ガス給湯器 設置費用
自分で設置するといっても、出来ることと出来ないことがある。今回は、可能な範囲で出来ることをやってみた。(*゚ー゚*)ノチャレンジ
同じタイプの給湯器を新しくする場合は、そんなに困ることはない。既存の場所に付け替えるだけなので、そもそも配管・配線などは揃(そろ)っている。
今回は、まったく何もなかった場所にガス給湯器を設置することにしたので、①水道②電気③ガスの3つを新設しなければならなかった。
ガス給湯器の基本3本柱
①水道(DIY)・・・給水配管・給湯配管・保護カバー取付け(凍結防止)
②電気(DIY)・・・屋外コンセント設置・リモコンコードの配線(台所・風呂)
③ガス(業 者)・・・屋外(露出)ガス配管
ガス配管だけは、業者に頼んで新設してもらった。施工時間は2時間くらいだったかな。ただ、その設置後にガス漏れの法定点検をする義務があるらしく、その点検時間が30分くらい。。。何もしないこの時間がとても長く感じられた。()´д`()ホエェ‐
この点検のおかげで、家中のガス接続機器に関して漏れがないことが確認できたので、これで安心してガスを使用できる。(*・∀・)ヨカッタ-
ガス給湯器の設置に関して、最初は本当にできるのか不安で、ドキドキしていたんだけど、、、やってみたらなんとか無事に設置できたので、今はホッとしている。((((o゚▽゚)♪コンプリート
そして、今回のガス給湯器設置の費用は・・・
« 費 用 » | |||
項 目 | 数(個) | 金額(円) | |
1 | ガス給湯器 本体 | 1 | 18,900 |
2 | ガス配管工事 | 14,000 | |
3 | リモコン(台所用) | 1 | 3,510 |
4 | リモコン(風呂用) | 1 | 3,510 |
5 | リモコン用コード | 9m | 900 |
6 | 屋外コンセント | 1 | 1,191 |
7 | アース棒 | 1 | 460 |
8 | 保護カバー | 2m | 405 |
9 | 保護テープ | 1 | 188 |
10 | エルボカバー | 2 | 496 |
11 | ビニールテープ(灰) | 1 | 55 |
合計 | 43,615 |
( ※ 給水・給湯の継手とポリ管、さや管は、水道費用にて別途計上する。)
合計 5万円以下 で設置出来た。
ガス漏れ警報器
今は大丈夫でも、ガス漏れが今後無いとは言い切れない。そこで、ガス警報器について少し調べてみることに。。。(‘◇’)ゞ
現在住んでいる家にも、ガス漏れ警機器がある。床の上に置いてある感じ。今まで一度も活躍(かつやく)したことはないのだけど、そういえば業者さんがガス漏れ点検の際に交換に来ていた記憶がある。警報器の交換期限は5年となっている。
≪ 液化石油ガス用のガス漏れ警報器 ≫
液化石油ガスとは、LPガスのことでプロパンを主成分としたガス燃料。比重は1.5~2.0なので空気よりも重い性質があり、床に近い場所に溜まりやすい。
ガス器具が設置している同じ部屋で、床面よりも30㎝以内、ガス器具から4メートル以内に取り付けるのが正しい位置。
つまり・・・寝ている時にガス漏れを起こしたら大変なことになる。一酸化炭素中毒やガス爆発なんてことにも。なので、警報器は設置しておいたほうが良さそう。( LPガスの場合、3世帯以上の集合住宅だと取付け義務が発生する。)
≪ 都市ガス用のガス警報器 ≫
都市ガスは、メタンを主成分にした天然ガス。比重は0.65なので空気よりも軽い性質があり、天井にガスが溜まりやすい。
ガス器具が設置している同じ部屋で、天井より23~30㎝以内、ガス器具から8メートル以内に取り付けるのが正しい位置。
つまり・・・ガス漏れの際は、床に這(は)うように逃げろってこと!?(。・д・。)?
でも、ガス警報器って意外と高いんだなぁ。。。命には代えられないっと言われれば何も言えないのだけど。
月々数百円でリース(レンタル)っていう選択肢もあるようだけど、それなら購入したほうが断然安くなる。
都市ガスの場合、LPガスと違って設置義務はないようなので、ガス会社からも特に設置を促(うなが)されることはなかった。
ビルトインコンロ
コンロは、ビルトインコンロ・ガステーブル・カセットコンロの3つに分けられる。その中の一つ、最近ではメジャーになってきている!?ビルトインコンロについて。
ばあちゃんが昔使っていたものを使う。まだそんなに古くないはずなのに、ものすごく汚れていて・・・。グリルの中なんて、最悪だった。何度も掃除してピカピカに磨き上げていきたい。(現在進行中・・・)〃(*o´∪`)o〃ガンバロー
ビルトインコンロを使用するにあたっては、安全性に配慮されていることがわかった。私が使用するビルトインコンロには、どんな機能があるのか調べてみることにした。。。
Rinnai (リンナイ) RS38W3A2R
≪ コンロ安全機能 ≫
(立消え安全装置)炎が消えると、ガスを自動的にストップ。
(コンロ消し忘れ消火機能)コンロを消し忘れても、一定時間で自動消火。
(高温自動温度調整機能)自動的に火力調節し、鍋の異常過熱を防止。
(天ぷら油過熱防止機能)調理油の過熱を防ぐ。
(焦げ付き消火機能)鍋の焦げ付きを検知し、初期段階で自動消火。
≪ グリル安全機能 ≫
(立消え安全装置)炎が消えると、ガスを自動的にストップ。
(グリル過熱防止センサー)グリル庫内が過熱すると、自動消火。
なるほど、こんなに安全性に配慮されているならガス漏れなんてしないんじゃない???って思えるんだけど・・・(^_^;)どぅカナ?
昔主流だった、ガステーブルとは全然違って進化しているなぁーって思った。だけど、一つだけ不便に思うことが。。。
ガスの元栓が、扉の中に入っていること。出掛ける度(たび)に、元栓を閉める癖(くせ)のある私。こんなに安全機能があるなら、いちいち元栓を閉めなくてもいいような気がしてきた・・・(*^_^*)ナンテネ