和室の障子をやめて内窓を設置する。大きな掃き出し窓も、DIYで内窓の取付けは出来る!
前回の記事

wata-siroです。
前回はDIYで内窓を取付けるために、インターネットで注文する方法 から実際に腰窓を取付ける方法 をお話しました。
内窓を取付けて効果を感じた方は、きっと他の部屋にも取付けていきたい!と思ったのではないでしょうか?
特に、夏は暑い・冬は寒い・外の騒音がうるさいなど、自分ではどうすることも出来ない外部環境に悩みがある方に、内窓は絶対おすすめです。
今回は、家の大きな窓(=掃き出し窓)にも内窓を取付けたので、取付方法をご紹介していきます。
大きな窓は自分で取付けるのは無理だなと諦めていた方も、これならやってみよう!と勇気がでるかも!?
参考にしてもらえると嬉しいです。最後までぜひご覧ください。
掃き出し窓は配送にして届けてもらう。和室の障子の溝を埋めて、DIYで内窓を取付ける。

私がDIYで取付けた内窓は、 YKKap『 プラマードU 』という商品です。
腰窓 (2ヵ所) 前回の記事
掃き出し窓 今回の記事
全部で3ヵ所に取付けました。
掃き出し窓というのは、大きな引き戸式の窓のことです。
窓の下部が床面に接しているので、外に出ることが出来ます。
大きな窓になるので腰窓に比べて難易度がUPするのかなぁと、自分で取付け可能か心配でした。
腰窓なら何とかなりそうだけど、掃き出し窓は自分で取付けるのは不安でした。
腰窓の取付けと違う点は、鴨井・敷居の隙間の処理があることです。
実際やってみると、慣れていたせいもありますが、掃き出し窓のほうが早く取付けが完了していました。
前回の繰り返しになりますが、内窓を取付けると実感できるプラスの効果はこちらです。
- 遮音効果・・・屋外からの騒音を遮断する
- 断熱効果・・・夏の熱い日差しを遮熱する
- 防露効果・・・冬の暖房を逃さず、ジメジメした結露を防止する
- 防犯効果・・・二重のガラス戸を割るリスクが高いので、警戒する
- 耐風効果・・・台風や突風による、耐風圧強度の安心感がある
この中のどれか一つだけでも嬉しいのですが、これだけ全部の効果を実感できるのならやってみたい!と思った方もいると思います。
ぜひ掃き出し窓にもチャレンジしてみて、過ごしやすい場所にしてみてください。
和室の障子の貼り替えが毎回面倒なので、障子はやめて内窓にしたい
掃き出し窓の内窓を、『 注文してから~届けられるまで 』の流れを知りたい
掃き出し窓の内窓を、自分でもDIYで取付けできるか知りたい
記事のもくじ
和室の障子を内窓に取り替える|障子の貼り替えが不要になる
わたしの家には、各部屋の掃き出し窓に障子が取付けられています。
カーテンが不要なので、毎回開閉する必要がなくていいなと思っていました。
でも、障子は色褪せてくるし汚れや破れなどで、定期的に貼り替えが必要になります。
実際に障子の貼り替えをしてみましたが、DIYでやる楽しさはあります。
綺麗になるとスッキリして気分がいいです。

ですがここからは、時間がない人や面倒だと感じる人には、いっそ障子を取り外してしまうことをおすすめします。
また、和室は雰囲気を変えたいと思っても変化させるのが難しいです。
私は和室を洋風の部屋に変えたいと思ったので、障子を取り外して内窓を取付けることにしました。
部屋の壁の大部分を占める窓際の雰囲気を変えてみたら、これまでとは違う部屋に一新しますよ。
和室は古い柱が剥き出しになりどうしても暗めな印象だったので、内窓の枠の色はホワイトにしました。
明るくて爽やかな洋風の部屋にしたい場合は、枠の色は茶系統よりもホワイトが私の一押しです!
