
わたしのブログに訪問していただき、
ありがとうございます。
このサイトを書いていますwata-siroです。
暗くてジメジメした和室。
DIYで、過ごしやすい部屋に生まれ変わらせたい!
今回チャレンジしたきっかけは、押入れの床が抜けてしまっていたからでした。
押入れは湿気が溜まりやすい場所です。
この状態では部屋全体が、湿気やカビに侵されてしまっているはずだ!と危機感を持ちました。
⇒ 押入れ書斎にDIY!崩壊した押入れの床を解体して、カビ・湿気対策をする

押入れは大切なものや衣類等を収納する場所なので、やはり綺麗にしておきたいものです。
たくさんの物を入れ込むと湿気が溜まりやすいので、7割程度にして通気出来るようにしておきます。
空間(=余裕)をつくることは、大切なことなんですね。
健康的な家にしたければ、古いものは思い切って捨てる!
本格的に部屋のリフォームを手掛けるために、思い切って古いものを撤去しました。
古いものって・・・!?
まずは、畳です。
⇒ 梅雨対策!畳に潜むカビやダニが健康被害に!?思い切って畳を撤去処分する

私はすべての部屋をフローリンングにすると希望していたので、畳をすべて撤去すること自体に躊躇(ちゅうちょ)することはありませんでした。
もうひとつ目立って古いものと言ったら・・・
和室全体を囲んでいる壁でした。
⇒ 劣化した古い壁を漆喰で塗装したら、明るい部屋に生まれ変わった!

壁を壊すことは難易度が高いので、DIYだったら漆喰を塗るという選択をしたことが良かったです。
部屋の空気が新鮮に生まれ変わった!!!
というのは、事実です。ヽ( ̄▽ ̄)ノホントダヨ
漆喰はオススメです。
まずはしっかりと養生して、部屋が汚れないように作業しましょう!
素人でも出来た!畳からフローリング部屋へのDIY
私がはじめてフローリング部屋へDIYしたのは、和室A(寝室)でした。
正直、素人なりの完成度しかありませんでした。
今思えば、こうすればよかったなぁ~とか反省点は多々ありますが・・・(o-_-o)ムムゥ
それは、後の和室B・Cや台所のフローリング貼りに活かされてきます。
最初は誰でも、経験しなければ成長しないものなんですね。
だから、まずは失敗を恐れずにやってみること(=Let`s Try)です!
失敗は成功のもと
って言いますからね。
⇒ 畳からフローリングへDIY、湿気・通気・害虫対策で床下のメンテナンスをする

古い家の問題点は、最初からコンセントの数が圧倒的に少ないことでした。ヽ(#゚Д゚)ノ タリナイヨ~
フローリングの床に、コンセントのコードがあちこち転がっているのがとても嫌でした。
そこで、苦肉の策で考えた方法がこちらでした。
⇒【床造り・番外編】部屋にコンセントを増やしたい!そんな場合の応急処置法!

応急処置なので・・・こんなもんです。(/ω\)ハズカシイ
これを機に、電気工事士の資格を目指すことになりました。
⇒【床造り】畳をフローリングにするため、床下地を構築する

遂に、寝室が畳からフローリングの部屋になりました。
初心者なりにやってきましたが、新鮮な雰囲気に風変りして、満足しています。(*´ー`)
職人さんがやれば、それは文句のない部屋になるでしょう。
だけど素人がやっても、最後には味のある作品が出来ちゃいます!
何度でもやり直しは出来ます。
迷っているあなたも、失敗を恐れずにやってみて(=Let`s Try)はいかがですか!
今回は私の寝室になる部屋を、DIYでフローリングにしました。
壁も床も明るい色にしたので、今までの暗い部屋が一変しました。
押入れも綺麗にしましたが、実は細かい部分は未完成な点も多いです。
襖(ふすま)や収納部分は、まだまだ改良していこうと思っています。
この勢いで、和室B・CもDIYしていきます!
何度もやっていくうちに、多少は腕も磨(みが)いていけるといいのですが。。。
引き続き、がんばりますっ!o(^o^)o
最後まで私のブログを読んでくださって、ありがとうございました。