台所の水栓部分の始末には、ポリ管をT足で固定する
台所に混合水栓を取付ける前に、床から飛び出たポリ管に止水栓を取付けておこうと思う。
ちなみに、こんな状態 ↓
この部分、通常はシンク台があって隠れて見えない部分になる。(ρД-)
なんだか・・・ ポリ管がクルっと曲がっていて頼りない感じ。
そこで、以前購入して余った T足 があるのでこれで固定してみることにした。
水道管の固定には、T足と組立式バンドのセットをよく使う。
これをまさか家の中でも使うなんて!?思っていなかったなぁ。。。
ポリ管は余程強い力を加えない限り簡単に折れない感じなので、すこし立てて固定しておいた。
真っ直ぐではないけど、これで大丈夫かな。٩(●˙▿˙●)۶
バクマ工業のオネジアダプターと止水栓を取付ける。
(オネジアダプター EOP1/2×13)
これは、シンク台の混合水栓に取付ける予定。
遠くから見たらちょっと斜めなんだけど、まぁいいか。(*´▽`*)ヨシヨシ
もうひとつの台所の水栓部分の始末は、床上ソケットを使う
台所にはもう一か所水栓部分がある。
それがこんな状態 ↓
そう、ガタガタな切り口がとても残念。。。
なんとかならないかなぁ。。。(。v_v。)ガタガタ
ここには、いつか対面式のミニシンクを設置したい。
なので、見えない部分になるのだけど、穴は隙間なく始末すべき。
バクマ工業の床上ソケットという継手を購入することにした。
床下に潜(もぐ)って、ポリ管とさや管をひっこ抜く。
床の穴が35Φだと継手がすんなり入る。
だけど、フローリングの下の合板部分は30Φのホールソーで開けたので
当然入らなくって・・・ (*´Д`)エェェ-
ゴリゴリと内側を削って、なんとか継手が入る穴になった。ヽ(・∀・)ノ
またまた床下に潜って、ポリ管とさや管を穴から床上に突き出す。
そして、ポリ管を床上ソケットにワンタッチで差し込む。
フローリング材に直接ビスで止める。そして、止水栓を取付ける。
止水栓の中に埃(ホコリ)が入らないように、とりあえず栓をしておいた。
これで、完成!(´∪`*)イイネ
排水パイプのガタガタ穴はどうする???
これは、課題だなー。また、じっくり考えよう・・・。