【体験談】ネット詐欺の被害、自分は絶対に大丈夫!な人ほど騙される

LIFE
この記事は約8分で読めます。

自分は絶対に大丈夫!な人ほど騙される、油断すると危ないネット詐欺

 木葉らんです。

ネットで購入したものが届かなかったことがあります。

商品が届くのを楽しみに待っているのになかなか来ないなと思った時は、配達上のトラブルかネット詐欺の可能性があります。

この記事のポイント
 ネットで何でも買い物出来て、欲しいものが手に入る時代。
見えない相手にお金を支払うことに慣れてくると、まさか自分が知らない間に詐欺被害にあうかも!?




被害①:ヤフオクでのネット詐欺未遂事件

ヤフオクでコアドリルを購入することにした。

DIYで必要だった。

コアドリルは頻繁に使うものではないから、中古品でいいなぁ。

ヤフオクで検索してみると、中古品でも充分使えそうなものを見つけた。

いつものように、支払いも済ませて到着を待っていた。。。

ところが・・・

1週間待っても、来ない・・・・ Σ(=゚ω゚=;)ナンデ?

1-1. ヤフオクで騙されていたかも!?

出品者に問い合わせしてみる。

発送は、レターパックプラス(保障・追跡あり)でお願いしておいたから、

商品が届かないので、追跡番号を教えてください

と出品者に頼んでいたのだけど、返事も来ない。 ( ̄0 ̄;)

10日後にやっと返信が届き、驚きの内容が!

「アルバイトが発送後に突然退職したのでわかりません。郵便局に問い合わせてみます。」

という回答。

今まで、ヤフオクで届かないことが1度だけあった。

それは、相手が住所を書き間違えていたからだったんだけど。。。(; ̄Д ̄)相手のミス…

その後、住所を訂正してもらい、ちゃんと商品を受け取る事が出来た。

今回は、なんか違う気がした。。。

返信も遅いし、メールの内容も誠実な感じがしない。

不審ふしんなニオイがプンプンする。。。(`・ω・´)ヘンダー

相手の住所もわかっていたので、自分で郵便局に問い合わせてみる。

郵便局で調査してもらうことが出来るので、調べてもらった。

送り元(出品者)の郵便局では、私の自宅宛にレターパックプラスで送っている履歴はないみたいだった。

その後も引き続き、出品者に問い合わせてみたけど

まだ郵便局から連絡がこないなどと言うので・・・

これ以上待っても商品は届かないだろうなぁ。。。

この時、既に2週間以上経過していた。

返金してください!

と要求した。

了承してくれたものの、それからもなんだかグタグタな感じで・・・返金してくれない。

もう無駄なことは辞めよう。。。

「ヤフオクに通報して、補償してもらうことにします。」 

とメールしたら、やっと返金が完了。

ハァァァ・・・
無駄な時を過ごしてしまった。 (+_+) ツカレタ・・・

1-2. ヤフオクで購入する際の心得

改めて、別の出品者から購入。

今度はすんなりコアドリルが到着し、一安心。。。(・∀・)ヤットゲット!

・購入する際に、出品者の評価を必ずチェックしておく。
・発送方法は追跡番号があるものを選ぶ。
・高額な買い物の場合は、手数料が掛かっても代引きを選ぶ。

最悪、届かない場合があっても、保障がない場合は自己責任と思うようになった。

以前は、そうは思えなかったんだけど・・・ ( -д-)ノ ダッテ

これだけ宅配業がパンクしそうな社会になっちゃったわけだし・・・

日本中どこからでも荷物がちゃんと届くこと自体、本当にスゴい ⤴⤴

ヤフオクには、「未着トラブルお見舞い制度」という補償制度がある。

→ 未着・未入金トラブルお見舞い制度の終了のお知らせ

ヤフオクの補償! →会員限定補償サービス お買いものあんしん補償

Yahoo! JAPANでのお買いものに安心な補償を - お買いものあんしん補償 - Yahoo!補償

保険をかけているようなものだから、何かトラブルが発生しても安心な面がある。

ヤフーショッピング楽天市場、アマゾンなどの大手ショッピングモール

メルカリヤフオクなど大手企業が手掛けている場合は仲介手数料を払っているわけだから補償システムが整っている。

なので、ある程度は安心してショッピングをすることは可能。

だけど・・・

 一般の人が作ったようなネット通販サイトの場合はトラブルが起きやすい。

自分で護身していないと詐欺の罠に引っかかってしまうことがある。。。

実は私、その罠にまんまと引っかかってしまったわけで・・・ (;゚∇゚)エッ

被害②:まさか!!ネット通販詐欺に合う人の落とし穴とは!?

