申請の手続き案内を参照する

  • STEP2-①
    申請書に必要なもの①】
    第二種電気工事士免状交付申請書

    ・都道府県のHPにあるPDFファイル・またはWORDファイルをダウンロードして、コピーします。
    ・住所は住民票の通りに記入します。

  • STEP2-②
    申請書に必要なもの②】
    試験結果通知書

    ・自宅に送付された試験結果通知書の、左側半分の結果通知書を切り取って送ります。

  • STEP2-③
    申請書に必要なもの③】
    返信用封筒

    長形3号封を準備します。(A4用紙を三つ折りして入る封筒です。)
    ・自分宛ての住所・氏名を記載しておきます。
    ※切手は貼らなくてよい。

  • STEP2-④
    申請書に必要なもの④】
    写真2枚

    ・同じ写真を2枚用意し、裏面に消えないペンで氏名を記載しておきます。

  • STEP2-⑤
    申請書に必要なもの⑤】
    交付手数料の領収証紙

    収入印紙(×)と間違わないように、必ず収入証紙(○)を手に入れます。

  • STEP3
    簡易書留で郵送する

    ・郵便局の窓口へ行き、『簡易書留』で郵送します。

  • STEP4
    免状を取得する

    ・③返信用封筒で自分が書いた宛先に、免状が届きます。
    ・簡易書留で送られてきます。

申請先は、居住地の都道府県になります。

詳しくは、各都道府県のHPを検索する必要があります。

基本的にはやることは同じですが、各都道府県によって申請書様式や送付先住所・収入証紙の入手先などの違いがあります。

自分の居住地の都道府県HPで、必ず確認しましょう。

木葉らん
木葉らん

イメージしやすいように愛知県を例にして、見ていきますね。
参考にしてみてください。

2-1.自分の居住地の都道府県で検索する

免許交付申請は、自分の居住地(住民票のある現住所)の都道府県の担当窓口で受付をします。

申請先は、居住している(住民票がある)都道府県知事に申請する

まずは、それぞれの都道府県のHPで、確認しなければなりません。

\ 全国の免状申請窓口の一覧へ /

申請方法の例|愛知県の場合

自分の居住地の都道府県HPでも、検索してみましょう。

➜ 居住地の都道府県で、『○○県 電気工事士 免状交付申請』と検索する

免状申請

愛知県の免状申請の手続きを例に、説明していきます。

○○県を『愛知県 電気工事士 免状交付申請』で検索します。

\ 愛知県の手続きのページに飛びます /

2.第二種電気工事士免状交付申請の手続き案内をクリックします。

愛知県免状申請書
引用元 愛知県HP -第二種電気工事士免状交付申請(新規)手続について-

1のPDFファイルは免状交付申請書のみをダウンロードできます。

内容は次のボタンをクリックして、見てください。

1枚目は申請方法について、書かれています。

引用元 愛知県HP -第二種電気工事士免状交付申請(新規)手続について-

2枚目は、提出しなければならない免状交付申請書になります。

この用紙を印刷しなければなりません。

引用元 愛知県HP -第二種電気工事士免状交付申請(新規)手続について-

正式な書式をダウンロードして印刷してください。

2-2.申請に必要なもの

木葉らん
木葉らん

申請に必要なものを、詳しく見ていきます!

申請に必要なもの
引用元 愛知県HP -第二種電気工事士免状交付申請(新規)手続について-

➜ 申請に必要なもの簡易書留にして申請先に郵送してください。(持参も可)

免状交付申請書

検索したホームページから、免状交付申請書をダウンロードして入手します。

免状交付申請書
引用元 愛知県HP -第二種電気工事士免状交付申請書-

愛知県の申請書なので、申請先の宛名が愛知県知事殿になっていますね。

各都道府県で宛名が変わるので、各都道府県専用の申請書が必要になります。

第二種電気工事士試験結果通知書

技能試験後に、結果通知書が郵送されてきます。

そのハガキを半分に切り取って、左半分を提出します。

第二種電気工事士試験結果通知書
第二種電気工事士試験結果通知書

汚れたり破れてしまったり紛失した場合は、再発行も出来ます。

汚損、毀損又は紛失等された方が、免状の再交付申請する場合の申請書及び手続き案内です。
➡愛知県以外で交付された免状は、その交付県にお問い合わせの上、申請してください。

