【結論】水道配管に失敗は当たり前!でも水漏れが怖いなら、ポリ管のワンタッチ接続が安心で使いやすい!
wata-siroです。
水道配管にありがちなうっかりミスは、止水忘れです。
止水しているつもりが開栓状態で、通水テストでドバァァァァーっと水が噴き出してしまうのです。
これが結構引きずってしまい、水漏れが怖くなってしまいました(笑)
とはいえ、水漏れ程度では大した損害はないので大丈夫です。(水拭きが大変、なだけ。。。)
水道配管の完成、通水テストをしてみたら、なんと失敗!?配管のミスを修正する。
『 信頼の受付件数500万件 』水道廻りのトラブル 相談してみる
記事のもくじ
止水栓を開栓する!恐怖の通水テストをやってみる
台所のシンクに混合水栓が取付けられたので、止水栓を開栓してみることにした。
正直、この日が怖くて。。。
また、水漏れしたらどうしよう・・・ヾ(。>﹏<。)ノ
以前の水漏れ経験が、頭をよぎる。
1-1. 水漏れ発生!以前の失敗経験が頭をよぎる
赤錆で使えなくなった水道管の寿命を感じていた頃。
屋内のすべての水道管の止水をしていると思っていた。
取り外したばかりの混合水栓の水道側だけ生きている個所がひとつだけあった。
うっかり、止水栓を閉め忘れていた。(ノω・ヽ) バカナワタシ…
屋外の元栓(止水栓)をひねった瞬間!?
ドバァァァァ―――――――!!!!!
台所で水しぶきを浴びた。(゚ロ゚; 三 ;゚ロ゚)ドウシヨウ・・・
水圧ってこんな感じ!?
勢いよく水が溢れ出てくる。
ちょっとした水漏れなんてもんじゃない。
だって、水道管にすっぽり穴が開いた状態なのだから。
あの時は、まだフローリング貼りの前だったから問題なくて済んだけど・・・
私自身も水浴び状態で、びしょ濡れになっていた。
1-2. 通水テストを実践する、屋外止水栓を開栓してみる
開栓前になって心臓がバクバクし始める。

やっぱり、もう一回水廻りの確認しておこう!
臆病な私。。。(^_^;)ダッテコワイヨ
バスタオルや洗面器の準備は万全、整いました!ο(‘・’〃)ο″
意を決して、開栓する。
(耳を澄ます・・・)
水が架橋ポリ管の中を通って、勢いよく流れ出ていく音が聞こえてくる。
すると、
ザザァーーーーーーー!!!!
(⦿_⦿)ウッ ウソー!
明らかに水漏れの音。
やっやばいっ!? 急いで屋外の止水栓を締めに走る。

エエッーーーー!? どこ???
なんと、水漏れが聞こえてきたのは外。
勝手口のほうだった!
急いで外に出てみると、水漏れ発生中。
あ-、ダメだったかぁ。。。(◞‸◟ㆀ)ショボ-ン
苦労して繋げた風呂・混合水栓との接続部分だった。
ユニオンからの水漏れを確認。
以前のような ドバッー と噴(ふ)き出す水漏れでは無かったけど、それなりに勝手口の中は水しぶきを浴びていた。
この部分は、DIY水道の中で一番の要だったから、水漏れはかなりショックだった。

あ-ぁ、やっぱりこの施工じゃダメなのかぁ。。。
確かに・・・接続部分が多すぎて、水漏れの発生率は高いはず。
その点、屋内の架橋ポリ管を使って 継手にグサッと差し込んだ部分に、水漏れは全く無い。
バクマ工業のハードロックシステム(ワンタッチ接続)を使う
浴室へと続く給水配管は、失敗となってしまい・・・もう一度、考え直してみた。( -_・)?
水漏れが発生した部分は、ユニオンの繋ぎ目部分。
水道を開栓するまでは絶対的な自信はなかった、というのが正直なところ・・・(*´д`)ジツハネ…
でも、逆に確実なことが分かった。
「架橋ポリ管+ワンタッチ継手」の接続をした部分からの水漏れは無し
バクマ工業のハードロックシステム

素人DIYには、簡単な施工がイチバンなんだ!