部屋の雰囲気に合わせて、自分の好きな色(6色)から枠が選べます。
1-1. 内窓に洋風・和室仕様の格子デザインがある!|YKKap『プラマードU』
障子を取り外してしまったら、外から家の中が丸見えになってしまう!
どの家もだいたいそうだと思うのですが、掃き出し窓は透明なガラスになっていますよね?
障子は直射日光や外からの視線を遮断してくれているので、その機能が無くなってしまいます。
障子を取り外す場合は、カーテンを設置することも考えておく!
今まで障子だった部屋で、カーテンの開閉の煩わしさが増えると負担になる!という人には、和室仕様の障子があるので大丈夫です。
窓に格子があると、雰囲気ががらりと変わります。
YKKapの内窓には、洋風デザインの格子窓と和室に合う格子窓があります。
カーテンの煩わしさが嫌だなぁと思う場合は、和室の格子窓がすりガラスや和紙調ガラスになっているので、これまでの障子と同じようにカーテンが不要です。
①洋風デザイン・格子窓
②和風デザイン・荒間格子
③和風デザイン・横繁吹寄格子
ガラスの種類|【複層ガラス/Low-E複層ガラス】と【和紙調ガラス(単板)+組子】
和風デザインの②荒間格子と③横繁吹寄格子には、2種類のガラスから選ぶことが出来ます。
【 複層ガラス/Low-E複層ガラス 】と【 和紙調ガラス(単板)+組子 】は、簡単に違いを言うとガラスが1枚の単板か2枚の複層かの違いです。
和室用 複層ガラス/Low-E複層ガラス
和紙調ガラス(単板)+組子
ガラスの種類について詳しく知りたい場合は、こちらをどうぞ。
ガラス種類 | かんたんマドリモ 内窓 プラマードU | YKK AP株式会社
1-2. 内窓『YKKapプラマードU』の選び方
- STEP1窓の種類を決める窓の種類の中から目的の窓を選びます。
- STEP2ガラスの種類を決める①ガラスの種類(単板ガラス、複層ガラス、Low-E複層ガラス)を選びます。
②ガラスの厚みや格子窓のオプションなどを選択していきます。
- STEP3窓枠の測定をする取付けたい窓枠のサイズを測定します。
- STEP4内窓の選択をする内窓を選んで、注文していきます。
私は内窓をインターネットで注文する場合、『リフォームお助けDIY-楽天市場店- 』 を利用しています。
内窓は大きな面積になるほど、価格も高額になってしまいます。
今回、私が実際に購入した掃き出し窓を例に見ていきますね。
単板ガラス
透明5mm
w幅1501~2000 H高さ1401~1800mm
さきほど紹介した和室仕様の格子窓ではなく、格子なしの普通の透明ガラスを選択しました。
『 YKKap プラマードU 』一覧表の見方
ここからは、YKKapプラマードUの選び方をお話していきます。
まずは上記の一覧表の見方についてですが、上から【 窓の種類・ガラスの種類・サイズ 】がの3つに分かれています。
必要な窓を選択していき最終的に★マークをクリックすると、注文画面になり更に細かく必要事項を選択していきます。
STEP 1 窓の種類を決める
窓の種類がいろいろとありますのが、掃き出し窓の場合は引違い窓が一般的だと思います。
さらにその中から2枚建を選びます。
2枚建/引違い窓
STEP 2 ガラスの種類を決める
①単板ガラス、複層ガラス、Low-E複層ガラスの3つの中から、単板ガラスを選びました。
単板ガラスは、一番シンプルな1枚ガラスです。
