古いTVアンテナケーブルは電波の受信感度が悪くなる!?
wata-siroです。
テレビのアンテナケーブルって種類があるんです。
あまり見る機会は少ないと思うのですが、ケーブルのどこかに数字が書いてあるので確認してみてください。
アンテナケーブルには「5C」「4C」「2C」などの種類があり、数字はケーブルの太さを表しています。
ケーブルが太いと断線しにくい上、電波も安定します。
また、この家ではUHFアンテナに対応していない5C-2V等の同軸ケーブルが使用されていました。
高価なTVを買ったのに、最近電波状況が悪くてテレビの映りが悪いなどの悩みがある場合は、もしかしたらケーブルが古いかもしれません。
心当たりがある場合は、一度確認してみてはいかがですか?
2011年7月に地上デジタルテレビ放送(地デジ)が完全移行された。
それまでのアナログ放送が終了し、地上テレビジョン放送はデジタル放送に移行した。
それに伴って、地上デジタルチューナーを設置するか、もしくは地デジを受信するためのアンテナを変更しなければならなくなった。
〇 UHFアンテナ(デジタル放送) 魚の骨のような形
屋根の上のアンテナを見てみる。
地上デジタル放送用のUHFアンテナだ。。。
あんな細いアンテナが立っているのを見ると、台風が来るたびに心配になる。
いつか倒れて、飛んでいってしまわないかなぁ・・・
前回の記事

古いままのテレビ電波受信設備では感度が悪いので、現代に合った設備に備えておく!
記事のもくじ
昭和の家のTV設備はもう古い!?
家のリフォームをしてると、どこもかしこも古くて時代遅れなのを感じる。
例えば、電気のスイッチやコンセント部分は松下電器の表記。(今はPanasonicに)
テレビはさすがに買い替えているけど、ブラウン管時代から使っているアンテナケーブルが繋がれている。
家を建てた当時から変わらず、同じアンテナケーブルを使用。。。(*^・ェ・)
アンテナケーブルは壁の中に納められているので、交換するのは現実的には難しいなぁ。
1-1. 古いTVアンテナケーブル 5C-2V
テレビのアンテナケーブルをよく見ると、5C-2VEと表記されている。
この数字を見ただけでは、なんのことだか・・・( ̄∇ ̄) ワカラナイ
とても参考になったのがこちらのサイト
ボクにもわかる地上デジタル -同軸ケーブル-
そのケーブルのひとつが、5C-2Vって・・・
まさに、この家で使われている。
施工当時の電波状況から数十年が経年した今、周波数の変化などで電波の受信が安定していないってことか。( ..)φメモ
対処法として、ブースターを設置するって書いてある。。。
(・∀・)アレ???
これは一体・・・何?
この謎の箱 の正体は・・・ブースターなの!?
1-2. 正体はブースターの電源部
家の中で、テレビは3ヶ所設置されていた。
ある時、台所に置いてあったこの謎の箱のスイッチを切ったことを忘れて、他の部屋のテレビを付けたらジージー画面になった。Σ( ̄ロ ̄|||) ミレナイ
他の部屋のテレビが映らなくなったので、パニックに。
このブースターもかなり古い感じだし。。。
壊れたのかな???
よく分かっていないまま、ケーブルを刺したり抜いたり・・・
ブースターの知識が全く無い私の勘違いだった!
ブースターとは
台所にあった機器はブースターの電源部といって、増幅器とセットで使用する(分離型)。
ここで、詳しく説明すると
受信ブースターとは
アンテナで受信した電波を増幅する機器である。
受信ブースターは
- 電波が弱い場合
- アンテナと受信機が離れている場合
- 1本のアンテナから複数の受信機へ信号を分配する場合
アンテナと受信機との間に挿入して、信号を正常に受信するために使用される。
ブースターはあくまでもアンテナの補助装置であり、根本的に受信状況を改善する場合には、アンテナ自体の高感度化が必要となる。 -Wikipediaより抜粋-
電源とは
受信ブースターを動作させるため、電力を供給する必要がある。
- 増幅器部分と電源供給部分が分離するもの
- 一体型のもの
がある。
一般的に地上波放送用では、コンセントから増幅器に電源を供給する。
増幅部・電源部分離型では、屋内に設置した電源部にコンセントからの電源を接続し、電源部からアンテナ線を通してアンテナ直下のブースターに電力を供給している。 -Wikipediaより抜粋-
- STEP 1電波塔から電波発信電波塔から屋根上のアンテナに電波が届く
- STEP 2ブースター(増幅部)アンテナからブースター(増幅部)に電波が届く
- STEP 3分配器屋根裏など見えない場所に設置された、分配器へ電波が届く
- STEP 4各TV端子分配器から各部屋のTV端子へと、ブースター電源部に繋がっている
- STEP 5電源ONブースター電源部に電源が入ったら、TVに電波が届く
電源部のスイッチを切ったから、家中のTVが映らなくなったのだ。(*_ _)…
ブースターの電源部のコンセントを入れて、スイッチをONにすると、再びテレビが映るようになった。(*’▽’)/
TVアンテナケーブルを新設する
将来のことも考えて、この古い5C-2VEアンテナケーブルとは別に、新しいアンテナケーブルを新設しておく。
私が屋根上や屋根裏に昇って、壁の中のケーブルを交換するというのは、難易度が高い。(。-_-。)ムリデショ
そこで、別の方法を考えてみる。
→ 各部屋の床を開口している時に、LANケーブルと同時にアンテナケーブルも床下配線しておいた。
和室B(床の間)は、最初からアンテナケーブルの配線がなかった。
なので、この部屋でもテレビが視聴できる環境にしておく。
配線関係の中継場所は台所に決めていたので、それぞれの部屋から台所へと配線している。
2-1. 準備するもの
TVアンテナケーブルには種類がある。
古い5C-2Vアンテナケーブルは、地上デジタルのみ視聴することが出来る。
新設するケーブルや部品は、BS/CSにも対応できるものを選んでおく。
同軸ケーブル S-5C-FB 30m 両端未加工 ホワイト
F形中継接栓
分配器
2-2. TVアンテナケーブルと分配器の接続方法
これをメインケーブルとする。
こんなにたくさん端子が必要か疑問だけど・・・ (;¬д¬)
4分配器あれば充分だったかも。。。
TVアンテナのしくみがわかれば、自宅の配線がどうなっているのか理解できるようになる。
今あるUHFアンテナを撤去することになって新しくアンテナ設置した場合、将来は新設したメインケーブル(主幹)を分配器のINにつなぎ替えて使う。
同軸ケーブルの加工
F型アンテナ接栓をケーブルに取り付ける方法。
以下のサイト を見れば詳しく書いてあるので参考にさせてもらった。
取り付けには少し慣れも必要で、こんな便利工具がある。
F型接栓を同軸ケーブルに取り付ける便利工具
各部屋の壁にテレビ端子を差し込むコンセントを取付ける。
※ホームセンターでは、1個売り 70円(税抜)もあり。
TVコンセントの取付け、完成!