木葉らん
木葉らん

つまり、最初に電気工事士免状を交付した交付県に、問い合わせする必要があるようです。

返信用封筒|自分の宛名(氏名・住所)を記入

長形3号封筒
長形3号封筒(左)と、 長形40号封筒 (右)

長形3号封筒は、左(赤)の定型郵便用の封筒です。

A4用紙を3つ折りして入るサイズです。

ちなみに、右(青)の長形40号封筒も定型郵便用の封筒ですが、A4用紙を4つ折りして入るサイズになります。

指定されているのは、長形3号封筒となります。

免状を送ってくる返信用封筒の為、免状の受取人の住所・氏名を記載しておきます。

簡易書留で郵送してくるので、切手を貼る必要はありません。

返信用封筒のあて名書き
返信用封筒の宛名書き

証明写真2枚(縦4cm×横3cm)|裏面に氏名を記入

証明写真
引用元 愛知県HP -第二種電気工事士免状交付申請書-

写真の裏に氏名を記入し、2枚とも第二種電気工事士免状交付申請書に貼り付けます。

この写真が免状の顔(*・∀・*)になりますよ。

収入証紙5,300円分|指定した場所で購入 

収入証紙
引用元 愛知県HP -第二種電気工事士免状交付申請書-


貼付欄に、交付手数料の収入証紙5,300円分を貼ります。

愛知県収入証紙
引用元 愛知県HP -第二種電気工事士免状交付申請書-

→収入証紙は各都道府県知事が指定したところで販売しています。

注意! 『収入印紙』×ではありません➜『収入証紙』〇

※郵便局で手に入れる「収入印紙「」や「切手」とは異なるので、注意してください。

住民票1通|原則不要

住民票について
木葉らん
木葉らん

愛知県では、原則住民票の提出は不要ですね!

もし、提出を希望する方は、交付後3か月以内の住民票を提出してください。

各自治体によって金額は異なりますが、1通200円~400円くらいでしょう。

2-3.免状交付申請の郵送|簡易書留

郵送用封筒に宛名書き
木葉らん
木葉らん

ポスト投函ではなく、郵便局に持ち込み簡易書留で送りましょう。

申請に必要なものが全部そろったら、返信用封筒と同じ長形3号封筒に宛名(=申請先)を書きます。

→封筒の表に『 第二種電気工事士 免状交付申請書 在中 』と朱書きをします。

ここでは、愛知県を例に解説しています。

重複しますが、申請先は各都道府県で異なりますので、各自ご確認ください。

愛知県申請先

申請に必要なものをすべて封筒に入れて、郵便局の窓口で郵送します。

簡易書留 404円(84円+320円)で送付します。(必ず書留簡易書留で郵送。)

\ 郵便局の窓口にて提出しましょう /

これで、手続きは完了です。

木葉らん
木葉らん

あとは、免状が届くのを待つのみです♪

2-4.申請にかかった費用

木葉らん
木葉らん

国家資格なのに今後は更新の必要がなく、これ以上お金はかかりません。

免状交付申請にかかった費用:合計 5,792円 (現行 5,704円)

  1. 領収証紙 ➡ 5,200円 (現行:5,300円)
  2. 簡易書留 ➡ 392円 (現行:404円)
  3. 住民票 ➡ 200円 (原則:不要)

私が申請したときの費用は5,792円でしたが、現在では変更等ありましたので5,704円必要です。

2-5.免状交付までの日数

免状交付までの日数は、申請書を受理してから2週間程度かかります。

(合格発表後の繁忙期3ヶ月は、1ヶ月以上かかることがあります。)

