【おすすめプラ障子】DIYで障子紙をプラ障子に貼り替えたら、清潔感UPして居心地がいい!
前回の関連記事


和室の障子張り替えは正直面倒な作業で、多少破れていても目をつぶってしまう。
障子紙は価格が安いのでそれ程の損失感は無いけど、面倒なのはやっぱり嫌なもの。
色褪せ防止で長持ちして、しかも破れにくいという障子紙がある
和室の障子は色褪せて定期的な貼り替えが必要。和室をプラ障子に貼り替えた方法と、その後のメリットを紹介。
記事のもくじ
和室をプラ障子に貼り替えたら、部屋が清潔に生まれ変わった!
フローリング貼りをしている間、障子紙が ズボーっと 破れてしまうことが何度もあって・・・
またやってしまった!!!(汗)
と、何度溜息をついたことか。。。
障子が破れていると、外から見たときにボロボロなのが良く分かってしまう。
タバコを吸うわけでもないのに、和紙は黄ばんで変色している。
この汚れは、リフォーム中の汚れなのか、それとも経年の紫外線や汚れなのか???
どちらにしても、このままでは恥ずかしい。
それに、せっかく部屋に檜フローリングを貼ったのだから・・・
この際、障子も新しく貼り替えようと思う。
1-1. 和室の障子の貼り替えは正直面倒
そもそも障子って、どれくらいの期間で貼り替えをするものなんだろう。
障子の貼り替えは初めての経験なのでよく知らない。
この家に住む以上、今後は障子の貼り替えが私の行事になるわけで。
(う~~~ん)面倒だなぁ。。。
- 和紙は簡単に破れやすい。
- ほんのちょっと何かが当たっただけで、簡単に破れてしまう。
いっそのこと、障子を止めてしまおうか!?
カーテンにするっていう手もある。
だけど、よく考えると
障子は閉めっぱなしでも良い。
カーテンにしたら、朝と晩に開閉の仕事を作ることになる。
私は、面倒くさがり屋なので・・・
やっぱり、障子を続行することに決めた。
だったら、せめて破れにくい障子紙があればいいんだけどなぁ。。。
1-2. 割と普及しつつあるプラスチック障子紙
ネット通販のヨドバシ.com(送料無料)で障子紙を探した。
私にぴったりの商品を見つけた!
アサヒペン 超強プラスチック障子紙 94cm×4.3m(両面テープは別売り)
①プラスチックを障子紙の両面に貼り合わせしてあり、破れにくく、ペットの引っかき傷にも強い障子紙です。
②汚れても水拭きすることができます。
③冷暖房効果アップ!
④紫外線カット加工で(約95%カット)、室内の色あせ変色を防止。
⑤従来の障子紙の風合いがあります。
※注意:障子用のりでは貼れません。接着は、別売のアサヒペン専用両面テープ(5mm×20m)を必ずご使用ください。
超強プラスチック!?
素材は、和紙じゃなくて、プラスチック。
無地
これなら、破れにくいって書いてあるし・・・ しかも、超強力?
和紙を使えば安価なのかもしれないけど、この商品は和紙よりもずっと長持ちしてくれそう。
種類もあるので、好きな柄を選んで楽しめる。
桜花
雲竜
カラー楓花
カラー美桜
DIYで和室の障子を綺麗に生まれ変わらせる
- STEP 1古い和紙を剥がす霧吹きで水を吹きかけて、和紙を湿らせる。
- STEP 2障子枠を化粧直しする色褪せた木製の木枠を、水性ニスで化粧直しする。
- STEP 3木枠に強力両面テープを貼る両面テープをダイソーの商品で代用してみる。
- STEP 4プラ障子紙を貼るスタート地点にマスキングテープで仮止めして、真っすぐ貼る。
アサヒペンのプラ障子紙
専用強力両面テープ
カッター、ハサミ
霧吹き、水
水性ニス
ダイソーの両面テープ(代用品)
長定規
必要なものが揃ったら、作業開始!