古いTV設備を新調できたので、今後は安定した電波を受信出来れば良い。
2-3. 配線ケーブルをすっきりまとめたい!
台所は中継場所になっているので、配線が多すぎてゴチャゴチャにならないように・・・
3連用のコンセント枠を使って、こんなものを作ってみた。(。・ω・)ノ゙
ホームセンターで黒と白の通線チップを見つけたので、色違いで取付けた。
配線を通す場所を決めておく。
①( 和室A )・②( 和室B )・③( 和室C )・④( 台所 )の各部屋へ
- 黒 TVアンテナケーブル
- 白 LANケーブル
ケーブルをそれぞれの場所に通す。
2-4. 屋根上のアンテナの転倒が怖い
今どきの新しい家の屋根を見ると、アンテナが立っていない。ヾ( ̄0 ̄;ノあれっ???
屋根の上にアンテナを取付けるのは時代遅れなの?
古い一戸建ての屋根上をみると、見事に同じ方向に魚が泳いでいる。
UHFアンテナ(魚の骨みたいなアンテナ!?)がそびえ立っている。
アンテナがなくてもテレビ見れているのかなぁ~って疑問に思ったことがある。
屋根上アンテナだけがTVを見れるもの、とは限らない。
屋根上じゃなくても屋根裏や外壁にアンテナを設置している場合もある。
インターネットの光回線を利用することもある。
- 室内アンテナを利用 室内アンテナ 地デジアンテナ テレビアンテナ 120KM受信範囲 USBブースター付き UHF VHF対応 全種類テレビ対応 4mケーブル 設置簡単(ブラック)
- ケーブルテレビ(同軸ケーブル・光ケーブル)
- ひかりテレビ(光ケーブル)
- ニュースはAbemaTV で充分 すべての作品が見放題【ABEMA】
台風の時、屋根の上のアンテナが飛んでいかないか、いつも心配になる。
屋根上に昇るなんて、出来ないし。。。
ホント、悩みの種。( -д-)
それは、屋根上のアンテナが倒れてしまったから。恐れていた心配の種が現実になってしまった!!

TVよりインターネットの時代へ【 ストリーミング配信 】
家にいるときは必ずTVを付けるのが当たり前、という世代であった私。
少ないチャンネル数なので、みんな同じ時間帯の同じ番組を見て考え方が同質化してしまい、狭い世界を生きていたと気づいた。
時代の変化と共に、TVよりインターネットを利用した生活になっている。
人それぞれに活用の仕方が選べることが、とても有意義だと思う。
私生活が劇的に変化してしまったきっかけは、Fire TV Stickを買った事。
- 必要のない宣伝広告を長時間見なくて済むし、録画予約しなくてよい。 Amazonプライム
- 好きな番組がアプリで選べていつでも見れるので、時間を有効に使える。
31日間無料 U-NEXT
- 選べる選択肢が豊富にあり、自分の興味のある情報が多く手に入る。 YouTube
- Fire TV Stickを購入して、充実した楽しい時間が増えた。 新登場 Fire TV Stick
- Amazonプライムのアプリでヨガを始めて、体幹を鍛えて体調が良くなった。 Amazonプライム
- 音楽やBGM、読書も耳で聞いて流せる時代。 ボイスブックのAudible(オーディブル)
自分の居心地の良い時間を得られるようになったことが、この時代のメリットだと思う。
だから、もっと自由に生きていける気がしている。
電波塔から自宅のテレビに電波が届くまでの流れを理解すれば、DIYでTV配線は可能!
TVだけでなくインターネットで視聴する選択肢が増えた今、アンテナの設置も多様化している。
最後に、紹介したFire TV Stickは、もっと早くに知っていたら良かったなぁと思っています。
既に持っている方は多いと思いますが、今回はじめて興味を持った方もこれからの生活が良い方向に変わると思いますよ。
自分の好きなことに囲まれる世界なので、毎日が満たされます。
というわけで、今回は以上です。
これからもブログとTwitter で、DIY&リフォームを発信していきます。では
おすすめ>>>
「DIYでTVアンテナ配線」にチャレンジしようと思っているあなたに『おすすめアイテム』です。
・同軸ケーブル S-5C-FB
・F型アンテナ接栓
・F型接栓を同軸ケーブルに取り付ける便利工具
・F形中継接栓
・分配器
※ホームセンターでは、1個売り 70円(税抜)もあり。