2-1. 失敗した水道配管を改め、施工方法やり直す
ユニオンからの水漏れで、一気に気持ちが切り替わった。
やっぱり、確実なのはワンタッチ接続による継手を使うこと。
もう、これしかない!
実は、一番初めに考えていた施工方法がある。
床上ソケット45°
この床上ソケットには、固定するためのビス穴が3つある。
床に使う継手だから、普通は木材にビス止めして固定するもの。
これをこのモルタル壁に使った場合、ステンレスパイプの長さが少し長くて、壁との間に隙間があいてしまう。
それに、この3つの穴から確実にモルタル壁に固定出来るとは思えない。
板は、厚みが15㎜のものといえば・・・
硬くて、防水処理された、西南桜のフローリング材がぴったり合う!(*´罒`*)ナイスゥ-
フローリング貼りで余った端材から、ちょうどいい長さにカットして使う。
もう、壁にプラグを入れる作業は慣れていたので、手際が良くなっていた。

全部で5ヶ所。
板に、直径30㎜の穴を2か所開ける。
これは、ステンレスパイプが通る穴になる。
穴に合わせて5ヶ所ビス留めしたら、ビシッと固定出来た!
混合水栓は2つあるので、同じものを2個作成する。
フローリング材の木部に、ビス留めしている。
継手はしっかりと固定することが出来た!!!(´^o^`)フウッ
これで成功なんじゃない???
継手にポリ管を挿入しているので、水漏れは無いはず。
通水テストが完了しないと、何とも言えないけど・・・
これまでの過程から、成功への自信度が確実に上がっていた。
だってワンタッチ接続にしたんだから、水漏れしないハズでしょ・・・(*^_^*) ダイジョウブ
失敗の代償、使わなくなった水道部品は勉強代と思え
水道DIYは、本当に金食い虫だ。。。(๑*д*๑)ホントイヤ
水道配管の部品はステンレス製を使っていたし、ステンレス鋼管、継手、T足、ユニオン、が無駄になってしまった。
新たに別途購入した継手など、さらに費用が嵩んでしまった。
失敗は成功のもとと思って、不要になった配管部品は売りに出そう。。。
もう失敗できない、3度目の通水テストを行う
勝手口の水道配管は、悪戦苦闘していた。
水道関係の予算はオーバーしてたし、素人感丸出しの配管になってしまった。
それが、こんな感じ。
・・・!?

どこのお宅に行っても、こんな変な配管は無いだろうなぁ。。。
本当は、もっとスマートにエルボを使ってきちん配管したかった。
予算のことを考えると無駄使いできないので、節約配管した。
残っている継手を余すことなく使う為に、こんな変な感じになってしまった。
今になって、少し後悔している。
だって、やっぱり格好悪いもんなぁ。。。
モヤモヤ感を抱えたまま、先を急ぐことにした。
3-1. これで最後の通水テスト!?

よしっ! 通水テストしてみよう!
また、どこからか水漏れが起こるかわからないので、各水栓部分の止水を確認しておく。
一応、バケツと雑巾の準備。

今度こそは、成功しますように!
緊張の瞬間。。。
この時、床下の空洞のポリ管に一斉に水が流れ出ていく音がする。
この時が堪らなく怖い!
しばらく、耳を澄ますと・・・
ザザーーーッツ!(水漏れ)

エエッー! どこっ???
原因は必ず、人為的な部分。
自分が手を加えた場所に失敗がある。
その失敗は、台所シンクの混合水栓の継手とフレキ管の接続不備だった。
繋ぎ目の部分に、プラスチックの部品とそれを噛ませる金具を取り付けることになっている。
単純に、金具をつけ忘れていた。
おバカ。。。
お陰で、床には水漏れ・・・
ふぅ―(切ない気持ち)、せっせと雑巾で水を拭く。
というわけで、何度も水漏れを経験し、水道開栓トラウマになっている。

次は、もう大丈夫!
屋外の止水栓(元栓)を OPEN! (何度目だ!?)
今度は、やっと通水成功となった。
ちなみに、最初は給水管側だけを開栓していたんだけど、給湯管側も給湯器の止水栓を開栓して、こちらも無事に通水成功!
もう、水漏れは無い。
これで、風呂に水が貯められるし、台所のシンクでも洗い物ができる。

