【中継場所】台所の床を閉じる前に、床下の配線・配管設備を整える!
家の中心部になるのが台所。
台所は色々な中継場所になる。
LAN配線、電話配線、アンテナ配線、ドアホン配線、電気配線、水道配管 等・・・
色々な配線の設計図をぐるぐる頭の中で考えていたら、パンクしそうになった・・・ヽ((◎д◎ ))ゝヒョエ
そこで、わかりやすく整理しておくことにする。
LAN配線:インターネット
祖母が住んでいたこの家には、インターネットが繋がっていなかったので、LAN配線は新設する。
今は無線LANの時代なので、それぞれの部屋にLAN配線しなくても無線を飛ばしてインターネットが楽しめる。
だけど、有線の安定性は否めない。
後で後悔したくないので、有線LAN配線を通しておこうと思う。

電話回線:NTT固定電話
電話回線は解約していて、電話の権利はあるので必要になれば回線の再契約をすればよい。
だけど、
固定電話って必要なのかな?
今後使うかどうかはわからない・・・σ(‐_‐) ケイタイ アルシ
インターネット回線がNTT光だったら、月500円で光電話として使うことが出来る。
インターネットは光回線にする予定なので、光電話も検討しておく。

1. 電話料金がお得
・固定電話への通話料金:全国一律 8円/3分
・携帯電話への通話料金:NTTドコモの場合 16円/60秒、au・softbank の場合 18円/60秒
※050 IP電話・PHS・テレビ電話・ナビダイヤルは除く
2. 使い勝手も加入電話と同じ
・緊急通報(110、118、119)への発信もできる
3. オプションサービスの充実
・ナンバーリクエスト(番号非通知対応):月額200円
・キャッチホン(第三者通話):月額300円
・ボイスワープ(転送):月額500円
光電話のみを解約した場合、基本的には解約金や違約金は発生しない。解約後は、インターネットが使えなくなるので接続の再設定が必要になる。
アンテナ配線:テレビ
TVのアンテナ配線は、正直よくわからない。
TV横に謎の箱にスイッチがあって、それを切ると家全体のテレビが見れない・・・ナンデ?
古いTVアンテナケーブルは、このままで大丈夫なんだろうか?
屋根上のアンテナもなんだか頼りない感じで、台風が来るときはいつも心配になる。
地デジしか見れないのも、ちょっと悩むところ。
スポーツを見るのが好きなので、テニスやMLBとか見れなくなると思うと・・・( ̄▽ ̄;) ミタイナァ
自分でテレビのアンテナ配線が出来ればいいなと、試してみる。

ドアホン配線
ドアホンのカメラ(玄関子機)・Panasonic カラーテレビドアホン が、玄関を出てすぐ横の位置にある。
訪問者が、門扉を開けて入ってきて、玄関のすぐそばまで来るのがすごく嫌で仕方ない。(≡д≡)チカイ
ドアホンのカメラ設置場所を移動させたい!
セールスが来たとき、居留守使いたいのに玄関横まで来たら、家にいることがバレバレだから。
どうせなら、門扉にも鍵をつけたいし・・・ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ防犯、防犯
門扉の外に配線し直す事って、出来るかなぁ。。。
ドアホンには電源直結式(コード式)と電池式(ワイヤレス)がある。
既存の配線が備わっている場所での機器の交換をするなら、電源直結式のほうが良い。
離れた場所に新たに設置したい場合は、ワイヤレスのほうが工事も必要ないためコスト的にも安易になる。
電源直結式は100V電源が必要なので、モニタとカメラを直結した配線工事が必要になる。
電池式は屋外のカメラ側が電池を使うので、屋内側のモニタと直結せずにワイヤレスで使える。
モニタとカメラの直結工事が不要。
ドアホンは、とにかく迷惑セールス撃退のためには必要なので、門扉の外に取り付けたい。
電気配線
電気配線は、自分が使いやすいように位置を変更したり増設したりしようと思う。

水道配線
水道給水の配線や、排水管を新しくしたいと思っている。

それに、この家の給湯は・・・ガスでもなく、電気でもなく、灯油を使っていた。
日曜日になると、たき火の歌が流れてきて、朝から近所に鳴り響く。
軽トラックで灯油を売りにくるおっちゃんと、毎週仲良くなれる気がしない・・・。(+_+。)
だから、給湯はガス給湯器を新設しようと思う。