図解を見ると、断熱性能(=熱の伝わりやすさ)がそれぞれ違います。
もともとあるアルミの窓に、今回取付ける内窓をプラスした場合の断熱性能を数値化しています。
熱貫流率が低くなるほど断熱性があるのですが、値段も上がってきますのでお財布と相談して選択してくださいね。
単板ガラス/透明5mm
②単板ガラスの厚みは、透明5mmを選びました。
さきほど紹介した和室仕様の格子窓がいいなと思う場合は、和紙調ガラスを選ぶといいですよ。
STEP 3 窓枠を測定する
内窓を取付けたい窓の寸法を採寸
W幅・H高さを少なくとも3ヵ所採寸しましょう。
STEP 4 内窓を選択する
取付けたい窓が決まったら、実際に内窓を選んでみてください。
プラマードUの内窓『掃き出し窓』の注文から取付けまで
- STEP1注文インターネットで注文する
- STEP2配達掃き出し窓は大きいので、トラックなど運ぶ手段がない場合は配達してもらう(有料)
- STEP3取付け自分で取付ける
掃き出し窓の注文
前回の記事では『腰窓』の注文を紹介しましたが、今回は『掃き出し窓』の注文についてお話していきます。
腰窓と掃き出し窓の種類と費用については、以下のようになります。
- 腰窓:プラマードU 2枚建 引き違い窓 複層ガラス(4mm+3mm)
- 掃出し窓:プラマードU 2枚建 引き違い窓 単板ガラス(透明3mm)
腰窓は複層ガラスにしましたが、掃き出し窓は単板ガラスにしました。
実際に手にした感じでは、複層ガラスは4mm+3mmの2枚のガラスが貼り合わさっているので重厚感があります。
- 腰 窓: 27,301円 +(別途:要送料①通常送料) 複層ガラス使用
- 掃出し窓: 42,173円 +(別途:要送料①通常送料+②個人宅送料6,000円) 単板ガラス使用
費用をみてみると、同じ種類の窓ではないので正確な比較にはなりませんが、掃き出し窓(単板ガラス)は腰窓(複層ガラス)よりもガラス面積が広い分コストが増します。(2020年購入時の価格です)
本当は、掃き出し窓も腰窓と同じ複層ガラスにしたいと思っていたのですが、恐らく重いので一人で持ち運べるかどうかという点とコスト面から今回は単板ガラスにしました。
掃き出し窓の注文方法は、基本的に腰窓の注文方法と同じになります。
ただし、注文の際にこれから説明するふかし枠と受取り方法の2点だけ気を付けておいてください。
2-1. オプションでふかし枠が必要な場合
注文方法については、腰窓を設置した時の記事で詳しくお話しています。
ほとんど重複してしまいますので、ここでは腰窓と掃き出し窓の注文時の違い2点について説明します。
①ふかし枠|掃き出し窓→3方ふかし枠、腰窓→4方ふかし枠
メーカーのふかし枠が別途必要で注文したいという方は、ここからの説明をご覧ください。
ふかし枠が不要な方は、この説明は不要なので飛ばして次へ進んでください。 ジャンプする
まず、掃き出し窓は下枠が必要ありませんので、3方ふかし枠となります。
床面がフラットな掃出し窓では下枠にふかし枠は必要ない
腰窓など壁の途中に窓がある場合は、4方ふかし枠となります。
腰窓や立ち上がりのある掃出し窓に必要
注文時に、ふかし枠の選択画面で、足りていない(ふかし枠必要)にします。
次のふかし枠仕様では、掃き出し窓を取付けていくので三方25mm、三方40mm、三方70mmのうちから選択してください。
②オプションでふかし枠を選択する方法を解説!