やったー!
当たり前に水が使えるって、なんて幸せなんだろう。
この家での作業は、そういう気持ちをいつも感じさせてもらえる。
風呂の混合水栓が壊れた!
ずっとこの家で使われてきた混合水栓をピカピカに磨いて、また使っていこうと思っていた。
取り付けまで終わっていたというのに、遂に、寿命を迎えることになってしまう。
シャワーホースが接続されていた樹脂部分が、簡単に割れてしまった。
せっかく綺麗にして取付けていたのに・・・
でも、やっぱり経年劣化は正直だったんだ。
長年使っていた混合水栓は、外観はピカピカでも、中はやっぱり少し錆びもあったので。
いずれこうなるのは時間の問題だ、と諦めることにした。

4-1. ヤフオクでお得に新品購入する
ただのお湯貯め用の、シンプルな混合水栓を選んで購入。
シャワーが付いていない商品だけど、その分値段が安いってわけじゃなかった。
シャワー付きのほうが需要があるのか・・・型落ちの商品は安く出回っている。
それでも、シャワー無しのサーモ付き混合水栓をヤフオクで9,000円で見つけた!
ジャン!!!
取り付け完了。
やっぱり、新しいっていい!
これで、少し赤錆が混じってたかもしれない風呂に入らなくて済むんだー(笑)
新鮮な水で浴槽に浸かるイメージをしてみる。
・・・
まぁ、普通か。
4-2. 風呂場の隙間をコーキングする
今まで壁に穴を開けたり、隙間が目立っていたり・・・
いよいよこの風呂を使うことになるので、風呂全体の防水コーキングをしておく。
リモコンの隙間も無いように、しっかり隙間を塞ぐ。
タイルと浴槽の隙間も。。。
床まわりも抜け目なく・・・
うちの風呂場は懐かしい The 昭和 のお風呂
一人では無駄に広い。
これから、このお風呂で生きていくんだなぁ・・・私。


DIYに限界を感じたら、業者見積もりしてみる
自分でDIYしてみて、限界を感じることだってある。
素人なりの知識や技術では、足りないことがあるから。
そんな時は、リフォーム業者に任せることだって賢い選択になる。

『 信頼の受付件数500万件 』水道廻りのトラブル 相談してみる
というわけで、DIY水道配管は以上です。
これまで沢山の試練がありましたが、なんとか生活で普通に水道が使えるようになりました。
以前の水道管からポリ管に変えたことで、冬の凍結・水道管破裂の心配がなくなりました。
なにより管内が綺麗になったので、これまでの赤錆だらけの水道管の呪縛からは解放されました。
失敗を恐れずにTry!してみてはいかがでしょうか?
これからもブログとTwitter で、DIY&リフォームを発信していきます。では
おすすめ>>>
「 DIY水道配管 」にチャレンジしようと思っているあなたに『おすすめアイテム』です。
準備編
1. 【DIY水道配管】水道管の錆びや赤水が発生したら、水道配管図を手に入れる
2. 【DIY水道配管】初めてでも失敗しない施工の基礎知識と配管設計図を描く
実践編
3. 【DIY水道配管】初心者でも配管施工が簡単|架橋ポリエチレン管とは
4. 【DIY水道配管】初心者がまずはじめにやる施工|床下にヘッダーを固定
5. 【DIY水道配管】振動ドリルでモルタル外壁に穴を開ける|コアドリル
6. 【DIY水道配管】風呂のタイル壁に配管用の貫通穴を開ける|サーモ付混合水栓
7. 【DIY水道配管】試しに配管してみる|外壁に固定する方法
業者依頼編
8. 【屋外水道配管工事】プロのコンクリートを綺麗に斫る技術|グラインダー
実践・再チャレンジ編
9. 【DIY水道配管】モルタル壁にビスが打てるか確かめる|ノンプラビスとプラグ
10. 【DIY水道配管】浴槽の防水処理にエポキシパテを使う|追い焚き用プラグ
台所シンク編
11. 40年経ってもステンレスは腐らない、台所シンクをDIYで蘇らせる!
実践・最終編
12. 【DIY水道配管】水漏れは配管に欠陥がある証|3度目の通水テスト