申請書を受理してから約2週間程度で、免状が送られてきました。

正確には申請してから15日目です。

ようやく免状が届き、手にすると喜びも増します。

第二種電気工事士免状
木葉らん
木葉らん

これまで頑張ってきて良かったです。

あなたも近いうちにこの日が来るはずです。

まとめ 受験を終えての総括


前年度筆記試験に合格して技能試験に落ちた場合、翌年の筆記試験は免除されます。

ただし、期日までに自分で免除申請が必要です。

3-1.上期試験と下期試験の合格率

H26年からの上期試験と下期試験の合格率を、計算してみました。

上期の筆記試験の合格率は6割程度ですが、有資格者や再チャレンジの免除者を含めた技能試験の合格率は7割程度と高くなっています。

上期試験 合格率
筆記試験 受験者数a 合格者数b 合格率b/a(%) 技能試験 受験者数a 合格者数b 合格率b/a(%)
H26年 79,32349,31262.262,91947,44775.4
H27年 79,00249,34062.560,65043,54771.8
H28年 74,73748,69765.262,50846,31774.1
H29年 71,64643,72461.055,66039,70471.3
H30年 74,09142,82457.855,61238,58669.4
R元年75,06653,02670.658,69939,58567.4
R2年 筆記中止6,8844,66667.8
R3年 86,41852,17660.464,44347,84174.2
R4年 78,63445,73458.253,55839,77174.3
R5年 70,41442,18759.949,54736,25073.2
平均62.0平均71.9

下期の受験者数は上期に比べると、半分まではいきませんが少ないですね。

令和2年はコロナ感染対策の影響で、上期筆記試験が中止になっています。

下期試験 合格率
筆記試験 受験者数a 合格者数b 合格率b/a(%) 技能試験 受験者数a 合格者数b 合格率b/a(%)
H26年 26,20512,96049.514,96210,30468.9
H27年 39,44720,36451.623,42215,89467.9
H28年 39,79118,45346.422,29715,89971.3
H29年 40,73322,65555.625,69616,28263.4
H30年 49,18825,49751.839,78625,79164.8
R元年47,20027,59958.541,68025,93562.2
R2年 104,88365,11462.166,11348,20272.9
R3年 70,13540,46457.751,83336,84371.1
R4年66,45435,44553.344,10131,11770.6
R5年63,61137,46859.045,79031,49968.8
平均60.4平均68.2

令和2年は異例の年だったので、会場での混乱もあったようです。

コロナウイルスは継続中ですので、今後も中止になる可能性はあると考えておきましょう。

技能試験・出題傾向について

技能試験は、やまかけた予想問題を狙うのはおススメしません。

予想問題を絞ることを考える時間があったら、手を動かことです。

候補問題を満遍無まんべんなく練習する必要があるということです。

候補問題の1~13問までどの問題が出たとしても、心配ないくらいに練習しておきましょう!

3-2.目標があれば好きになれる

はじめて第二種電気工事士を受けたのですが、技能試験で実際に作品を完成させる過程がやっていて楽しかったです。

工具を使って何度も練習してきましたが、最初は切り傷も多く痛いおもいもしました。

慣れてくるとだんだんと手先の動きが良くなり、スピードも速くなって楽しくなりました。

受験会場では圧倒的に男性が多かったのですが、それでも女性も意外といるんだなぁと感じました。

電気工事士になって責任のある仕事をするのは大変だと思いますが、趣味でも電気工事士の資格は大いに役立つはずです。

電気工事士の資格をとるなんて思ってもみなかった私が独学で取得できたのは、古い家のリフォームをする目標があったからです。

DIYでモノ作りを楽しみたいと思っている人には、ぜひおすすめの資格です。

取得しやすい資格でもあるので、チャレンジしてみてください。

第二種電気工事士を目指してみようと思ったら、今すぐに行動しましょう。

集中してやれば、あなたも一発合格できます!

好きこそ物の上手なれ!ですよ。(o^∇^o)ノ

wata-siro
wata-siro

これからもブログとTwitter で、DIY&リフォームを発信していきます。では!

独学で「電気工事士」になれる!

資格取得までの費用を公開!

【一発合格】独学!第二種電気工事士 受験にかかった総費用を公開!
リフォームで電気配線が必要になり、独学で電気工事士の試験に一発合格しました。 かかった総費用は36,196円。 第二種電気工事士を最低限の費用で取得するには、『独学』と「一発合格』すれば初期投資が少なくて済みます。 どうせやるなら効率よく『一発合格』を目指してください。