・規定寸法:73mm
・実測寸法: A mm → 自分が取付ける枠を実測します。
以下の写真の腰窓枠を例にすると、A=43mmとなります。
木枠の部分を測定します。(アルミ枠は除く)
掃き出し窓は下枠が必要ありませんので、3方枠のどれかを測定してください。
A=43なので、30≦43<45 ふかし枠40を選択します。
② 30≦A<45 →ふかし枠40を使用
③ A<30 →ふかし枠70を使用
例2 A=25の場合 ③ A<30 →ふかし枠70を使用
例3 A=75の場合 ふかし枠不要 →73mm以上あれば不要
このようにして、【 実測寸法 A=〇mm 】 が ①②③のどれに当てはまるのか、ふかし枠のサイズを選択していきます。
2-2. 掃き出し窓の受取り方法|営業所止めか自宅配達の2択
注文した掃き出し窓がメーカーから発送されると、1~2日程で最寄りの配送会社の営業所に到着します。
注文時に、営業所止めか自宅に配達してもらうか、どちらかを選択しなければなりません。
大きな窓を想像したら分かると思いますが、簡単に持ち運ぶことは難しいと思います。
引き違い窓の場合は、同じサイズの窓が2枚です。
ここで、私が腰窓と掃き出し窓を購入して分かったことがあります。
腰窓を受取る時、窓と枠などの付属品が2個口になっていました。
引き違いの窓2枚が1つの段ボールに同梱されていたので、持ち運ぶ際にかなり重かった印象です。
一方掃き出し窓の場合、大きいサイズなのですが1つの段ボールに1枚の窓が梱包されていました。
こちらは、窓2枚と枠などの付属品で3個口でした。
窓が2つに分けられて梱包されていたので、気を付けて運びましたが一人でも持ち運びができました。
これが、単板ガラスだったからかもしれませんが、もし複層ガラスだったら一人で運ぶ場合は重くて危険だろうなと思います。
力のある男性だったら可能かもしれませんが、やはり割れ物なので要注意です。
掃き出し窓を持ち運ぶ際は、女性でも男性でも補助してくれる人が1人居ると安心だと思います。
割れ物なので細心の注意が必要ですが、慌てずゆっくり運ぶ事が何より大事です。
割れ物でサイズが大きいので、力がある男性1人の場合でも注意しなければ割れたり傷がつく可能性は十分ある。
慣れない作業なので、補助員1人がいると安心。
複数まとめて購入の場合は注意|1注文ごとに送料がかかる
- 腰 窓: 別途:要送料 ①通常送料(地域によって異なる)
- 掃出し窓: 別途:要送料 ①通常送料 + ②個人宅送料 6,000円
商品代金と別途に①通常送料がかかります。
腰窓の場合は、普通車のトランクに乗るサイズでしたので、営業所まで受取りに行きました。
掃き出し窓のほうはどう考えても普通車には乗りませんので、自宅に配達してもらうことにしました。
トラックの準備が可能でしたら、営業所止めで受取りにいくほうが安く済みます。
複数注文して同じ日に配達された場合も、1注文につき送料がかかってしまいます。
まとめて購入する場合は、知り合いに頼んでトラックを借りるとかレンタルするとか、送料が安くなる方法を模索したほうが良さそうです。
①は最寄りの宅配会社の営業所止まりで、自分で受取りに行く場合の通常料金が必要
②は自宅まで運送業者に配送してもらう場合で、①と②の合計料金が必要となる
トラブル発生の場合|到着して3日以内に開封→連絡する
商品に破損などのトラブルが発生する場合があるので、なるべく早く開封して取付ける準備をしておきましょう。
万が一、ガラスの割れや部品の破損などを確認した場合は、すぐに販売店に連絡しましょう。
開封後、クレセント錠に傷があったので写真を撮って販売店にメールをしました。
すぐに対応していただき、すべてを返品するのはとても手間と時間がかかるので、クレセント自体を別途送ってもらいました。
気になる事があれば、お届けから3日以内に連絡するようにしましょう。
発送時は完璧な商品だったとしても、配送時のトラブルは起こりうる可能性が充分あります。
ドライバー不足で重たい商品でも一人で対応している現状なので、不確実な事例ですがトラブル発生の可能性を心得ておく必要があるのかもしれませんね。
2-3. 掃き出し窓を内窓にDIYで取付ける|障子の鴨井・敷居の溝を埋める
- STEP1準備鴨井・敷居の溝を埋める
- STEP2内窓の設置①縦(左右)枠を取付ける
②横(上下)枠を取付ける
③枠を固定 (ビス止め)する
④窓を入れる(吊り込み)