2-1. 古い和紙を剥がす
まずは、古い障子紙を剥がす。
どうせ破れているんだから、ビリビリに破いてしまいたいところだけど・・・ その気持ちをぐっと抑えて。
霧吹きで シュッツ シュッツ と水を吹きかけていく。
これが意外と面倒な作業。
水分がない部分は和紙が剥がれないので、まんべんなく吹きかけて湿らす。
10分くらい待った後、古い和紙をゆっくりと剥がしていく。
枠に残ったのりがべたつくので、拭き取る。
2-2. 老朽化した障子枠を化粧直しする
木製の枠は、もう40年の年季もの。
日焼けしたり、経年の劣化で、なんだかよくわからない臭いもしていたので、ペイントして化粧直しをしようと思う。
使ったペンキは、ダイソーの水性ニス(チーク)
100円の割に感じの良い色合いになるのでお気に入りで、よく使っている。
ヤスリで木枠を磨いておくと、綺麗に塗ることが出来る。
2~3回、水性ニスを重ね塗りして、落ち着いた良い感じの木製枠になった。
屋外で、よく乾かしておく。
つや消しタイプを使うと、自然な感じに仕上がる。
2-3. 木枠に両面テープを貼る
超強プラスチック障子紙の取扱い説明には 専用両面テープを使うようにと記載がある。
粘着力の強い両面テープ。
最初は、この専用の両面テープ使っていたんだけど、途中から節約開始。
ダイソーの両面テープ
使ってみて、代用可能だと思った。
もちろん、粘着力は比較すると弱いけれど。。。
最初に長辺の縦方向に貼って、白いテープを剥がす前に上から強く押さえつけておく。
白いテープを剥がした後で、その上から横方向に貼り、こちらもしっかり押さえつける。
2-4. プラスチック障子紙を貼る
本格的にプラスチック障子紙を貼る前に、やっておくべきことがある!
マスキングテープを使って、出来る限り平行にスタート位置を決めておく。
一度スタートを切ると、ほぼ修正が出来ないことになってしまうので、貼り始めると歪(ゆが)んでしまったとしても諦めるしかない。
一か八かとなってしまう。
なので、最初に手間を惜しまずに、マスキングテープでしっかり押さえておく。
あとは自分を信じて、なるべくピンと張りながらクルクルと転がして貼る。
2人でやれるなら、その方が正確に貼ることが出来る。
これまた、ダイソーで購入したゴムベラで、木枠にしっかりと両面テープを接着させたところ。
木枠からはみ出したプラ部分は、長定規とカッターで丁寧に切り落とす。
これで、やっと1枚が完成!
2人で作業すると、失敗はほぼ無いとは思うのだけど・・・
1人で作業する場合は、多少のヨレが生じてしまうのは避けられない。
だけど、実際はそれほど気にならないと思った。
残りの木製枠にも、同じようにプラスチック障子紙を貼っていく。
数日間掛けて、やっとすべてを終えることが出来た。
和室が、明るく生まれ変わった!
檜のフローリングも明るく映えている。
そして、隣の部屋の和室にも、同様にプラスチック障子紙を貼った。
少しアレンジを加えて、
木枠のデザインをちょこっとだけ変えてみた。
家から出た廃材の棒を使って、縦棒を増やしただけ。
なかなか いいんじゃない???(嬉)
サイズ:横幅94cm×縦幅4.3m を1個購入した場合、障子紙は2枚分貼れた。
縦幅4.3mなので、2枚分貼っても少し余る。
障子の戸を開閉するたびに滑りが悪いので、ストレスを感じていた。
そこで、川口技研の敷居スベリという商品を貼ってみると、驚くほど滑りが良くなった!
100均の安い敷居スベリを試しに使ってみたけど、長持ちしそうにない。
破れかぶれの障子は、絶対に開けたくなかった。
でも、あの古ぼけた障子紙が今は新鮮な明るい色に変わったので、ついつい障子を開けてみたくなる。
小さいけど、ばあちゃんが長年大切にしてきた庭の植木を眺めてみる。
あ~、木の剪定しなきゃ。。。(汗)
これからは、貼り替えの回数を減らすことが出来るプラ障子の方が良さそう。
素材がプラスチックなので、汚れても水拭きが出来る。
和室が明るくなり、UVカットでフローリングの色褪せ防止できる点も魅力的。
障子枠も化粧直しすれば、さらに和室が蘇る。
おすすめ>>>
「障子貼り替え」にチャレンジしようと思っているあなたに『おすすめアイテム』です。
無地
桜花
雲竜
カラー楓花
カラー美桜