シャワー側の風呂の混合水栓を取付ける!
前回はここまで

エポキシパテは、カチコチに固まっているみたい。
ユニット取り出し金具がタイル壁にしっかりくっついたようなので、
混合水栓を取付けてみることにした。(∪・ω・)ゞ
シャワー側のほうには、新しく購入しておいた混合水栓を取付ける。
取付け完了!
シャワーヘッドのホルダーは元々設置されていた。
取り替えなくても問題はないのだけど、せっかくなので新しい物に取り替えておく。
失敗できない!風呂の浴槽側の混合水栓を再度取付ける
以前のおさらい

浴槽側には、以前使っていた混合水栓をピカピカにしておいたので
早速、取付けてみることに。。。
まず、取付脚を取付けてから 本体を・・・( ゜Д゜;)!?
あれっ??? ナットが回らない・・・ヾ(・ω・`;)ノ コマッタ
検証した結果、ユニット取出し金具が壁に対して水平に取付けられていない。
エポキシパテの厚みが違うから、水平ではなかったんだ!と思った。
これじゃ、混合水栓は取付けられない!!! ハァ━(-д-;)━ァ…
このままではどうしようもないので、やり直そう。
ユニット取出し金具を片方だけ取り外して、再度取付け直すことにした。
タガネを使って、固まった部分を少しずつ削って取り外すことが出来た。
コンクリート並みに固まっていたから、取り外しの難易度が高かった。
もう失敗できない。
今度は、水平を出すために最初から本体も取付けられる状態で、エポキシパテを貼り付けた。
あとは、そのまま固まるのを待つ。。。
取り外す時にタイルが少し剥(は)がれてしまったけど、まぁ仕方ないネ。。。
エポキシパテが固まったので、混合水栓を取付けてみる。
今度こそ、うまくいきますように・・・(。-_-)ノ・゚::゚オネガイ♪
無事に設置できた!(*^▽^*) ホッ
これで、風呂の混合水栓の取付けは完了。
思ったように、すんなりは進みまセン。。。