⑤建付けの調整
- STEP3完成取付けてみた後の変化
和室の鴨井・敷居の溝|隙間をなるべく減らす
私が今回取付けた掃き出し窓は、以前そこには障子があった場所でした。
障子を取り外したら上部には鴨井があり、深い溝が2列あります。
この溝の部分を埋めるために、ホームセンターで木材を購入してきました。
・1820mm×12mm×24mmの木材を2本購入
・かんな
・ノコギリ
・ハンマー
溝の中に木材を入れた状態が、こちらです。
溝から落下しない程度に、微調整しながら削っていきます。
枠を取付ける時にこの溝の位置にビスの穴がくるので、しっかりとビス止めできるようにしておいた方が良いです。
枠を取付けていく柱(約900mm)は充分に幅があるので、ふかし枠を付ける必要はありませんでした。
そして、敷居の溝部分ですが1~2mm程度なので薄い木材を探すのが難しいです。
そもそもこの溝を埋める目的は、しっかりビス止めすることと隙間からの防音のためです。
代用品として考えたのが、スタイロフォームを薄くカットして敷き詰めることです。
他にも敷居テープを貼るとかパテで溝を埋めるなど、試してみてもいいかなと思います。
内窓の設置|慣れていれば約30分で完成!
②横(上下)枠を取付ける→枠を固定 (ビス止め)する
③窓を入れる(吊り込み)
④建付けの調整
完成!
①縦(左右)枠を取付ける
②横(上下)枠を取付ける
③窓を入れる(吊り込み)
④建付けの調整
クレセントのプレートの位置調整をする。
クレセント錠の締め具合が緩い感じがする場合は、プレート部分のネジを緩めてプレートを左右に移動させて位置調整をします。
正直、腰窓の取付けで慣れていたせいかもしれませんが、要領を掴んでしまえばあっという間にできてしまいました。
2-4. まとめ|内窓DIYで失敗しない方法
単板ガラス(掃き出し窓)と複層ガラス(腰窓)の比較
DIYで内窓の取付けができるかもしれない!と思ったら、さっそく興味がわいてきたのではないでしょうか?
私は本当に窓に対する悩みが大きかったので、いろいろと調べたり考えたりしてみたのですが、やはり体感してみるのが一番!
単板ガラスと複層ガラスの効果がどれくらい違うか、私の感覚とあなたの感覚では感じ方に差があると思うのです。
内窓のプラス効果について、最初に説明しました。
- 遮音効果・・・屋外からの騒音を遮断する
- 断熱効果・・・夏の熱い日差しを遮熱する
- 防露効果・・・冬の暖房を逃さず、ジメジメした結露を防止する
- 防犯効果・・・二重のガラス戸を割るリスクが高いので、警戒する
- 耐風効果・・・台風や突風による、耐風圧強度の安心感がある
私が最初に内窓を取付けようと思った理由は、①屋外からの騒音を遮断する遮音効果のためでした。
取付けた後に、その他の効果を漏れなく実感できたことで、内窓の良さを知りました。
そもそも、築40年以上にもなる古い家なので、アルミサッシの窓の性能はかなり低いはずです。
単板ガラス(掃き出し窓)と複層ガラス(腰窓)を取付けてみて、断然複層ガラスの性能は良くて言うことなしでした。
ただし人によるのかもしれませんが、多少は屋外の様子が分かるほうがいいと思う人もいると思います。
複層ガラスの場合は本当に雨音も分からないくらいなので、『外に出たら雨だった!』などあり得ます。
もともとのアルミサッシ窓がある程度性能が良いものであれば、単板ガラスの内窓でも十分な効果を発揮するのかもしれません。
【 単板ガラスと複層ガラスの比較 】
- 1枚ガラス
- 複層ガラスに比べるとやや効果が低いと感じるが許容範囲で、効果あり
- 価格は安いほう
- 異なる(3mm+4mm)2枚ガラス
- 性能効果が高い
- 屋外の様子が分からない
- 価格が高くなる
私の実感としては、古い家のもともとの窓が隙間が多くてデメリットだらけでしたので、複層ガラスの効果は最高でした。
逆に、単板ガラスを取付けた掃き出し窓ですが、効果は十分あるのですが複層ガラスにしておけばよかったなと思っています。
その理由は、寝室のベットからすぐにある窓なので、無音で聞こえないくらい静かでもよかったと思うからです。
これは人それぞれの感覚だと思います。
単板ガラスと複層ガラスの効果の差は、確実にあると思いました。
値段のことも考えるとすべてを複層ガラスにすることは難しいので、できれば自分が長く過ごす場所には複層ガラスを取付けておきたいと思いました。
DIYで内窓を取付けする上でのポイント!