ネット詐欺に遭った物は、一般的な商品。

 アサヒペン 塗料 水性インテリアカラー 5L 

ブランド商品とか高額な品物じゃないのに・・・

まさか、これで詐欺被害にあうとは・・・ (ノд-。) アナニハイリタイ

①ネット通販詐欺に気が付いた瞬間

いつものように、DIYで必要な物をネットで探していた。

ネットサーフィンしていくうちに、全く同じ商品で価格の安い店を見つけた。

ある店で買う寸前だったから、さらに安く売っている店を見つけて気持ちが高ぶっていた。

こっちのほうが安かった!ラッキー!!!(*^-^*)

お得な気分で、すぐにポッチっと購入してしまった。

購入した後に、ゆうちょ銀行口座の振込先の案内メールが届いた。

その時は、ゆうちょ銀行でも構わなかったので、口座に振込みをした。

その決済後に送られてきたメールを読む。

しまったぁぁぁ!? これは詐欺だ・・・!!!!(’A`|||)

違和感から確信へと感じた理由

①案内メールの文章が文字化けしていたところがあった。
②振込み名義人が中国人ぽい名前だった。
③振込み先はHPで表示されているのにクレジットカードが無く、ゆうちょ銀行だけだった。
④振込み前と振込み後に届いた、案内メールのメールアドレスが違っていた。
⑤振込み前と振込み後に届いた、案内メールの宛名や店情報の記載に違いがあった。

すぐに、ネットで調べたら、

ショップ情報の欄に記載されている住所が使いまわしされていて、

その住所で被害に遭った人の書き込みがいくつもあった。

やっぱり・・・(;´Д`)私、騙されたんだ 

確信に変わった。

自分で送金してしまったんだから、救いようがない・・・振り込め詐欺。

 被害総額:4,178円

他の被害者は高額な被害に遭っていて、私はまだよかったのかも。。。

せめて、そう自分をなぐさめていた・・・

②泣き寝入りの現実 ~被害届はややこしい~

警察のサイバー犯罪の窓口に電話してみた。

最寄りの警察署に、被害届を出してくださいと言われた。

被害届の内容

  1. 被害日時
  2. 被害の場所
  3. 犯罪の内容
  4. 犯人の氏名
  5. 犯人の住所
  6. 犯人の特徴
  7. その他犯人に関すること
  8. 被害を受けるまでの状況
  9. 被害状況・詳細

それから振り込みをした銀行窓口に連絡して、状況を書類に書いて被害申請の手続きをする。

ゆうちょ銀行の電話窓口で問い合わせると、不慣れな感じの担当者と無駄な時間を過ごす。

ゆうちょ銀行に被害申請の書類を送っても審査があって、その後書類が届くまでいつになるかわからない。

ゆうちょ銀行から送られてくる書類と自分で作成した被害届を持って、最寄りの警察署に出向かなければならない。

何かと時間手間がかかることばかり。。。

しかも・・・

警察担当者の話を聞いた限りでは、お金が戻ってくる確率は限りなく低いだろうな~と思った。

 犯人が捕まったとすると、犯人の所持金から他の被害者にも分配される。
 詐欺で振り込まれたお金はすぐに別の大元に移されるらしいので、所持金はないのがほとんど。

悔しいけど、泣き寝入り道を選んだ。

結局、被害届は出さなかった。

ただ、警察担当者が言うには、問題はこれからだというのだ。

個人情報が漏れてしまったことが問題。
名前住所電話番号口座番号などの個人情報が、詐欺グループに渡ってしまったのだから。

確かにそうだな~~~。。。

私は、完全に狙いやすい人物のリストに入ってしまったんだなぁ。(_ _。)・・・シュン

これからは電話とかメールにも気をつけよう。。。

新手の振り込め詐欺にだってまた狙われるかも・・・( -д-)

③詐欺に合いやすい人の特徴

詐欺の手口に騙されやすい人はこんな人だ! ってテレビ番組でやっていた。

普段は見ない番組だけど、ついつい見入ってしまった。

 自分は大丈夫!って過信している人
 1度騙されたから、もう次は騙されることはないだろうって安易に考える人

なるほどな~、当たってるかも。(‘▽’*)アハ

詐欺なんて他人事だと思っていた・・・

今まで大丈夫だったからといって、今後もそうだとは限らない。

詐欺の手口は常に進化しているらしい。

私、気を付けなきゃ。。。(・◇・)ゞ

今まで大きな被害に遭ったことが、無かったから。。。

 今回のことは自分をいましめて、過信していたことを自覚しよう!

④ネット通販で購入する際の心得

 架空店舗かどうか疑う。(会社情報をチェックする)
 大手(楽天、YAHOO!、アマゾンなど)のショップサイトを利用する。(補償制度がある)
 高額な買い物は、代引きを利用する。

ネット通販のメリット・デメリット

メリット
  • 移動せずに欲しいものが選べる
  • 好きな時間に買い物ができる
  • 自宅まで配達してくれる
デメリット
  • 欲しいものが届くか実際に確認するまで不安
  • 商品が破損・故障していないか不安
  • トラブル・詐欺被害の恐れ

いかがでしたか?

あんまり疑い過ぎて慎重になり過ぎるのもは、疲れるし楽しくないですよね。

ネット通販を利用するのだったら、メリットデメリットを自覚しておくことも大事かなと思います。

というわけで、今回は以上です。

これからもブログとTwitter で、DIY&リフォームを発信していきます。では 

 インターネットホットライン

相談窓口を探している方はこちらをどうぞ 

IHJ:相談窓口をお探しの方【参考になる情報(リンク集)】

 おすすめ>>>