一番不安な点を挙げるとしたら、『サイズが合わなかったらどうしよう!?』ではないでしょうか?
取付けできなければ、使い物にならないので完全にアウトです。
注文時の窓枠の実測さえ間違わなければ、大丈夫です。
ちょっと考えてみてください。
例えば、取付けたい場所の窓枠よりも大きなサイズの内窓を注文してしまった場合は、最悪窓枠を削るといったことをしない限り取付けられませんよね。
逆に、窓枠より小さいサイズだったとしたら、少し隙間ができるかもしれませんがその場合、薄い木を貼るとか隙間を埋める手立てを考えればなんとか対処できます。
つまり窓枠を実測する場合、多少の窓の歪みがあったとしても、実際の数値より大きくなり過ぎないように注意することです。
これまで私は3つの内窓を注文したのですが、窓枠を実測したとき何度繰り返し測定してもH1~H3、W1~W3のそれぞれの3点で同じ数値になりませんでした。
採寸差は3mm以下であることが条件なのですが、あまりに差が大きい場合は、窓枠の歪みがあるということです。
最悪4mm差だとしても、小さい数値に合わせておけば小さな隙間はなんとかなるということを覚えておいてください。
クレセント錠の位置とかその他の細かい部分は、窓としての機能を果たせばそんなに気にならないはずです。
【 掃き出し窓をDIYで取付けする上でのポイント! 】
- 鴨井・敷居の溝を埋める
- ふかし枠を注文する場合、3方ふかしを選ぶ
- 営業所受取りか自宅配達かよく考えて選択する
- 内窓の注文は実測が命
- H1~H3、W1~W3を最低2回は測定し直す
- 実測の採寸差は3mm以下、最悪の場合小さい数値に合わせる
当たり前なのですが、いいなと思っても実行しなければ効果を得られませんよね。
もちろん、私も最初は不安でしたが『やってみたら意外とできる!』と思ったので、注文は今回で3回目です。
どうしても不安がある方はトイレなどの小さな窓からやってみて、コツみたいな感覚がわかれば『掃き出し窓』にもチャレンジしてみたらいいかなと思います。
あなたにとって過ごしやすい部屋になるように、ぜひDIYでチャレンジしてみてくださいね。
内窓を取付けたい窓の寸法を採寸
W幅・H高さを、少なくとも3ヵ所採寸しておきます。(最低2回は実測しておく!)
取付けたい窓が決まったら、実際に内窓を選んでみてください。
いかがでしたか?
掃き出し窓につける内窓について、DIYでは難しいイメージを持っている方も多いと思います。
私が行った和室では柱があり、ふかし枠の幅が充分あるので追加の必要がなく、取付けは思った以上に簡単に出来ました。
同じ時間を過ごすにしても、過ごしやすい空間が1部屋でもあると安心できますよね。
大きな窓からの騒音や寒暖などの悩みがあるのに我慢している方に、今よりも快適に過ごせる道を選んでほしいなと思います。
ぜひ内窓DIYを試してみてください。
というわけで、今回は以上です。
これからもブログとTwitter で、DIY&リフォームを発信していきます。では
関連記事>>>
- STEP1
- STEP2
- STEP3掃き出し窓編
- STEP4かんたん内窓編
- STEP5
- STEP6